記録ID: 1067800
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
大楠山
2017年02月19日(日) [日帰り]

AkiraFuji
その他1人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:57
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 475m
- 下り
- 461m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京急で新逗子駅に着いたら進行方向側改札(南口)ヘ→改札から見て奥のバス停から横須賀市民病院方面ヘ行くバス(約10分おき、行き先は複数種類あり)→乗車20分ほどで前田橋バス停で下車 ・復路 衣笠城址バス停から横須賀駅方面へのバスで一気に横須賀中央へ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
下山のメインルートは通行止めで、迂回コースで衣笠城址方面に行くことになりました 迂回の案内掲示がありますが、メインルートからの分岐を通り過ぎないよう注意してください |
| その他周辺情報 | 横須賀のどぶ板通りで、ご当地グルメの横須賀ネイビーバーガーとビールを! カンティーナ 046-825-9517 神奈川県横須賀市本町2-13 https://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140601/14029920/ |
写真
展望塔はヒョロっと細いわりに高いので、高所が苦手な私は「登った瞬間に地震が来たらどうしよう〜」という図が頭から離れず、登るのはパス
売店の屋根が展望台っぽくなっているので、日和ってそちらに…
それでも結構な眺めですよ〜
売店の屋根が展望台っぽくなっているので、日和ってそちらに…
それでも結構な眺めですよ〜
迂回コースは階段がえぐれたり、急な下りだったりで、ちょっと歩きにくいので注意してゆっくり下ります(また撮り忘れ…)
登ってくる人何人かに「山頂はまだですか?」と聞かれましたが、結構急な下りだったので「まだありますからゆっくり登ってください」と返していました
登ってくる人何人かに「山頂はまだですか?」と聞かれましたが、結構急な下りだったので「まだありますからゆっくり登ってください」と返していました
横横の横須賀PAの裏で柵の切れ目にマグロ漬け丼とソフトクリームのメニュー発見!
でも、その横には「関係者以外立ち入り禁止」のお約束フレーズが抜かりなくあります
来て欲しいのか、来て欲しくないのか…NEXCOさん、どっち?
でも、その横には「関係者以外立ち入り禁止」のお約束フレーズが抜かりなくあります
来て欲しいのか、来て欲しくないのか…NEXCOさん、どっち?
少し登るとこの分岐が分かりにくい…
右手の階段から登って来るので、左手の手すりのある道に進みます
案内板だと左手の先が行き止まりのようにも読めるので、階段を登ると正面にある車道に進まないよう注意です
右手の階段から登って来るので、左手の手すりのある道に進みます
案内板だと左手の先が行き止まりのようにも読めるので、階段を登ると正面にある車道に進まないよう注意です
衣笠インター付近の集落に出ます
ここから衣笠城址→衣笠山公園経由でJR衣笠駅に出るルートもありますが、今回は横須市街に行きたかったので、衣笠城址バス停から横須賀駅行きのバスに乗りました
ここから衣笠城址→衣笠山公園経由でJR衣笠駅に出るルートもありますが、今回は横須市街に行きたかったので、衣笠城址バス停から横須賀駅行きのバスに乗りました
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
サブザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
携帯
時計
タオル
カメラ
|
|---|
感想
山頂一帯は気持ち良い眺望の山です。
逆ルートは、本格的に登り始めるまでが長く、山頂付近で急な階段が続くので、気持ち的に大変なのでは…?
冬なので、早い時間にスタートする場合、日陰を進むことになる最初の前田川遊歩道はかなり冷えます。
また、衣笠城址バス停から乗った横須賀駅行きのバスは「途中渋滞で30分遅れ」とアナウンスしていたので、時期時間帯によっては時間が読めないかもしれません。
それでも横須賀ネイビーバーガー&ビールにありついたら、そんな疲れも吹き飛びました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
房総・三浦 [日帰り]
JR衣笠駅から阿部倉登山口経て大楠山、帰路は前田橋ルートで下山し京急バス前田川よりJR逗子駅に。
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する