記録ID: 1068167
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
八海山(薬師岳)と雪山訓練
2017年02月18日(土) 〜
2017年02月19日(日)



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:59
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 642m
- 下り
- 621m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 7:10
距離 5.7km
登り 616m
下り 553m
2日目
- 山行
- 0:46
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 1:07
距離 0.9km
登り 26m
下り 104m
八海山ロープウェイ終点で、ビーコンの扱い方とチェックを受けて出発です。
1時間ほど歩いた樹林帯でテントを張り、まずは女人堂を目指します。
女人堂の近くでは、危険性は低いですが長めのトラバースが有り、女人堂直下は急斜面で滑落の危険性も有ります。
女人堂は屋根の一部が露出するのみで、ほぼ雪で埋まっています。
そこから1時間程で薬師岳山頂で、山頂までは特に危険箇所有りません。
目じるしはほぼ有りませんので、登山路を良く知っている人かGPSが必須です。
2日目はテントを撤収してロープウェイ終点まで戻り、雪崩捜索の説明を受けました。
ビーコンによる埋没者の捜索とゾンデ棒で位置確認、スコップで掘り出す練習です。
3メートルを超える豊富な積雪の中、良い汗をかけて、貴重な説明を受けることが出来ました。
1時間ほど歩いた樹林帯でテントを張り、まずは女人堂を目指します。
女人堂の近くでは、危険性は低いですが長めのトラバースが有り、女人堂直下は急斜面で滑落の危険性も有ります。
女人堂は屋根の一部が露出するのみで、ほぼ雪で埋まっています。
そこから1時間程で薬師岳山頂で、山頂までは特に危険箇所有りません。
目じるしはほぼ有りませんので、登山路を良く知っている人かGPSが必須です。
2日目はテントを撤収してロープウェイ終点まで戻り、雪崩捜索の説明を受けました。
ビーコンによる埋没者の捜索とゾンデ棒で位置確認、スコップで掘り出す練習です。
3メートルを超える豊富な積雪の中、良い汗をかけて、貴重な説明を受けることが出来ました。
天候 | 曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ片道券 1200円 往復券 2000円(当日のみ有効) なおゲレンデは歩行禁止です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
目印(リボン類)は、ほぼ全て雪中に埋没しています。 トレースは無く、終始ラッセルとなります。 積雪量は多いのでワカン、スノーシューが必要でした。 女人堂直下はかなりの傾斜が有り、不慣れな人は滑落の危険が有ります。夏道のはしごかも知れません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コッヘル
ヘッドランプ
予備電池
携帯
タオル
ストック
シェラフ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
水筒(保温性)
ピッケル
ゾンデ
バラクラバ
テントマット
ビーコン
|
---|---|
共同装備 |
スコップ
調理用食材
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
ライター
GPS
テント
|
感想
輪カンの歩行とラッセルを楽しみました。
ビーコンの使い方や雪崩時の捜索など勉強になった山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する