記録ID: 1069159
全員に公開
ハイキング
近畿
20170220朝から雪野山をお散歩
2017年02月20日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:50
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 442m
- 下り
- 442m
コースタイム
雪野山歴史公園747→鉄塔808→雪野山山頂821→馬の背833→あずまや837→野寺城跡858→竜王寺915→雪野山トンネル西口937→女坂953→鉄塔1012→雪野山歴史公園1038
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜縦走路合流地点の鉄塔 95%くらい階段です。獣避けゲートを明けて、古墳群の中を抜けると、中盤まで苔のついた石段、その後は木で土止めをした階段が続きます。途中の展望台からは、湖東平野が一望でき、太郎坊さんのその奥に伊吹山が、さらに鈴鹿のお山さんまでの眺望が楽しめます。 鉄塔〜雪野山山頂〜馬の背〜あずまや ここから雪野山の縦走路に乗っかります。道標等も含めて、きちんと整備されたハイキングコースなので、危険箇所はありません。山頂は古墳になっているらしいです…そう言えば、昔小さい頃、このお山の山頂にはUFO基地があって…っていう話を聞いたような…山頂から馬の背にかけて、そこそこの斜面を下りますが、向かいのピークに続く縦走路が一望でき、超低山ながら雰囲気あります。また、綿向山辺りから遠く南鈴鹿、ずっと奥に布引山系?辺りまでの眺望が楽しめます。 あずまや〜野寺城跡〜墓地公園 西側斜面をジグザグのんびり下る自然探究路です。枝道がたくさんあるようです。城跡へは、一旦下ってからの、道標に従っての登り返しです。どんだけあるの、こりゃ迷うことないわ…って笑ってしまうくらいに道標があります。城跡は木々に囲まれた丘のような雰囲気です。後は、木々の間をのんびり下れば、獣避けゲートが出てきます。 墓地公園〜竜王寺〜雪野トンネル〜女坂の登り口 ひたすら雪野山の西斜面麓の舗装路を進み、雪野トンネルを抜けます。トンネルの中は暗く、かなり空気が悪いです。県道下の歩行者トンネルを潜ると、多聞院?下の駐車場、女坂の登り口です。 女坂の登り口〜縦走路合流地点〜鉄塔 女坂は傾斜の緩い坂です。再び縦走路に乗っかります。ここから鉄塔北側の小ピークまでは、激登り階段になっています。小ピークから鉄塔までは、再びのんびり歩きの縦走路で、鉄塔北側では、竜王側の眺望が開けています。鉄塔からは、駐車場に向けて、最初に登った階段をひたすら下ります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
今日も午後から約束があり、使えるのは11時くらいまで…しかも予報通り雲ってるし…こういうときは近所の里山歩きへ…で、やって来たのが雪野山。家から20分で歴史公園駐車場到着。ルートもたくさん、でもって道標もたくさん、でもってハイキングコースとしてどのルートもそこそこ整備されていて、でもって山頂縦走路を歩けば、見える景色は手に取れるように低くても、何となくお山さん歩いてる雰囲気あるし、でもって遠くに伊吹山から鈴鹿のお山さん、ずっと奥には布引山系も望めるし、そこそこお手軽に楽しめると思います。
ついでに、UFO基地もあるらしいから、そのうち宇宙人にお会いできるかと(笑)
今年は、4月前半くらいまではずっと忙しそうなので、時間をかけて歩きに行くのが難しいそう…
代わりに、時間を見つけて、ちょっとした里山歩きを楽しもう…
本日も無事に下山することができました。お山さん、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する