雪野山 MTB


- GPS
- 06:21
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 604m
- 下り
- 596m
コースタイム
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
帰り JR近江八幡駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山サイ難易度B(A易→F難) |
その他周辺情報 | 雪野山ハイキングコースのあずま屋分岐から横山自然公園方面へは、道が隠れて見えなくなるほど雑草に覆われている。 |
写真
装備
個人装備 |
帽子
サングラス
カッパ上
薄cw-x上
Tシャツ
カッパ下
半ズボン
夏靴
30L防水リュック
KLEIN
輪行袋
水
食料
|
---|---|
備考 | ●カッパは雨が降らなかったので不使用 ●トンボの玩具は蚊には全く効果なし ●麦茶2ℓ持参したが、やや足りなかった ●グラサンは使用しなかった |
感想
岐阜の貝月山に登るため久々に早起きし、7時33分JR京都駅発米原行きの電車に乗る。そして米原経由で近江長岡駅に行き、まいちゃんバスに乗って(平日のみ運行で1日3本)9時35分に甲津原に着く予定だった。しかし、近江八幡駅あたりで急に電車が減速し、しばらくすると「吹田駅で列車とお客様が接触した影響でJR京都線の米原〜神戸間の運転を見合わせております」とのアナウンスが入る。そのまま安土駅で停止。いつになるか分からない運転再開を待たずに、ここで下車することにした。
目的をピークハントに変更。未踏の山を探すが、10年以上前に近江百山を全て登った今となっては目ぼしい山は全く残っていない。駅を出発して適当に走り、GPSの画面に映りこんだ山に登った。
●竜石山
標高差が100mもないのですぐに往復できるだろうと半袖のまま竹林に突入。ジメジメと狭くて暗い道。思ったより時間がかかる。誰も登っていないので蜘蛛の巣が多く、蚊に右肘を4ヶ所、全身15ヶ所位を刺された。
●瓶割山
登り口のところにかなり大きい岩がある。登山道は普通。城址となっている山頂部は笹で覆われている。展望等はなく、蚊がいるのですぐ下る。途中で合流した舗装路を下りきった所に大きい管理用のゲートがあり、南京錠がかけられていて出ることがでいなかった(ヤマレコの足跡では通過していた)。一度竹林の中に入って住宅地の方に向かい、獣除けフェンスを乗り越えて脱出した。
●明神山・安妃山・雪野山
雪野山古墳のハイキングコース。このところの運動不足&体重増加でかなりキツかった。雪野山は14年前に一度登っているが、その時は箕作山を登った直後でも楽勝であったのに対し、今回は始終息切れで階段を半歩ずつ登り、多数設置されているほぼ全てのベンチで休止することになった。最高気温34℃と暑かったが、ビューポイントが多くて風通しは良かった。散策路は、14年前と比較してやや廃れ気味。特に、雪野山の南東にあるあずま屋ピークから南側の縦走路は雑草に埋もれており、横山自然公園への縦走は断念した。トゲのあるひっつき虫が足に無数についていて、神社で取り払おうとしたが、根元が残って最後まで除去できなかった。
平日であったためか、山中では誰にも遭遇しなかった。
↓↓↓詳しくはコチラの動画へ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する