南高尾山稜・城山・高尾山(高尾山口In日影Out)


- GPS
- 07:35
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,081m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:31
天候 | 晴れのち曇り(東京の気温:13度/4度) 午前は晴れて穏やか。昼頃から曇りがち、多少風がありました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰)西東京バス 日影ー高尾駅北口(約20分/\230(\227)) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所なし。高尾山付近は多少泥濘あり(気になるほどではなし) ・トイレ:城山、高尾山、一丁平、いろはの森入口の所、駅、等々 (南高尾山稜はトイレなし) ・届:不明 ・バス通り沿いの梅は開花し始めていました。(3分咲くらいかな?) |
その他周辺情報 | ・立寄り湯:高尾の湯「ふろッぴィ」にお邪魔しました。(\800/2h) http://furoppy.co.jp/ 近くで話していたおば様方情報によると、3月の大衆演劇で来る人が男前とか(笑) 高尾駅南口からシャトルバス利用。 高尾駅は北口→南口の通り抜けができないので、改札の入場料として\140(パスモ等での通り抜けは不可。要切符購入) ・高尾駅南口(京王側)の飲み屋で打ち上げ。 |
写真
…私の差し入れは7−11購入のインスタントコーヒー…(;^_^A
RW)いや〜突然決めたので、残りものです。
m)学習の歩道と言うだけに、子ども連れだと宝さがしにみたいに楽しめるんでしょうね^^(大人はビールに向かって一直線に下山…?)
RW)いや〜ビール除いて、5杯目では?よく飲み、よく食べた。酔っ払いで、やっとやっと帰宅でした
感想
高尾に行こうかな〜、と計画していたら、roadwalkerさんから、土曜か日曜、どこかいかれますか?と連絡があり、一緒に高尾に行くことになりました(´∀`)
急だったので、自分用のおやつしか準備していなかったので、とりあえずガスを持参して、朝にコンビニでインスタントコーヒー買って行ったら、何と手作りのパンを頂いてしまいました(あれ、、性別…笑)
他にもフルーツなども持ってきて頂いて、すっかり御馳走になってしまいました。御馳走様でした〜。
コースは南高尾山稜から城山、高尾山から4号路、いろはの森を通って日影に下山。南高尾でスミレが見れて、バス停付近ではオオイヌノフグリやヒメオドリコソウも咲いていて、春が近づいてきたのを感じました。バス通り沿いの梅も、そろそろ咲き始め。来週あたりから見頃なのかなぁ。
二人とも、一眼レフのカメラを持っているのに、写真を撮らずにほぼしゃべりっぱなし。カメラの出番はなく、おしゃべりの花が咲いた一日でした^^
高尾駅からシャトルバスでふろッぴィに向かい、さっぱりしたら駅近くの居酒屋で乾杯。
楽しい一日でした〜。
明日は晴れ、どうしようかなと思案していたら、昨年春以来、なかなかご一緒できないmasaさんに、連絡すると、高尾山南山稜から城山、上手く行けば景信山、日陰沢は如何と、二つ返事でご一緒となった。
高尾山口で一年ぶりに会い、一年ぶりらしさもなく歩き出しました。湖の道と言われるこのコースは、二度目で記憶に残っています。相変わらずmasaさんの歩きは強く、終始、労わりのハイキングだった。(私がいたわられた)そのせいもあり、天候が曇り肌寒くなってきたせいもあり、景信山はパスしました。城山から高尾までは、登山道が整備され様がわりでした。泥けているかとゲータをしていましたが、整備されていてドライでした。自然を守るには、歩きやすい整備も必要だなあと改めて思いました。
日陰沢のネコノメソウが咲いたという情報もありましたが、見れませんでした。ただ、見れないことも自然を守る上で大事なことと思いました。
ご一緒したmasaさんとは、一年ぶりにもかかわらず、まあ、あれやこれやとおしゃべりをし、更に、高尾山駅前の飲み屋さんで随分といただいてしまった。電車の中、バスの中、どう帰ったのか?記憶もうつろ。翌日も二日酔いで、一日中寝ていたような^_^
追記)甲州街道歩き〜そういえば
日影沢からバス通りに出たバス通りが記憶の片隅から蘇る。もう五年以上前、甲州街道を日本橋から諏訪まで歩いた。遠い暑い夏の日だった。高尾山駅をでて、駒木野宿、小仏、小原宿、与瀬宿、相模湖駅と。今日同様、日影沢付近の旧甲州街道から見上げると、中央線の特急あづさが疾走していた。旧甲州街道は、小仏峠への登山道を通り、相模湖に向かい山を下ったのが思い出される。そして、相模湖の小原宿は、立派な本陣が今でも残っていた。小仏峠の旧甲州街道の看板は、どうなっているかしら?
コメント
この記録に関連する登山ルート

こんばんは。明日から3月ですね。南高尾山稜の山行記拝見しました。高尾山本コースに比べ登山者が少なく、私もよく歩きます。(実は16日に行ったばかりです)見晴台から望む丹沢や富士山は格別ですね。南アルプスも遠望できる心休まる場所です。私は横浜線相原駅から歩き、小松登山口から山に入っています。今度会えるかも知れませんね。これからスミレやハナネコノメ等の花の季節、楽しみです。打ち上げのビールおいしかったことでしょう。(飲みすぎにご注意を)
Leicam2 さんコメありがとうございます😊相原駅からも行けるですね。町田市の大地沢キャンプ場から高尾山に行った時はありますが。ベテランのleicam2さんは、バリルートも縦横無尽でしょうか?今度、弟子入りさせてください。高尾山南陵は、2度目ですが、登山道が益々整備されびっくりしました。
ビール🍻いい気持ちで飲んでしまいました。単独行が多いせいかたまにご一緒すると飲み過ぎちゃいます。leicam2さんとも一献傾けたく思います〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する