ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1074223
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

枝折山 やったー!何が?

2017年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
251m
下り
251m

コースタイム

天神水出発13:20→林蔵坊13:35→枝折山13:55→十字路14:05→
土肥城趾14:25→十字路14:42→地蔵尊14:45→林蔵坊15:00→
やすらぎの丘15:47→天神水着16:20  総時間3時間
天候 晴れ 気温低い
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR醒ヶ井駅に駐車場。米原市枝折の天神水(湧水)に駐車場とトイレあり。
R21の醒ヶ井駅から名神高速下を通って、河南小学校前から枝折の集落へ行く。集落内は道狭い(ヒエ〜)。
コース状況/
危険箇所等
ポストなし。
コース明瞭だが、どこが登山口か分かりにくい。
米原市枝折にある天神水(湧水池)の駐車場(無料)。左の黒い壁はトイレだがや。水洗できれいだった。
2017年02月27日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
2/27 13:22
米原市枝折にある天神水(湧水池)の駐車場(無料)。左の黒い壁はトイレだがや。水洗できれいだった。
駐車場入り口に石製の看板。
2017年02月27日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/27 13:22
駐車場入り口に石製の看板。
岩の隙間から湧き出ていた。3~4か所ぐらいあった。
2017年02月27日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/27 13:24
岩の隙間から湧き出ていた。3~4か所ぐらいあった。
湧水が流れ出して丹生川に合流するんだ。
2017年02月27日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
2/27 13:25
湧水が流れ出して丹生川に合流するんだ。
枝折の集落。道せまーい!軽同士でもすれ違い出来んな。
2017年02月27日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/27 13:31
枝折の集落。道せまーい!軽同士でもすれ違い出来んな。
おー!茅葺の民家だ。
2017年02月27日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
2/27 15:11
おー!茅葺の民家だ。
あれー!立派な民家だ。
2017年02月27日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/27 13:31
あれー!立派な民家だ。
あれま〜!!倒壊した民家。
2017年02月27日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/27 13:33
あれま〜!!倒壊した民家。
やきたてのパンの家(倒壊した民家のとなり)。今も焼いているんやろか?
2017年02月27日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/27 15:08
やきたてのパンの家(倒壊した民家のとなり)。今も焼いているんやろか?
林蔵坊に来た。
2017年02月27日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/27 13:35
林蔵坊に来た。
ここも湧水豊富なんで、飲み放題だがや!
2017年02月27日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/27 13:36
ここも湧水豊富なんで、飲み放題だがや!
一口どう?
2017年02月27日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/27 13:36
一口どう?
さて、ザゼンソウはどうかな・・・
2017年02月27日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/27 13:38
さて、ザゼンソウはどうかな・・・
いかんね。まだ早い。
2017年02月27日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
2/27 13:38
いかんね。まだ早い。
もう10日ぐらい経ったらいいかも。
2017年02月27日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
2/27 13:40
もう10日ぐらい経ったらいいかも。
これが林蔵坊の佇まい。山に囲まれて静かなお寺です。
2017年02月27日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
2/27 13:37
これが林蔵坊の佇まい。山に囲まれて静かなお寺です。
枝折山はこの道を登って行くんよ。
2017年02月27日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/27 13:41
枝折山はこの道を登って行くんよ。
大分登ったな。おい!まだ10メートルだがや!
2017年02月27日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/27 13:43
大分登ったな。おい!まだ10メートルだがや!
真っ白うさちゃんお出迎え。
2017年02月27日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/27 13:44
真っ白うさちゃんお出迎え。
尾根に出ました。赤旗と×マークは何?右に行くけんね。
2017年02月27日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/27 13:50
尾根に出ました。赤旗と×マークは何?右に行くけんね。
丸い尾根。
2017年02月27日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/27 13:51
丸い尾根。
山頂到着!四等三角点です。展望?何も見えんかった。
2017年02月27日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
2/27 13:53
山頂到着!四等三角点です。展望?何も見えんかった。
木をどけようとしたけど、どえりゃ重い木だった。
2017年02月27日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
2/27 13:56
木をどけようとしたけど、どえりゃ重い木だった。
では戻って行くけど、お寺へは下りず直進。
2017年02月27日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/27 14:04
では戻って行くけど、お寺へは下りず直進。
十字路があるんや。道標もある。土肥城趾?気になるよね。
2017年02月27日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/27 14:05
十字路があるんや。道標もある。土肥城趾?気になるよね。
よーし!行ってみよ〜。鉄塔通過。
2017年02月27日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/27 14:07
よーし!行ってみよ〜。鉄塔通過。
樹林地帯。平気、平気!
2017年02月27日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/27 14:09
樹林地帯。平気、平気!
出て来た。堀切だ。近いぞ。
2017年02月27日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/27 14:11
出て来た。堀切だ。近いぞ。
曲がりもせず真っ直ぐ伸びた杉。根性曲がった寅ダッハハ〜。
2017年02月27日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/27 14:17
曲がりもせず真っ直ぐ伸びた杉。根性曲がった寅ダッハハ〜。
堀切2か所目。これは深いぞ。
2017年02月27日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/27 14:23
堀切2か所目。これは深いぞ。
よじ登ったら城跡だった。案内文解読不明。家に帰ったら調べよう。
2017年02月27日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/27 14:25
よじ登ったら城跡だった。案内文解読不明。家に帰ったら調べよう。
削平地は3段になっていて、土塁(左側)が残っていた。規模の小さい城跡だった。
2017年02月27日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/27 14:27
削平地は3段になっていて、土塁(左側)が残っていた。規模の小さい城跡だった。
木々の間から真っ白な伊吹山が見えるけど、ゼーゼーハーハーしてるハイカーまでは見えんね。
2017年02月27日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
2/27 14:29
木々の間から真っ白な伊吹山が見えるけど、ゼーゼーハーハーしてるハイカーまでは見えんね。
今日もいい天気!
2017年02月27日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/27 14:30
今日もいい天気!
十字路まで戻って来ました。今度は左へ曲がります。
2017年02月27日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/27 14:42
十字路まで戻って来ました。今度は左へ曲がります。
なんとなく道がある。写真拡大してみて。ほらね。
2017年02月27日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/27 14:45
なんとなく道がある。写真拡大してみて。ほらね。
お地蔵様です。
2017年02月27日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/27 14:47
お地蔵様です。
ん?
2017年02月27日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/27 14:48
ん?
上から落ちて、ひっくり返っとるんや。意外に重いがな。戻せんかった。
2017年02月27日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/27 14:48
上から落ちて、ひっくり返っとるんや。意外に重いがな。戻せんかった。
小屋の中。何もない。このまま下山してもいいけど、メッチャ遠回りになるけん引き返します。
2017年02月27日 14:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/27 14:50
小屋の中。何もない。このまま下山してもいいけど、メッチャ遠回りになるけん引き返します。
林蔵坊の右側に戻って来ました。
2017年02月27日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/27 14:59
林蔵坊の右側に戻って来ました。
観音様とお地蔵様。
2017年02月27日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/27 15:03
観音様とお地蔵様。
ここはカタクリの自生地でもあるんやけど、咲くのは4月ごろかな。
2017年02月27日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/27 15:05
ここはカタクリの自生地でもあるんやけど、咲くのは4月ごろかな。
ついでに少し離れた「やすらぎの丘」へ。
2017年02月27日 15:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/27 15:47
ついでに少し離れた「やすらぎの丘」へ。
展望所になっていてベンチも用意。
2017年02月27日 15:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/27 15:47
展望所になっていてベンチも用意。
方位板。地元の地名の次はエリャ遠い地名。
2017年02月27日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/27 15:48
方位板。地元の地名の次はエリャ遠い地名。
枝折の集落と遠くに霊仙山。
2017年02月27日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/27 15:50
枝折の集落と遠くに霊仙山。
出ました!寅です。よろしく!ザックの中はアーモンドのおやつだけ。まぁカラってことです。
2017年02月27日 15:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
23
2/27 15:54
出ました!寅です。よろしく!ザックの中はアーモンドのおやつだけ。まぁカラってことです。
林道入り口「りんどうコース さめがいようちえん」
今は幼稚園なくなって公民館に。
2017年02月27日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/27 16:04
林道入り口「りんどうコース さめがいようちえん」
今は幼稚園なくなって公民館に。
枝折山(しおりやま)
2017年02月27日 16:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
2/27 16:08
枝折山(しおりやま)
撮影機器:

感想

やっと今年初めての山行。
もう体力も筋力も「力」の付くもんは、なんもありゃしません。
なのでザックは、からっぽ同然!軽いこと!フイフイだった。お笑いだね。
で、滋賀県米原市枝折にある枝折山(しおりやま)へ登って来たわけです。
お蔭で疲れもせず、痛むところもなく、すまし顔で帰りました。
こんなんで体力付くん?
ところでこの山、ヤマレコ初登場。やったー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2529人

コメント

頑張りました寅さん!
寅さん
おはようございます。
頑張りました寅さん!
最後のほうの後ろ姿がとても印象的です。
背中のリュックの空っぽも見事。
とっても良い感じです。
まあ、ボチ、ボチやってください。
成果が出るといいですね、焦りは禁物です。
でも場所はすばらしいです。
この集落の湧水利用のことはNHKで見ておりましたので
とても馴染み深く読ませていただきました。
ザゼンソウが見事の勢いです。
カタクリもこれからが楽しみです。
わたくしはこれから1人で菅平の根子岳に登ってきます。
2017/2/28 4:57
Re: 頑張りました寅さん!
iiyuさん、コメントありがとうございます。
頑張ったでしょ。でも、笑っちゃうね。
あれれ、いい湯さんのクス笑が浮かんできたがや
枝折山は標高205mで、城跡は約264m(ただしGPS測定)でした。
山域は延々と広がっとって、この山も鈴鹿北端の小山ですね。
手ぶらで行くっといったら、「おとーちゃん、ペットボトル3本位詰めたら」なんて言ってたんやけどね。
根子岳か 一人で?
ん?行きそびれた山だなダッハハ〜
レコ楽しみにしとるよ。
2017/2/28 9:15
郷愁かられる風景〜
始動始めましたね〜toraさん こんちわ〜。
まず「JR醒ヶ井駅」「枝折山」が読めん!!で、どこ?
地図の「−」ポチポチと・・お〜〜ここね。
「さめがい」中山道の宿場なんや。
「しおりやま」か〜「えだおれさん」って読みましたわ==笑

山間の集落・・湧き水・・ザゼンソウ・・そそられますねぇ〜。
行ってみたくなりますねぇ〜。
2017/2/28 11:27
Re: 郷愁かられる風景〜
Yanyanさん 大ウケだがや 「えだおれさん」。
醒ヶ井駅から霊仙山を目指して行くハイカーは意外に多いです。
バスが醒井養鱒場まで行っとるけん、そこから榑ヶ畑登山口まで歩くんよ。
と言っても登山口まで4〜50分はかかるけどね
福寿草見にいくハイカーがこれからは多いやろな
でもね、えだおれ訂正 (うつってもたがや )枝折集落はひっそりしたもんです。
機会あればハイキング感覚で楽しんでちょ!
コメントありがとう。
2017/2/28 12:59
やったー寅さん えーがや ヤマレコ初登場 しおりやまに乾杯
寅さん こんにちは。
こういう地元の人が、地元の知られていない山のレコえーがや、故郷を思い出す。
ザゼンソウもあるのには驚いた、寅さんの宝物、秘蔵をありがとう。
流石です滋賀県宣伝部長ですね。
じっくりレコを見させてもらった80,81より
2017/2/28 11:48
Re: やったー寅さん えーがや ヤマレコ初登場 しおりやまに乾...
80さん、81さん よかーレコでしたか?
よかった うれしいね。
実は、あまり知られてない山が近くに結構あるんよ。
大概(たいがい)、どの山も城跡とか砦趾があって、当時から交通の要衝だったと推測できるよね。
最近は山頂に無線アンテナ(auとかdocomoとかNHK)が建っていて、戦国武士も 「大将!auってなんだら?」「うーんと、のろしだがや!」「大将!けむり見えんけど?」こりゃ説明に時間かかるで〜
随時登って行くからお楽しみに。
宣伝部長より
2017/2/28 13:48
今年初登山もヤマレコ初登場
寅さん、こんにちは。
枝折山って寅さんが勝手にネーミングしたお山だと思ったよ、てっきりあまりにもの藪漕ぎで木の枝をボキボキ折ったからそんなネーミングにしたのかと思った、そんな事する寅さんじゃなかったね(^^)
でも本当エダオレと思った。久しぶりのお山もヤマレコ初登場で🙌
天神水の水も伊吹山の伏流水?美味しそうだね。
2017/2/28 16:16
Re: 今年初登山もヤマレコ初登場
マサちゃん、待っとったがや。コメントありがとう。
実は、勝手にネーミングって半分正解なんよ
以前、地元のあばあちゃんが「え?三角点ってあるの?どこに?なにそれ?」
あー山に興味はなんだな おサルの話しはボロボロ出て来たけど
おじいさんは「枝折は山だらけだがや!名前?オレは山本やけど、おたくは?」
あれれ、ちょっと耳が遠いんで、話しが噛み合わんかった。
天神水は伊吹じゃなくって、霊仙山からの伏流水で醒井の名水と同じだね。
うまいけど、飲みすぎると尿道結石が出来て「イテテ〜」かもよ
2017/2/28 17:24
ゲスト
醒ヶ井宿
寅会長、こんばんは。
20年ほど前、バイクでツーリングに行って疲れてテント張った醒ヶ井・・・外がやけに明るいと思ったら物凄いホタルの乱舞でした。全く知らなかったので本当にびっくりしました。また結婚してから妻と一緒にその時のことを懐かしく思い行ってみるとその時は梅花藻がとても可愛らしく咲いていて・・・。ほんと良いところですよね〜あ〜また行ってみたいな〜。寅さんの近所?こんなとこプラプラと散策できるなんて、羨ましい!
2017/2/28 21:20
Re: 醒ヶ井宿
(akirasさん、救助作業お疲れ様でした。いいレコだった)
あれま、20年前だって?バイクで?テント張ったって?
akirasさんの若かりし思い出ですね。
( 寅はスーパーカブしか乗ったことない
ホタル(源氏ホタル)や梅花藻は今も有名で大勢の人が鑑賞されにくるんよ。
観光バスでドンドンやって来るからね。
akirasさん、いつかはもう一度米原へどうぞ。
米原には伊吹山と霊仙山、他に山 ほどあるけんね。
えーっと、寅の家からは近所ではないけど、さびしいところで暮らしています。
2017/2/28 22:22
待ってました〜
とらさん、こんばんは(*^_^*)
春レコ待ってましたよ〜
とらさんの後姿がほのぼのして、なんかそれだけで
春を感じてしまいました\(^o^)/

同じ日に私たちも米原にいたんですよ!   嫁
2017/2/28 21:42
Re: 待ってました〜
chasse奥さんコメントありがとうです。
約4か月も登っとらんし、運動もしとらんし、あかんわな。
は続けてます  あかんわな。
寅の後ろ姿で春を感じたって?ほんまかー?さびしい晩秋の雰囲気ではなかった? ありがとう!うれしいね。
どうぞ!
コメントありがとう。

奥さん、伊吹山だったやね。
分からんもんやね。
もう少し耳澄ましておけば、奥さんの「キャ〜!シリセードー!きゃ〜!ウッフ〜」の声が聞こえたんだ。
2017/2/28 23:01
祝!今年の山始め♪
寅さん、こんばんは!

お久しぶりのお山でしたね。
しばらくお休みすると、力の付くものが空っけつになること。
私も身を以て感じました

枝折山。カタクリも花咲くんですね♪
これからどんどん良い季節になりますね。
ぼちぼち、山を楽しみたいですね
2017/2/28 22:32
Re: 祝!今年の山始め♪
fujimonさん、ありがとうございます。
そうなんよ、4か月ぶりなんよ。
fujimonさんとはえりゃ違いだがや。
実はね、このレコには書かんかったけどね、一度足がもつれて転んでいるんです。
情けないね。歳かな。いや!運動不足だよね。
ということで、ボチボチと近辺の山に行こうと思っています。
その都度レコアップするので覗いてみてください。
2017/2/28 23:13
またまた
こんばんは、toradoshiさん♪
またまたレコ初登場ですか  どうやって寅さんが山情報を手に入れているのか不思議です・・・
醒ヶ井駅からすぐ目の前ってことは・・・見たことがあるはずなのですが・・・記憶がはっきりしません(^^;
一番気になったのはザゼンソウ!!
これ! 見てみたいんですが・・・もう10日くらいですか。。。
う〜ん・・・行けそうにありません((つД`)゜
あ、全然関係ないのですが、
ログの線がなんか楽しげで、踊ってる人のように見えます♪
2017/2/28 23:25
Re: またまた
そう、またまたですよ。
earielお姉さん、コメントありがとうございます。
お姉さんのモンテローザ登山とは極端過ぎる姿でしょ?
大笑いした?
枝折山は醒ヶ井駅から近いけど、もっこりした小山で、先は梓山や阿弥陀ヶ峰へと連なっているから分からなくって当然だわ。
(※阿弥陀ヶ峰の山名は覚えとってね)
踊っているログだって?言われてみれば
次回はもうチョイ高い山へ行くけんね (超マイナーな山だよ〜)
2017/3/1 0:42
スタート!
toradoshiさん、こんにちは。
2月も終盤で山歩スタートですね!よく遊び、よく食べ、ほどほどに飲んでください。「遊び」はお孫ちゃんの相手で疲れるほどでしょうが…。
ザゼンソウ、実物はまだ見たことありません、何時かは、。
2017/3/1 6:25
Re: スタート!
DCTさん コメントありがとうございます。
やっと超低山からスタート。
もう一山登らんといかんね。
はるかと孫はね、埼玉に帰ったんです。
あや子は世話焼きに埼玉へ行っちゃって、今週は一人暮らしなんよ。
ところが、えりゃいっぱい家事仕事頼まれてよ〜「あれ頼んだで、これチャンとしといてよ、○○店の割引券は28日までやから、△○店は水曜日ポイント5倍やで」
中々これでは行かれんがや!
2017/3/1 9:08
やったー!
toradoshiさん、おはようございます。
初山ゲットおめでとうございます。
暫くぶりの山のようで楽した様子がいいですね。
これから、いい季節、つぎつぎ復活のレコ来して待ってます。(g)
2017/3/3 7:46
Re: やったー!
gさん、コメントありがとうございます。
久しぶりの山は、4か月ぶりかな。
こんなに間が開くのは最近ないでね
近くの山で未登録の山がまだまだあるんよ
でもgさん好みの山で 、登る道が有る様な、無いような。
gさんに影響されて 、一度三河の山にも行きたいと思っています。
そん時は、レコ参考にさせて頂くけん、よろしくです。
2017/3/3 10:55
5日も経って失礼します、、
寅さんコンニチハ(^^)
今年の初レコを初山シリーズで飾りましたね
ザゼンソウって初めて見ました、、
水芭蕉に似てるけど、、
何となくテレタビーズを思い浮かべたのは
私だけでしょうか
2017/3/4 16:08
Re: 5日も経って失礼します、、
タカちゃんからのコメントが来んとさびしいでね。
これでやっと落ち着きました。ありがとう。
レコ未登録の山は、近くにまだまだあるんよ。
竹の尻とかオホラとか、これ山名なんです。
いづれも登ったらレコアップするけん、お楽しみに。
滋賀県高島市今津にザゼン草の超有名な群生地あるんで、見に行かれるならそちらの方がいいかも。
枝折の群生地は場所が分かり難い上、規模も小っちゃいでね。
2017/3/6 19:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら