記録ID: 1074473
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
桧塚〜桧塚奥峰 マナコピストン・奥峰ブルーが素晴らしい♬
2017年02月28日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
天候 | 奥峰ブルー〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青田発電所〜ここまでの林道は雪はありませんが 石がごろごろと転がってるので慎重に運転しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○木屋谷雨量観測所P〜マナコ登山口・・・雪のあるところは凍結していて何度も滑 りました。車で途中までは来れそうでした。 ○マナコ登山口〜途中からチェーンスパイク装着、 開けた所からは雪はありませんでしたがスパイク装着のまま 下山の林道途中まで歩きました。 |
その他周辺情報 | ○飯高の湯でさっぱり ○道の駅飯高に新しく たい焼きのお店わらしべが出店してました。 お店の前のベンチで美味しく頂きました。 アドバンスモールのミスドか飯高のわらしべか 下山後の糖分補給が悩ましい〜 |
写真
感想
今日はマナコ登山口からピストンで桧塚奥峰です。
てんくら予報では明神平で1500mでマイナス2-3℃風も無くA
9時頃から曇り予報なんで霧氷は期待出来そうもないですが
mildpapaさんの林道情報によると木屋谷雨量観測所迄は雪も無いって事で
ゴーです。石ころがごろごろしてましたが無事観測所まで行けました。
登りでは初めてのマナコ登山口からのルートでしたが
雪道も何とかクリアーし桧塚〜桧塚奥峰へ無事ピークハント
そして何と霧氷と奥峰ブルーの青空をゲット
今季滑り込みセーフって事で満足の山行になりました。
マナコ谷ルートは杉林になってるので次回は花粉の終わった
シロヤシオの時期に来ようかなぁ
ご訪問ありがとう御座いました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1329人
びっくりした?ちょうどヤマレコ画面出してたんよ。
天気よかったから、レコアップいっぱいで、「これはいい!これはおもろくない」なんて見てました。
三重最高峰に登ったんや
素晴らしい青空が広がって、行ってよかったですね。
たい焼き、うまそう!
寅はいつも尻尾から食べますが、a-bannさんは?
toraさんお早う御座いますw
三重最高峰三重県側のルートで行って来たよ
ノコリンさん前回より楽だった見たい
足が痛くないって言ってたよ
たい焼きは何とかの賞をもらったそうで
この近辺ではどうも有名なお店みたい
寅さんは尾っぽからですか
a-bannさん何にも考えずに
パクリしてましたよ
たい焼き道も道が深いんかなぁ
こんばんは、a-bann さん。
今週は奥峰でしたか〜。
本当にブルーの青空がすごい!
最高の天気だったみたいですし、
霧氷も見れて良い時に行かれましたね。
懸案の尾根の強風はどうでしたか?
今季間に合いましたね、霧氷!良かったです。
奥峰のシロヤシオも良いですよ〜、
a-bann さんも私と同じで奥峰の虜になっちゃうかもね。
ご苦労様でした。
papaさんおはよー♪
papaさんの林道情報でゴーでしたよ
グッドタイミングでした
土曜日のpapaさんの霧氷には及びませんが
a-ban隊にふさわしい霧氷と青空をゲット出来ましたよ
マナコ谷ルート結果歩きやすかったですね
急な所も無くて時間はそこそこかかってますが
四季折々に行きたくなりましたよ
花粉の季節はパスですが
今回休憩なしでPまでの時間が自宅から1:40分位なんで
大又林道より10-15分位早かったなぁ
林道はしっかり荒れてたんで歩きながら
石ころをキックでどけて整備しときましたよ。
たぶん登山口までスイスイと行けるでしょう
又林道情報頼むね〜
冬は登山口へ辿り着くのが大変なんで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する