菊花山〜御前山〜馬立山〜九鬼山 ◯秀麗富嶽十二景の十三番目に是非こちらを!


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
9:20スタート→14:40禾生駅
歩行時間 4時間40分
休憩 40分
合計時間 5時間20分
天候 | 曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。積雪、凍結なし。安心して歩けます。 |
写真
しかし北側は90度くらい開けているのだが、肝心の南側は45度ほど。なんとなく富士山ヴューポイントのみやっつけで開いた感は否めない。秀麗富嶽という点だけで見ると先程の菊花山や御前岳の方が遙かに上だと思う。
ここでいきなりスマホの電源そのものが入らなくなる。バッテリーはまだまだあったのに…しかも二台同時に。何度試しても二台ともダメ。よって下りの写真はなし。杉山新道を下り禾生駅に。
感想
予想を超えて素晴らしい山でした。
【登山口→菊花山】
観光案内所の方に登山口を確認(非常に気持ち良い対応をしていただきました)。登山口は舗装道路を10分しか歩かなくて済み、かつその後すぐに急な登りに入るので、電車を降りたらいきなり山な親切設計。なかなか登りごたえあります。雪があったら避けていたかもしれません。子供は小学3年くらいまでは無理かな…
【菊花山→御前山】
一日通して楽しんだルートの中でもクライマックスとも言える部分。沢井沢ノ頭の分岐で御前山まで往復するのは損なように見えるが、ここは歩いて良かった。
岩殿山のように実に簡単に岩山が楽しめる。しかも岩殿山と違い人がいないのが素晴らしい。しかし男子というものは大なり小なり個体差こそあれ、巨石に興奮できる生き物だと思う。
【御前山→馬立山→九鬼山】
ここはいきなり落ち着いてくる。人のいない高尾山〜陣馬山縦走のような感覚。それまでが非常に派手だったから少しはぐらかされたようにも感じたが、落ち着いてみるとこれはこれで良い山だったように思う。こっくりとしている。馬立山山頂前、九鬼山山頂前に急坂あり。
【九鬼山→禾生駅】
山頂からは禾生駅、または田野倉駅へ4つ以上のルートがあるが、杉山新道を通り禾生駅に降りるルートをチョイス。長めルートの一つだが、予想通り非常に整備されており、かつ斜度も低く楽。面白みには欠けるかもしれないが、疲れた足にちょうど良いルートだと思います。
予想を超えて素晴らしい山でした(二度目)。この日は平日ということもあり3組5人と出会うのみ。静かにたくさん堪能できました。
是非大月市は秀麗富嶽十二景の十三個目に御前山を入れて欲しい。高尾山、扇山、高川山と知名度が高い山に囲まれていて損な気がするが、関東低山を歩いている方なら登って後悔は無いと全力で推薦いたします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する