ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1075989
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

初めての伯耆大山 一回で晴天絶景

2017年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
7.2km
登り
1,049m
下り
1,045m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:14
合計
4:32
距離 7.2km 登り 1,049m 下り 1,045m
9:16
9:18
17
9:35
9:39
2
9:41
9:43
10
9:53
10:04
32
10:36
10:43
3
10:58
11:00
5
11:05
11:08
1
11:09
11:27
2
11:29
11:34
5
11:39
11:55
0
11:55
6
12:09
18
12:27
12:28
5
12:33
12:36
2
12:38
9
12:47
20
13:07
1
13:08
ゴール地点
天候 晴れました
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前日に高速バスで大阪を出て米子に前泊。米子発7:20の路線バスで大山寺に8:15着。
コース状況/
危険箇所等
6合目から先の急登と下山は要注意です。10本以上のアイゼンは必須。
モンベル前から見える大山。夏も冬も合わせて初めての大山登山。今日は期待できそう。
2017年03月04日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
3/4 8:26
モンベル前から見える大山。夏も冬も合わせて初めての大山登山。今日は期待できそう。
大山寺橋で登山部の高校生らしきグループ。今日はこの人たちについていきます。
2017年03月04日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 8:26
大山寺橋で登山部の高校生らしきグループ。今日はこの人たちについていきます。
ここが夏山登山口かな? 暖かくなって来たけど雪はたっぷり。
2017年03月04日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 8:38
ここが夏山登山口かな? 暖かくなって来たけど雪はたっぷり。
1合目。けっこう埋もれています。
2017年03月04日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 8:58
1合目。けっこう埋もれています。
木の生命力はすごいね。幹の周りの雪が溶けてる。
2017年03月04日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 8:59
木の生命力はすごいね。幹の周りの雪が溶けてる。
3合目
2017年03月04日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 9:21
3合目
溶けかかってるけど青空に良く映える。
2017年03月04日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 9:40
溶けかかってるけど青空に良く映える。
おおっ!三鈷峰かな。きれいに見えてきた。
2017年03月04日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
3/4 9:43
おおっ!三鈷峰かな。きれいに見えてきた。
そして剣ケ峰か! 何しろ初めての大山です。
2017年03月04日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
3/4 9:46
そして剣ケ峰か! 何しろ初めての大山です。
振り返ると素晴らしい眺望。
2017年03月04日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 9:51
振り返ると素晴らしい眺望。
傾斜が急になってきた。弥山から剣ヶ峰。もうすぐ行くぞー!
2017年03月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 9:56
傾斜が急になってきた。弥山から剣ヶ峰。もうすぐ行くぞー!
山頂へ向かう稜線が天国へ続くようだ。人だまりは6合目避難小屋。
2017年03月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 9:56
山頂へ向かう稜線が天国へ続くようだ。人だまりは6合目避難小屋。
三鈷峰をアップで。
2017年03月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 9:56
三鈷峰をアップで。
そして剣ヶ峰もアップ。
2017年03月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 9:57
そして剣ヶ峰もアップ。
6合目避難小屋の前で剣ヶ峰と北壁をバックに撮って頂きました。
2017年03月04日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
3/4 10:05
6合目避難小屋の前で剣ヶ峰と北壁をバックに撮って頂きました。
ここから急登。高校生登山部が歩いたステップを借りましょう。
2017年03月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
3/4 10:14
ここから急登。高校生登山部が歩いたステップを借りましょう。
山頂付近は大勢の人で賑わっている様子。エッ!左の岩山の上に人がいる。どうやって登ったの?
2017年03月04日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 10:20
山頂付近は大勢の人で賑わっている様子。エッ!左の岩山の上に人がいる。どうやって登ったの?
剣ヶ峰がカッコよすぎる。あそこに向かっている人影が見える。でも私は行きません。
2017年03月04日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 10:20
剣ヶ峰がカッコよすぎる。あそこに向かっている人影が見える。でも私は行きません。
ボーダーも続々登ってくる。
2017年03月04日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 10:20
ボーダーも続々登ってくる。
青空に吸い込まれる。何という美しい稜線。
2017年03月04日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 10:22
青空に吸い込まれる。何という美しい稜線。
剣ヶ峰から北壁。何枚も撮ってしまう。
2017年03月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 10:36
剣ヶ峰から北壁。何枚も撮ってしまう。
ズームアップすると剣が峰に向かう勇者が見える。
2017年03月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 10:36
ズームアップすると剣が峰に向かう勇者が見える。
青空バックに登山姿がカッコよかったので勝手に撮らせてもらいました。
2017年03月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 10:36
青空バックに登山姿がカッコよかったので勝手に撮らせてもらいました。
真ん中の岩山にまた人がいる。いったい何者?
2017年03月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 10:39
真ん中の岩山にまた人がいる。いったい何者?
もう一息で山頂。美しい稜線。
2017年03月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
3/4 10:45
もう一息で山頂。美しい稜線。
木道が少しだけ出てる。やっと平坦になってきた。
2017年03月04日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 10:50
木道が少しだけ出てる。やっと平坦になってきた。
風紋は自然の芸術。雪の上に少し出ているのがキャラボクかな。
2017年03月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 10:55
風紋は自然の芸術。雪の上に少し出ているのがキャラボクかな。
エビの尻尾
2017年03月04日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 10:59
エビの尻尾
山頂避難小屋に到着。大賑わい。
2017年03月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 11:01
山頂避難小屋に到着。大賑わい。
屋根の上にもエビさん。
2017年03月04日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 11:02
屋根の上にもエビさん。
そして・・・そして・・・ついに夢にみたこの絶景。
2017年03月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
3/4 11:04
そして・・・そして・・・ついに夢にみたこの絶景。
剣ヶ峰をズームでもう一枚。言葉が出ない。
2017年03月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 11:04
剣ヶ峰をズームでもう一枚。言葉が出ない。
あの上、かっこいー! あそこまでなら何とか行けそう。
2017年03月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 11:04
あの上、かっこいー! あそこまでなら何とか行けそう。
1枚撮ってもらいました。カッコよく見えるかな? いい記念になります。
2017年03月04日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
3/4 11:05
1枚撮ってもらいました。カッコよく見えるかな? いい記念になります。
撮る写真はすべて絶景。後であの上まで行ってみましょう。
2017年03月04日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 11:06
撮る写真はすべて絶景。後であの上まで行ってみましょう。
剣ヶ峰をズームアップ。これがまた凄い。1700mそこそこの山とは思えない。
2017年03月04日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
3/4 11:07
剣ヶ峰をズームアップ。これがまた凄い。1700mそこそこの山とは思えない。
若者グループに山頂碑はどれですかと尋ねたら。これだそうです。
2017年03月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 11:11
若者グループに山頂碑はどれですかと尋ねたら。これだそうです。
青空に突き出る。あそこまで登ってみる。
2017年03月04日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 11:12
青空に突き出る。あそこまで登ってみる。
登った先に見えたのは間近に迫る剣ヶ峰。そしてそこに向かう人。私には無理。
2017年03月04日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
3/4 11:14
登った先に見えたのは間近に迫る剣ヶ峰。そしてそこに向かう人。私には無理。
あそこまで行って帰ってきたふり。
2017年03月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 11:23
あそこまで行って帰ってきたふり。
名残惜しいけど弥山に引き返そう。
2017年03月04日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 11:29
名残惜しいけど弥山に引き返そう。
別のアングルから。
2017年03月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 11:56
別のアングルから。
いつまでもいたいけど、そろそろ帰ろう。登ってきた稜線。
2017年03月04日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 11:57
いつまでもいたいけど、そろそろ帰ろう。登ってきた稜線。
下山しながらまた撮ってしまった。
2017年03月04日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 12:05
下山しながらまた撮ってしまった。
さあこれを下ろう。慎重に。
2017年03月04日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 12:13
さあこれを下ろう。慎重に。
6合目避難小屋まで来れば一安心。
2017年03月04日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 12:28
6合目避難小屋まで来れば一安心。
踏み跡のない樹林帯も美しい。
2017年03月04日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 12:57
踏み跡のない樹林帯も美しい。
登るときに気づかなかった大山寺阿弥陀堂。
2017年03月04日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 13:04
登るときに気づかなかった大山寺阿弥陀堂。
杉並木も良し。
2017年03月04日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 13:09
杉並木も良し。
無事に下山できました。
2017年03月04日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 13:11
無事に下山できました。
大山寺に無事下山のお礼。
2017年03月04日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3/4 13:42
大山寺に無事下山のお礼。
おまけ。このあたりの車はすごいですね。これはバイク?
2017年03月04日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
3/4 13:51
おまけ。このあたりの車はすごいですね。これはバイク?
大阪に戻る高速バスの車窓から。伯耆富士と呼ばれるゆえんですね。
2017年03月04日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
3/4 16:36
大阪に戻る高速バスの車窓から。伯耆富士と呼ばれるゆえんですね。
撮影機器:

感想

以前からの冬の大山に登りたいという願いが遂にかないました。
ヤマレコでも天気に恵まれなかったログをよく見ますが、何と夏も冬も合わせて初めての大山登山で一発で晴天でした。
山頂で地元の登山者と話をしたらこんなに良い天気は滅多にないとのこと。

米子に前泊して皆生温泉に入って海鮮丼を食べて体調万全。
心配なのは自分の装備が出っ歯の10本アイゼンとストックであること。

大山寺橋を渡って登山届けを書いていたら地元の高校生の登山部の団体が先行したので、今日はこれのトレースを借りることに決定(^_^)
登りはこの人たちが歩いたステップをなぞりました。ありがとうございます。

とは言っても6合目から先の急登は慎重に行きました。歳のせいか膝がちょっと痛くなりましたが、青空の下に剣ヶ峯が見えた時にはそんなこともぶっ飛びました。

弥山の山頂から見る剣ヶ峯の稜線は息を飲む絶景。何度もNETで見た絶景が現実に目の前にあるのです。感動しっぱなしでした。
1700mほどの低山でこんな景色が見れるとは。
もちろん剣ヶ峯がには行きませんが、弥山から少し先まで稜線を登と剣ヶ峯がさらに近くに見えて迫力満点です。

1年前は谷川岳でホワイトアウトに会って途中撤退しながらプチ遭難。先週は伊吹山でガスガスで視界不良。
その悔しさを一気に吹き飛ばしてくれました。
しばらくは雪山に行きたい病がおさまりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら