記録ID: 1075989
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
初めての伯耆大山 一回で晴天絶景
2017年03月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 4:32
距離 7.2km
登り 1,049m
下り 1,045m
13:08
ゴール地点
天候 | 晴れました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6合目から先の急登と下山は要注意です。10本以上のアイゼンは必須。 |
写真
撮影機器:
感想
以前からの冬の大山に登りたいという願いが遂にかないました。
ヤマレコでも天気に恵まれなかったログをよく見ますが、何と夏も冬も合わせて初めての大山登山で一発で晴天でした。
山頂で地元の登山者と話をしたらこんなに良い天気は滅多にないとのこと。
米子に前泊して皆生温泉に入って海鮮丼を食べて体調万全。
心配なのは自分の装備が出っ歯の10本アイゼンとストックであること。
大山寺橋を渡って登山届けを書いていたら地元の高校生の登山部の団体が先行したので、今日はこれのトレースを借りることに決定(^_^)
登りはこの人たちが歩いたステップをなぞりました。ありがとうございます。
とは言っても6合目から先の急登は慎重に行きました。歳のせいか膝がちょっと痛くなりましたが、青空の下に剣ヶ峯が見えた時にはそんなこともぶっ飛びました。
弥山の山頂から見る剣ヶ峯の稜線は息を飲む絶景。何度もNETで見た絶景が現実に目の前にあるのです。感動しっぱなしでした。
1700mほどの低山でこんな景色が見れるとは。
もちろん剣ヶ峯がには行きませんが、弥山から少し先まで稜線を登と剣ヶ峯がさらに近くに見えて迫力満点です。
1年前は谷川岳でホワイトアウトに会って途中撤退しながらプチ遭難。先週は伊吹山でガスガスで視界不良。
その悔しさを一気に吹き飛ばしてくれました。
しばらくは雪山に行きたい病がおさまりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する