記録ID: 1076633
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
芦ヶ久保で氷柱→氷塊、二子山
2017年03月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:16
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 714m
- 下り
- 721m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全域で踏み跡は明瞭です。但し道標は少な目です。 また、P.770(岩管山)からの下りは道標なしです。 |
その他周辺情報 | 芦ヶ久保駅のそばに道の駅があり、うどんやそば、地産物を販売しています。 風呂があれば完璧なのですが、そこまではありませんでした。ただし10分200円のシャワーがありました。 |
写真
感想
WeeklyClimさんのレコ参照で、芦ヶ久保の氷柱があった場所に行ってきました。2月末でイベントは終了しており氷柱ではなく氷塊となっており、観光客も誰もいませんでした。まあ分かっていたことですがちょっと寂しい感じがしました。
期間中は閉鎖となっていた登山道は通れるようだったのでそこを通って二子山へ向かいました。一般登山道のようですがあまり歩かれていないのか少し荒れ気味です。また道標が少な目な気がしました。
二子山は雌岳と雄岳の二つのピークがあります。雌岳から雄岳へ向かう道でほんの一部ですが凍結しているところがありました。
下りはP.770(岩菅山)から北に延びる尾根を使いました。帰ってきてから気づいたのですが、ここもWeeklyClimさんのレコとおなじですね。真似しちゃってすみません。
下山は12時半くらいだったので、昼は駅のそばにある道の駅でうどんをいただきました。その後、13:53発の電車で帰路へ。
電車に乗っている時間がやたら長かったので文庫本を一冊読み終えるのではないかと思っていましたが、80ページほどで睡魔に襲われ意識不明に。もう少し調べてもっといろんなルートを歩けたら面白そうな地域だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人
富士浅間神社の尾根道は歩けたのですね。
私は下調べも何もせずに行ったので山頂の注意書きとビニル紐に腹を立てつつ
コケて怪我もしたくないので、岩菅山の尾根を下りました。
しかしあの尾根はよいコースですね。
borav64m こんにちは
富士浅間神社というのですね。この地域は初なので、それすら知りませんでした。
登山口に何やら注意書きらしきものはありましたが、とおせんぼもされていなかったのでスルーしてこの尾根を登りました。落ち葉が多い意外は特に問題なく普通に歩けました。
また違った季節(秋とか)に来てみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する