記録ID: 1078120
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(サネ尾〜太尾尾根)
2017年03月05日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 918m
- 下り
- 917m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:04
距離 11.8km
登り 923m
下り 917m
14:53
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
水越トンネルの上の方まで車で行っても大丈夫な暖かさを感じて 久し振りにお気に入りのサネ尾から登る。
家を出る辺りから大げんかが始まって 遠慮がない私達夫婦は大声で喧嘩して 歩き出しはとても機嫌が悪かったのでした。
けれど此処で帰っては 収まらない気持ちが膨れあがるばかりだとは判っているので 我慢して歩き出す。
その内に 疲れと共に気持ちも持ち直して無事 登る事が出来ました(笑)
まぁ いつも一緒に登るので お互い 色々あるのです(爆)
なんとかランチを食べて 久し振りに湧出岳方面へ
展望所があるらしいのですが これがそうなの?
と云うタワーがありました。登るところは中心の棒の足場のみ。
上に上がっても怖そうな足場があり 周りの木々は背が高いので展望が期待できません。。。爆 フェンスで囲ってあり鍵が掛かっておりました。
下山は大日岳方面からと思っていたら 一の鳥居辺りで 先週もお会いした昔なじみの方とばったり。。。いろいろセンスの良さを感じさせるお人柄で楽しい一時がありました。
大日岳に行くまでに 狼尾根の案内板有り。
又いつの日か通ってみましょう。。。
太尾尾根は泥道が滑りそうで少々難儀でした。
下山した後、登るときも気になっていた県境尾根の表示も見つけ 又一つ宿題が残っている気分でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人
お互い、明らか機嫌が悪いとわかっていても、ここで帰っては気持ちが収まらない…
長年一緒に歩いてきたご夫婦ならではですね
でも、その光景、想像するだけでオソロシイ
新しい道案内など見つけると、気になりますよね。
宿題は永遠に終わらなさそうです
私達は知り合って45年、休日は殆ど一緒に過ごしていますので遠慮というものがありません。。。汗
それで数年前、たらちゃんが車に同乗しているときにも私の不満が大爆発して 大層驚かれた事があります(汗)それ以来、SRCの中では「二輪草プンプン度」というのがあって「こんな荒れた道路は 二輪草プンプン度2くらいかなぁ〜」とか「こんなヤブやったら 二輪草プンプン度は1くらいやね〜」とか使ってます(爆笑)
新しい登山路は、今までなら怖くなるかもしれないので遠慮しておりましたが、ヤマレコに上がっているのは「これね〜」ってかんじで 県境尾根も太尾賽に繋がっているらしく 今度チャレンジしてみようと話しています。(帰りには仲直りしました)
木梶山騒動ですね。覚えております
でもちゃんとお互いにいいたいことを言い合っておられるお二人はほんと羨ましいです。仲良しの秘訣ですね。私ならまず、一人で逃亡しちゃいます・・・
はっ!ヤマレコでこんなことを書いていてはいけませんな。
2週続けて金剛山行って2週続けて同じ人と偶然会うって、すごいね。それもあんなにいろんなコースがあるのに。実は例会の日に学生時代の後輩がやはり金剛山行ってたらしく、会えなかったことを残念がったりしてたんです。最近、後輩くんも山にはまってて、2週連続金剛山行きました〜〜ってメールがきたの。
あの時は驚かせてしまい申し訳ありませんでした(爆笑)
ともあれ喧嘩しながらでも 一緒にやっていこうね〜と
いう事を確認した日でもありました。
Fさんは温厚で魅力的な趣味人というお人柄ですね
お話の隅々に余裕と深さが感じられました。
今月末には娘一家が一時帰国するので 全然春の予定が立たないのですが
山にも忘れず行こうと思ってます。孫達が一緒に登ろうというので
まずは奈良の若草山か滋賀県の近江富士三上山辺りに行く予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する