記録ID: 1080534
全員に公開
ハイキング
近畿
20170310地元のお山飯道山
2017年03月10日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:16
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 491m
- 下り
- 482m
コースタイム
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ林道歩きです。登山口入るとすぐ県道上の歩道橋を渡って、獣避けゲートを開けて進みます。直ぐに苦行坂と呼ばれる300メートル程の急坂を上がります。暫く進むと、高山ルートと合流、お寺の跡地横を進むと、山上ルートと合流します。ここから、暫くコンクリート林道となり、直ぐにお不動さん下の休憩所に到着します。ここには、お手洗いがあります。歩く度に、少しずつ荒れてきたかなと思わせるルートを、沢のせせらぎを聞きながら進むと分岐点に、左に進むと直ぐに、左に林道ルートと、右に左羅坂と呼ばれる昔からの登山ルートの分岐点に到着します。左羅坂は眺望に欠けるので、クルマ侵入止めのクサリを越えて、左の林道ルートを進みます。林道ルートも、路肩や山側の崖が崩れ気味で、歩く度に落石が増えて荒れてきているように思われます。ただし、つづら折りのルートを上がると、一気に眺望が開け、鈴鹿のお山のほぼ全景が望めます。特に、以前展望台?と呼ばれ木のベンチ?が設置されていた場所からは、眼下に崩壊気味の斜面を、遠くに鈴鹿のお山の眺望が楽しめます。ここから上がると直ぐに高圧線の鉄塔、少し下ると、右側から上がってきた左羅坂と合流して、杖の権現休憩所に到着します。 休憩所横の標識に従って森の中の斜面を500メートル程上がると、山頂到着です。 全体的に標識も整備されていて、ルートロスの心配もありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は、初六甲山を計画していたのですが、午後から急用が入ったため、泣く泣く延期…
とは言え、一度お山モードになった気持ちを押さえられずに、近所の飯道山に歩きに来ました。家から15分で登山口到着…もう何回来たのか?でも、昨年は一度のみ…
眺望がないルートは好きではないので、いつもの林道ルートを進みます。鈴鹿のお山さん達が、遠くに望めるこのルートは良いです。ただし、全体の95%は林道歩きなので、お山歩きと言うより、むしろお散歩ハイキングです(笑)
本日も無事に下山することができました。お山さん、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する