雨山-日影山


- GPS
- 08:59
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,591m
- 下り
- 1,545m
コースタイム
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:46
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
半分ほど一般登山道以外を含みます。 |
その他周辺情報 | 残念ながらありません |
写真
感想
今日は休みをもらったので急遽、山へ行くことにしました。ちょっと手ごたえのありそうなところでコース設定。ただしほぼ歩いたことのある道なので油断していました。
寄沢の左岸尾根は、以前登りで1回、下りで1回使っているのでなれたのものだとたかをくくっていたのですが何度やっても危険なところだと痛感しました。登り途中でつかまった木の根が腐っていてかなりヒヤッとしました。計画時はイイハシノ大滝を見に行こうと考えていましたが、止めにしておきました。
雨山峠へ向かう一般登山道はあいかわらずわかりにくいですね。この日は水量が少なく歩きやすかったのですが、一部凍っているところがありました。いきものみたいで面白かったので動画を載せます。
雨山峠手前で峠をショートカットして雨山方面へいく尾根を探索しました。前述の尾根ほどではないですがこちらもけっこう急でヒヤヒヤ。
そして一般登山道に出たところで北からの強風。そのころ下界では風は強くなかったようで高いところだけだったようです。雨山‐檜岳‐伊勢沢ノ頭と進みます。目的の一つに伊勢沢ノ頭付近にある富士山と丹沢湖をまとめて見られる所からの写真撮影がありましたが、雲がかかっており断念。
次の難所(?)は秦野峠。ここでよく迷います。この日も日影山方面へ向かう道を間違えました。以前も同じ間違い方をしたような。方向感覚と記憶力に問題がありそうです。
日影山へ向かっていたら舗装道路が見えてきました。これも記憶になかったのですが先ほど自分のレコを調べていたら2010年にここを通っており、その時は特に問題なく道路に降り立ったようです。今回は苦労しました。
なんだかんだあり、玄倉バス停に到着したのは17時。日没を見てバスで帰宅。帰りの電車の中で腹痛に襲われるといういらないおまけのアクシデントもありました。賞味期限切れのミックスフルーツゼリーがいけなかったのでしょうか。
とはいえ、いろいろあって刺激的な一日でした。記憶力の悪い私でもきっと記憶に残るでしょう。
ユーイチさん、おはようございます。
何だかアンバランスなところだけが引き立つ彫刻ですが
目を惹くという点では立派なゲージュツ作品
角だけが本物だったんですね
レア滝見物を計画に入れると怖い思いをしてしまうことがあります。
ここも厳しそうというかいやな感じがします。
わきからチラッと見る程度に抑えておいた方が良さげですね。
私も偶にあります、山からの移動中にお腹への容赦のない刺激
最近ゲリストッパを入手しましたが活用する機会には恵まれません。
折角買ったのだから試してみたいのですが...
secretmagic さん、こんにちは
体幹が弱っているのか険しい場所での安定感が無くなってきている気がします。
木の根が枯れていて抜けてしまった箇所は、レコにはさらっと書きましたが実はかなり危ないところでした。もう少しで滑落という
次回はちょっと緩いところにしてまったり
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する