ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1080564
全員に公開
ハイキング
丹沢

雨山-日影山

2017年03月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
16.4km
登り
1,591m
下り
1,545m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:43
合計
8:46
距離 16.4km 登り 1,591m 下り 1,549m
8:14
8:15
31
9:05
69
10:14
10:15
9
10:24
10:25
51
11:16
11:17
25
11:42
12:05
23
12:28
12:29
25
12:54
12:55
50
13:45
13:47
123
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
半分ほど一般登山道以外を含みます。
その他周辺情報 残念ながらありません
寄バス停
本日の登山客は私一人
2017年03月10日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 8:08
寄バス停
本日の登山客は私一人
まだ咲いてます
2017年03月10日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 8:12
まだ咲いてます
バス停のほうを振り返る
河津桜並木
2017年03月10日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 8:16
バス停のほうを振り返る
河津桜並木
奥のほうの木はまだ満開状態
2017年03月10日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 8:20
奥のほうの木はまだ満開状態
力作ですが何か残念感が
ちなみに角は本物のようです
2017年03月10日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 8:35
力作ですが何か残念感が
ちなみに角は本物のようです
こちらは小鹿
2017年03月10日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/10 8:35
こちらは小鹿
寄大橋
真っ赤になってました
以前からか? 気づかなかっただけ?
2017年03月10日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 8:46
寄大橋
真っ赤になってました
以前からか? 気づかなかっただけ?
この尾根に取り付く
2017年03月10日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 9:42
この尾根に取り付く
かなり急
昨年ここを下ってきたとは信じられない
2017年03月10日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 9:52
かなり急
昨年ここを下ってきたとは信じられない
ようやく二足歩行可能になったところ
2017年03月10日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 10:01
ようやく二足歩行可能になったところ
イイハシの大滝と思われる滝
結局おりませんでした
2017年03月10日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/10 10:05
イイハシの大滝と思われる滝
結局おりませんでした
花だと思って撮ったのですが違ったようです
2017年03月10日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 10:06
花だと思って撮ったのですが違ったようです
尾根を登っていくとテープが横にはってあるところにでました
ここから一旦谷に降りて左側の尾根に移ります
2017年03月10日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/10 10:14
尾根を登っていくとテープが横にはってあるところにでました
ここから一旦谷に降りて左側の尾根に移ります
ここは歩きやすい
2017年03月10日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/10 10:21
ここは歩きやすい
ここは雨山峠に向かう一般登山道です
とてもそうは見えませんが
2017年03月10日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 10:54
ここは雨山峠に向かう一般登山道です
とてもそうは見えませんが
雨山峠手前
ロープがはってあるということは「行ける」ということでしょ
2017年03月10日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 11:00
雨山峠手前
ロープがはってあるということは「行ける」ということでしょ
コケがいっぱい
2017年03月10日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 11:05
コケがいっぱい
こんな痩せた尾根もあり
2017年03月10日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 11:12
こんな痩せた尾根もあり
これは登山道に出た先のほう
雨山プロムナード(と勝手に呼んでいる)
2017年03月10日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 11:30
これは登山道に出た先のほう
雨山プロムナード(と勝手に呼んでいる)
雨山山頂
街や海がよく見える
2017年03月10日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 11:41
雨山山頂
街や海がよく見える
ランチタイム!
2017年03月10日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 11:48
ランチタイム!
続いてデザートタイム!
賞味期限切れ
2017年03月10日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 12:01
続いてデザートタイム!
賞味期限切れ
富士山は残念な状態
2017年03月10日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 12:38
富士山は残念な状態
やっぱりダメか
伊勢沢の頭から
2017年03月10日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 12:54
やっぱりダメか
伊勢沢の頭から
真ん中のはげ山は大野山
右端に雲を被ったままの富士山
2017年03月10日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
3/10 13:27
真ん中のはげ山は大野山
右端に雲を被ったままの富士山
秦野峠
840mもあるんですね
2017年03月10日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/10 13:48
秦野峠
840mもあるんですね
ここ、一般登山道です
崩壊してました
右手側に渡れるようロープが張られていましたが初心者の方だとわからないかも
2017年03月10日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 13:51
ここ、一般登山道です
崩壊してました
右手側に渡れるようロープが張られていましたが初心者の方だとわからないかも
これこれ
ここから日影山へ
2017年03月10日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 14:20
これこれ
ここから日影山へ
大きなザレ斜面
2017年03月10日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/10 14:26
大きなザレ斜面
おや?
こんなところに林道?
2017年03月10日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/10 14:27
おや?
こんなところに林道?
広がった尾根に大きな木が
気持ちの良いスポット
2017年03月10日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 14:57
広がった尾根に大きな木が
気持ちの良いスポット
一部崩落個所がある林道
2017年03月10日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/10 15:07
一部崩落個所がある林道
尾根の先端まできたら林道に向かってスッパリ落ちていた
これはこまった
2017年03月10日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 15:25
尾根の先端まできたら林道に向かってスッパリ落ちていた
これはこまった
右側になにかありそうな気が
2017年03月10日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/10 15:26
右側になにかありそうな気が
右側にトラバースしていったら降りられるところ発見
やれやれ
2017年03月10日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/10 15:32
右側にトラバースしていったら降りられるところ発見
やれやれ
ここから降りてきました
そして林道をまたいで向かいにある、日影山への道をすすむ
2017年03月10日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 15:33
ここから降りてきました
そして林道をまたいで向かいにある、日影山への道をすすむ
日影山
柵の崩壊が進んでいた
ここから北側の尾根で玄倉へおりる
2017年03月10日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 15:59
日影山
柵の崩壊が進んでいた
ここから北側の尾根で玄倉へおりる
玄倉で日没
2017年03月10日 17:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/10 17:18
玄倉で日没

感想

今日は休みをもらったので急遽、山へ行くことにしました。ちょっと手ごたえのありそうなところでコース設定。ただしほぼ歩いたことのある道なので油断していました。

寄沢の左岸尾根は、以前登りで1回、下りで1回使っているのでなれたのものだとたかをくくっていたのですが何度やっても危険なところだと痛感しました。登り途中でつかまった木の根が腐っていてかなりヒヤッとしました。計画時はイイハシノ大滝を見に行こうと考えていましたが、止めにしておきました。

雨山峠へ向かう一般登山道はあいかわらずわかりにくいですね。この日は水量が少なく歩きやすかったのですが、一部凍っているところがありました。いきものみたいで面白かったので動画を載せます。




雨山峠手前で峠をショートカットして雨山方面へいく尾根を探索しました。前述の尾根ほどではないですがこちらもけっこう急でヒヤヒヤ。

そして一般登山道に出たところで北からの強風。そのころ下界では風は強くなかったようで高いところだけだったようです。雨山‐檜岳‐伊勢沢ノ頭と進みます。目的の一つに伊勢沢ノ頭付近にある富士山と丹沢湖をまとめて見られる所からの写真撮影がありましたが、雲がかかっており断念。

次の難所(?)は秦野峠。ここでよく迷います。この日も日影山方面へ向かう道を間違えました。以前も同じ間違い方をしたような。方向感覚と記憶力に問題がありそうです。

日影山へ向かっていたら舗装道路が見えてきました。これも記憶になかったのですが先ほど自分のレコを調べていたら2010年にここを通っており、その時は特に問題なく道路に降り立ったようです。今回は苦労しました。

なんだかんだあり、玄倉バス停に到着したのは17時。日没を見てバスで帰宅。帰りの電車の中で腹痛に襲われるといういらないおまけのアクシデントもありました。賞味期限切れのミックスフルーツゼリーがいけなかったのでしょうか。

とはいえ、いろいろあって刺激的な一日でした。記憶力の悪い私でもきっと記憶に残るでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

ゲスト
違和感のある彫刻の理由
ユーイチさん、おはようございます。
何だかアンバランスなところだけが引き立つ彫刻ですが
目を惹くという点では立派なゲージュツ作品
角だけが本物だったんですね

レア滝見物を計画に入れると怖い思いをしてしまうことがあります。
ここも厳しそうというかいやな感じがします。
わきからチラッと見る程度に抑えておいた方が良さげですね。

私も偶にあります、山からの移動中にお腹への容赦のない刺激
最近ゲリストッパを入手しましたが活用する機会には恵まれません。
折角買ったのだから試してみたいのですが...
2017/3/12 9:03
Re: 違和感のある彫刻の理由
secretmagic さん、こんにちは

体幹が弱っているのか険しい場所での安定感が無くなってきている気がします。
木の根が枯れていて抜けてしまった箇所は、レコにはさらっと書きましたが実はかなり危ないところでした。もう少しで滑落という  そこから恐怖感が強くなって滝へ降りてみるのをやめてしまったというのが正直なところです。
次回はちょっと緩いところにしてまったり でもと思っています。
2017/3/12 15:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
寄-雨山峠-檜岳山稜-シダンゴ山-寄
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
手代沢と謎の鉄梯子
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら