記録ID: 1083140
全員に公開
ハイキング
東海
猿投山 〜東尾根〜山頂〜雲興寺〜 久々にハンモック乗ったよ♪
2017年03月11日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 623m
- 下り
- 562m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:22
距離 8.6km
登り 623m
下り 577m
14:59
ゴール地点
| 天候 | 快晴! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:赤津バス停から名鉄バスで尾張瀬戸 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストなし <東尾根> バリエーションルートになります。 全体的にとても赤マークが増えていて、わかりやすく(なりすぎ?!)なっていますが、東尾根への取り付きも複数ありますし、他の登山口からのルート、別方面への分岐も多いですので、地形図・GPS利用をおすすめします。 今回、最高点へは、尾根を直登していますが、落ち葉が多い急登でやや滑りやすかったです、最高点へのルートもいくつかあります。西へトラバースしてから登る方が歩きやすいと感じました。 <山頂から雲興寺> こちらはルートが少なく、赤猿峠経由か、今回歩いたルートかのどちらかくらいです。 (一部、先で一緒になりますが、分岐する場所もあり。) |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
|
|---|
感想
今日は、職場の人が猿投のバリルートへ行ってみたいということで、会の人も誘って猿投へ♪
久々に雪のない山です♪
猿投神社から東尾根に行きます♪
なんかマークがとっても増えててびっくり(^^;;
天気の良い土曜の猿投は大人気ですが、東尾根は人も少なく、静かです。
初バリルートな同行者さんは一般道との違いにちょっとびっくり?
でも、一般道と違って登山道がカチカチでないので、足には優しいね! とのこと。
バリルートをバリバリ歩いて(笑)
中ア展望地へ。
中アはちょっと雲多い。
ここでお昼と思ったのですが、寒いので、景色堪能して、陽だまりの休憩所へ。
ここは暖かい〜〜♪
まったり、デザートに善哉食べて、ハンモック乗って、雲興寺方面へ下山。
久々にハンモックに乗りました♪
山行や送別会などで寝不足だったので、速攻寝そうになりました(笑)
同行者ご希望の鉄塔からの展望も楽しみ、無事下山〜〜♪
同行者お二人ともに楽しんでいただけたみたいで良かったです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人









おはようございます、earielさんヽ( ̄▽ ̄)ノ
久々に雪のないとこでしたねー(笑)
もう春が顔をだす季節になってきましたから、低山やお花見が楽しめる時期♪
東尾根、結局1度しか歩かなかったなぁ〜
雲興寺からの道や、その他のバリばかり行ってたからw
earielさん、私に代わって鈴鹿以外に、猿投の達人も目指してくださ〜い( ̄▽ ̄)
同行者さんも初のバリルートを経験してハマるかもですね(笑)
私は低山バリだいすき(´∀`)
こんばんは、tsuyoponさん(*´∀`*)
はい♪ 久々に雪のない山でした〜(笑)
これから大好きなお花の時期で忙しいです(笑)
おや、これは・・・猿投へ遠征しますか?(。-∀-)
達人の道は程遠いですが・・・まぁ、じわじわとまだ行ってないルート攻めます(笑)
同行者さんにはバリの良さがわかってもらえたら・・・いいなぁ♪
earielさん、久しぶりの猿投山ですね。
同行された人も喜んでもらってよかったですね。
しかし、お姉さんは元気やね。タフやね。
寅も連れて行ってほしかったな。
えーなに?寅さんと牛クンはどちらが遅いの?
自慢じゃないけど、休憩回数は絶対寅が多いと思うで〜
お姉さん「え?またー」「え?だっこ?」「世話のいるお人!ウッフ」
思わず口に出ますよ
こんばんは、toradoshiさん(*´∀`*)
久しぶり・・・と言いながら、実は最近ちょっと連続して行ってます♪
自称ホームマウンテンは猿投なのですが・・・鈴鹿の方が多くなっていますので(笑)
もっと行かないと?!
え?! 寅さんも行きたいですか(。-∀-)
じゃあ、善哉用意して待ってます
でもだっこはしませんよ〜(。-∀-)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する