記録ID: 1087192
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20170319初めての六甲山はメインルート?
2017年03月19日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,161m
- 下り
- 806m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:26
距離 13.8km
登り 1,161m
下り 807m
13:58
ものすごい人…人の多さでいろんな意味でペースが乱され…
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
阪急芦屋川〜高座の滝 駅北口の広場にお手洗いがあります。芦屋川に沿って道なりにお山を目指すと、随所に標識があります。舗装路をで住宅街を抜けると、川沿いの林道歩きになります。高座の滝までは、意外と距離があるように感じました。 高座の滝〜風吹岩 ロックガーデンの登山口の茶屋を抜けると、高座の滝が現れます。で、滝の前の橋を渡って、登山スタートです。上がるとすぐに、ロックガーデンの楽しい岩場歩き…岩場遊びがスタートします。ガッツリ三点支持でよじ登る…って言うわけではなく、皆さんの踏み跡で、岩の階段が出来上がっていて、そこを登って行く感じです。一般コースと中級コースがあるようです。また、眼下に芦屋市街とその奥の大阪湾を見下ろす眺望は、なかなかよろしいです。岩場遊びが終わると、休憩適地の鉄塔があります。そのあとは、風吹岩までは、木々の間を抜けて歩くコースになります。 風吹岩〜七曲り登り口 ここからは、本当の登山口=七曲り登り口までの小ピークを越えるべく、登ったり下ったりしながら、徐々に高度を上げるイメージです。基本、木々の間をぬって歩くハイキングコースですが、ちょっとした湿地帯っぽい所を歩いたり、ゴルフ場の中の林を抜けたり、雨ヶ峠に向けて登ったと思ったら、住吉谷源流に向けて下って、プチ渡渉したりです。大きな堰堤が出てきたら本庄橋跡で、堰堤横を上がって巻いていけば、七曲り登り口に到着します。 七曲り登り口〜六甲山最高峰 住吉谷を渡って、本当?の登山口です。いきなりの激登り階段がお出迎えします。木々の間を抜けて、たまに階段を登って、ひたすら高度を上げ、山頂?と思わせる西おたふく山辺り?の電波塔が近づいて来ると、山頂道路を走るクルマの音が近くなり、一登りで一軒茶屋に到着します。茶屋の中で注文すれば飲食でき、自販機も設置されているので、補給もできます。また、道路を挟んだ向こう側にお手洗いもあります。このお手洗いの脇の急斜面のコンクリートロードを一登りすると、山名板がどーんと立っている最高峰に到着します。コンクリートロードを登りながら、遠くに南側の阪神間の街並みが望め、最高峰からは、北側の有馬から三田などの多分北摂方面の眺望が楽しめます。 六甲山最高峰〜有馬温泉バス停 一軒茶屋の向かい側までコンクリートロードを下ると、そのまま有馬温泉まで下る石畳のコースが現れます。木々の間を抜けて下るハイキングコースで、片側が崩壊した箇所もあったりしますが、特に危険な箇所もなく、コースもしっかりしており、のんびりと有馬温泉まで下ることになります。有馬温泉街は、街歩きの観光客の方が各所におられます。有馬温泉の阪急バス停は、温泉街の中心?、観光案内所のすぐ横にあります。私達は、気付かずに神戸電鉄の有馬温泉駅まで行ってしまいましたが…ちなみに、有馬温泉から芦屋に戻るバスは、休日は日中毎時40分発、16時40分が最終で、普通の路線バスが芦有道路をかっ飛ばして六甲山を越えていきます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
2週間前にドライブで六甲山を走ったときに、何気なく寄り道した最高峰…それまで、六甲山にはあまり興味がなかったのですが…下から登ってみたい…ってなっちゃって…はるばる来ちゃいました。
天気の良い休日ということもあってか、ハイカーの方のまぁ多いこと…ビックリです。歩いている間も、常に前後にどなたかがいらっしゃるような感じ…
コース的には、一大観光地だけあって、標識も路面もたいへん整備されているようで、まずルートロスの心配もありません。
ただ、イノシシさんがそこそこの確率で登場するらしいです…本日はお目にかかりませんでしたが、途中でお会いした方によると、沢筋でお会いしたと…
なんにしても、息子さんもたくさんの方に挟まれ、いつものへたり発言も恥ずかしくてできず、もくもくと歩いてくれたので、思ったよりも早く有馬温泉まで歩ききることができました。
色々なコースに、山頂縦走路もあるようなので、また歩きに来たいなぁ…
本日も無事に下山することができました。
お山さん、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する