記録ID: 1088684
全員に公開
ハイキング
甲信越
唐松岳断念し鉢伏山 山頂届かずも史跡楽しむ
2017年03月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 685m
- 下り
- 708m
コースタイム
鉢伏山登山口(牛伏寺駐車場)10:20−12:30ぶなの木権現12:35−
(ひだまりにて昼食30分)−14:20松建小屋14:40ー14:50フランス式階段工ー15:15
牛伏寺駐車場
(ひだまりにて昼食30分)−14:20松建小屋14:40ー14:50フランス式階段工ー15:15
牛伏寺駐車場
天候 | 春霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5時起床にて7:30始発のゴンドラリフト・アダムに乗るべく6:40頃より並ぶも始発時刻前に「強風のためにアルペンリフト等は止まっていて運行は定かではない」とのこと 山頂からの眺望を期待しての日帰り登山なので即方向転換したのでした 20年前に歩いたことのある鉢伏山へと走りました 高ボッチの方からの入山は交通規制有らしいので初めての牛伏寺登山口より入山、 登山開始時間が10:00過ぎになったので行けるところまでということで 歩きました 出会った人は一人だけの静かな山域、出会った人に教えて頂いて歴史ある山麓を楽しませて頂きました |
コース状況/ 危険箇所等 |
鉢伏山の牛伏寺登山口には登山届箱は有りません 山中は丁寧に道標が置かれていますが、松の木に書かれたペンキ文字に惑わされ一度だけ道間違いしました |
その他周辺情報 | 諏訪市の大和温泉 ¥300 住宅地内の何ともレトロな雰囲気いっぱい 駐車場も無いのですぐ近くの公共の湯の駐車場に停めさせて頂きました (こちらの温泉も¥300) |
写真
撮影機器:
感想
2年前に唐松岳山頂から眺めた絶景が忘れられなくて出かけました。
夜明け前に降り始めた雪も止み青空も見え静かな朝でした。けれども上部は強風のため今後のリフト等の運行については定かではないと言われたのです。
日帰りの予定で絶景を眺めにきたのだから迷うことなく八方を後にしました。
今季最後かもしれない雪を踏めなかったことは残念でしたが、車やスマホという文明の利器、少しばかりの経験に助けられて時間を大切にできたことに感謝したいと思います。
また出発時には思ってもみなかった鉢伏山を訪ねることになりましたが
防災ヘリの大事故を想うにつけ、9名の方のご冥福を祈らずにはいられませんでした。
無理をしないで丁寧に歩きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ken222さんこんにちわ!
19日に唐松岳の予定でしたか!
実は、私もその日に唐松岳へ行ってきました。
8時頃にゴンドラチケット売り場で、同じ事を言われました。「強風のためにアルペンリフト等は止まっていて運行は定かではない」
僕はスキーを持って行ってたので、ダメならスキーすればいいと思いゴンドラに乗りゴンドラ終点駅で30分ほど待っていたらリフトを動かすと放送が流れたので、リフトに乗り込んで山頂へ行きました。
唐松岳まで行けましたが、とんでもない強風(多分20m以上)が吹き荒れていて、最後までガスの中でした。
ただ辛いだけの登山となりました。笑
ken222さん行かなくて正解でしたよ!
お疲れ様でした。
psmaruさん コメントを有難うございます。
唐松岳に行かれたのでしたか!
psmaruさんこそお疲れ様でした。
それにしてもよくぞ山頂まで行かれましたね。いろいろな意味で貴重な体験されたことと思います。
私はただただ山頂からの劔岳などを眺めたかったのでそれが叶わないのならと未練なくさっさと方向転換でした。
ニアミスでお目にかかれないのはとても残念でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する