ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1096787
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

神々しい大雲海と光 十勝岳ナイトハイク

2017年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:07
距離
11.1km
登り
1,168m
下り
1,153m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
2:05
合計
9:39
距離 11.1km 登り 1,168m 下り 1,169m
1:46
201
5:07
7:09
88
8:37
8:38
45
9:23
9:24
43
10:07
10:08
2
10:10
ゴール地点
天候 晴れ 曇り 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
白銀荘から ルートが明瞭です
アイゼン、スノーシュー使用
白銀荘に到着したら快晴
吹上の湯にて撮影
2017年03月31日 23:49撮影 by  X-T2, FUJIFILM
16
3/31 23:49
白銀荘に到着したら快晴
吹上の湯にて撮影
明るい星が印象的
2017年03月31日 23:50撮影 by  X-T1, FUJIFILM
15
3/31 23:50
明るい星が印象的
白鳥座と十勝岳が 相対する
2017年04月01日 00:54撮影 by  X-T2, FUJIFILM
30
4/1 0:54
白鳥座と十勝岳が 相対する
十勝岳頂上直下で ホワイトアウトから晴れた
星は消かえているが 美しい
2017年04月01日 04:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
25
4/1 4:09
十勝岳頂上直下で ホワイトアウトから晴れた
星は消かえているが 美しい
最後の登り
美瑛岳方面 雲海は美しい
写真では、十分に表現できていない
2017年04月01日 04:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
14
4/1 4:46
最後の登り
美瑛岳方面 雲海は美しい
写真では、十分に表現できていない
おはようございます、日の出に間に合いました
大雲海
2017年04月01日 05:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
25
4/1 5:09
おはようございます、日の出に間に合いました
大雲海
旭岳〜美瑛岳〜トムラウシ〜石狩連峰の大パノラマ
両側とも雲海
2017年04月01日 05:10撮影 by  X-T2, FUJIFILM
15
4/1 5:10
旭岳〜美瑛岳〜トムラウシ〜石狩連峰の大パノラマ
両側とも雲海
旭岳〜美瑛岳〜トムラウシのアップ
2017年04月01日 05:11撮影 by  X-T1, FUJIFILM
11
4/1 5:11
旭岳〜美瑛岳〜トムラウシのアップ
太陽が昇るにつれて 赤みが増した
2017年04月01日 05:11撮影 by  X-T1, FUJIFILM
17
4/1 5:11
太陽が昇るにつれて 赤みが増した
富良野岳への稜線も美しい
2017年04月01日 05:14撮影 by  X-T1, FUJIFILM
14
4/1 5:14
富良野岳への稜線も美しい
境山方面も モルゲン
2017年04月01日 05:14撮影 by  X-T1, FUJIFILM
23
4/1 5:14
境山方面も モルゲン
雲海の海 が美しい
2017年04月01日 05:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
4/1 5:15
雲海の海 が美しい
美瑛岳から旭岳への稜線が美しい
2017年04月01日 05:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
4/1 5:15
美瑛岳から旭岳への稜線が美しい
ニペソス山から境山への大パノラマと空
2017年04月01日 05:16撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
4/1 5:16
ニペソス山から境山への大パノラマと空
太陽は ニペソス山の 後ろで輝いている
2017年04月01日 05:16撮影 by  X-T1, FUJIFILM
18
4/1 5:16
太陽は ニペソス山の 後ろで輝いている
ニペソス山に御光が指している
2017年04月01日 05:21撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
4/1 5:21
ニペソス山に御光が指している
太陽が上がると光も変化
すっと 変化を見つめてみたいな
2017年04月01日 05:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
4/1 5:24
太陽が上がると光も変化
すっと 変化を見つめてみたいな
大雲海も色づいてきた
2017年04月01日 05:26撮影 by  X-T1, FUJIFILM
9
4/1 5:26
大雲海も色づいてきた
空が 青くなってきて 雪面も白くなってきた
2017年04月01日 05:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
4/1 5:35
空が 青くなってきて 雪面も白くなってきた
蒼い透ける空と大雲海
2017年04月01日 05:35撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
4/1 5:35
蒼い透ける空と大雲海
手前の雪面の模様も素敵
2017年04月01日 05:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
12
4/1 5:37
手前の雪面の模様も素敵
太陽が 神と感じました
2017年04月01日 05:37撮影 by  X-T1, FUJIFILM
14
4/1 5:37
太陽が 神と感じました
雲が竜のように
2017年04月01日 05:38撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10
4/1 5:38
雲が竜のように
十勝岳 大 ブロッケン
2017年04月01日 05:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
16
4/1 5:40
十勝岳 大 ブロッケン
天竺のような 景色
2017年04月01日 05:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
4/1 5:46
天竺のような 景色
こちらも好きだ
2017年04月01日 05:46撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
4/1 5:46
こちらも好きだ
境山から富良野岳方面
2017年04月01日 06:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
14
4/1 6:00
境山から富良野岳方面
ウペペサンケから境山
2017年04月01日 06:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
4/1 6:01
ウペペサンケから境山
太陽が上がるとともに また 不思議感いっぱい
2017年04月01日 06:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
4/1 6:09
太陽が上がるとともに また 不思議感いっぱい
大雲海も少しづつ 消えていく
2017年04月01日 06:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
4
4/1 6:27
大雲海も少しづつ 消えていく
十勝岳から美瑛岳への雪模様が素敵
2017年04月01日 06:27撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
4/1 6:27
十勝岳から美瑛岳への雪模様が素敵
うーん 時間だったも 神々しい 雲海、山々、天空
2017年04月01日 06:28撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
4/1 6:28
うーん 時間だったも 神々しい 雲海、山々、天空
美瑛岳へに稜線 壮大
2017年04月01日 06:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
4/1 6:30
美瑛岳へに稜線 壮大
太陽 雲海 山々 この地形に感謝
2017年04月01日 06:36撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
4/1 6:36
太陽 雲海 山々 この地形に感謝
富良野岳への稜線も 雲がとれ、スッキリ
2017年04月01日 06:37撮影 by  X-T2, FUJIFILM
16
4/1 6:37
富良野岳への稜線も 雲がとれ、スッキリ
蒼い空 雲海 大好き
2017年04月01日 07:01撮影 by  X-T2, FUJIFILM
9
4/1 7:01
蒼い空 雲海 大好き
雲海も 少しづつ 消えてきた
はかないところが いいとこ
2017年04月01日 07:11撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
4/1 7:11
雲海も 少しづつ 消えてきた
はかないところが いいとこ
下山時の 美瑛岳方面
久しぶりに蒼い山々と 空
2017年04月01日 08:15撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
4/1 8:15
下山時の 美瑛岳方面
久しぶりに蒼い山々と 空
帰りに キツネさん 挨拶された気がする
2017年04月01日 13:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
23
4/1 13:04
帰りに キツネさん 挨拶された気がする
撮影機器:

感想

 先週に続き、旭岳ナイトハイクの予定であったが、友人の岳さんが、白銀荘から十勝岳に行くというので、同行させてもらいました。白銀荘から十勝岳のルートは未踏です。天気予報は、雲密度が80%で朝7時には快晴。雲海が見える可能性もある、気圧配置だが、確率20%くらいかと思い行くどうか迷ったが、岳さん、御一行がすでに登山を行く決定をしたので、トレーニング登山としていくことにしました。

 登山口に到着したら快晴で、驚き。前十勝岳で十勝岳と白鳥座銀河を撮影するため、一人でスパートしたが、前十勝手前で、ガスってきてテンションダウン、しかも、ちょっと道を間違えて、いったん下りて仲間が待ちました。(GPSを見て勘違い)その後、ホワイトアウトにやっぱり予報どうりと思いました。ところが頂上の手前で突然晴れてきた。
 エネルギー不足の状態だったが、ラストスパートしなんとか日の出前に頂上に到着し、一面の大雲海に驚愕。日の出の太陽の光でいろんな色に変化する山々、雲海、空、とても神々しく、美しい。いつもまでも、ここにいたいと思い、しばらく、滞在しました。頂上は奇跡の無風で、いつもの装備だと汗ばむ感じ。
 完全な晴れ予報では、このような大雲海が見られない、次回は、晴れ予報でないときに、失敗覚悟で、再度、雲海に浮かぶ星々を見るため、十勝岳頂上に立ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人

コメント

雲海!
雲海のある時の空の色味は、やはり綺麗ですね〜
素敵な写真ばかりです。
ケンさんのご来光の景色の色味はとでも好きです♪
でも、今回4番目の写真。
白と青だけのグラデーションもとても気に入りました。
また、楽しみにしております。。。
2017/4/3 23:20
Re: 雲海!
タビさん、コメントありがとうございます。
今回は、広大な雲海を表現するため、広角レンズのみで撮影してました。
自然な色合いが好きなので写真も無加工です。
今回は移りゆく色合いがとても素敵でした
2017/4/4 6:17
雲海に魅せられましたね♪
登り始めに天気が悪かったり、途中ホワイトアウトしたら、止めちゃいますよね。
その先の雲海とは、なかなか悩ましい。

今回はステキな雲海に出会えて良かったです(*^^*)
2017/4/5 21:59
Re: 雲海に魅せられましたね♪
雲海は、一か八かなんです。今回は、雲海が標高1800m 、これが2200mになるとホワイトアウト。微妙ですが、リスクを冒しても、また、行こうかと思います
2017/4/5 22:16
Re[2]: 雲海に魅せられましたね♪
そうですね…リスクは有る。
でも安全を心掛けて下さいね(^o^)
2017/4/5 22:32
Re[3]: 雲海に魅せられましたね♪
曇り予報でも無風なら、雲海の可能性ありで、リスクも少ないと思います
2017/4/6 18:34
こんばんは
いつも言葉にならない程の美しい写真の数々、ほんと素敵です。

4番目の写真いいですね。

写真ではなくこの目で見て見たくなりました。(それを写真に残す技術はありませんが……(-_-)

安全に気をつけて、また素敵な写真撮って下さい!!
2017/4/7 22:18
Re: こんばんは
zoropo7さん、コメントありがとうございます。
4番目の写真は、ホワイトアウトから晴れた時に、星も消えかけていて、悲しくなって撮影した写真でしたが、撮影してみたら、なかなか良かったので撮影しないとわからないものですね。
今のところナイトハイクに外れはありませんが、今後も慎重に天候を見極めて行きたいと思います。
2017/4/7 23:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら