ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1106792
全員に公開
キャンプ等、その他
剱・立山

史上最速 4/15の立山室堂

2017年04月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
JA12V その他1人
GPS
--:--
距離
0.8km
登り
11m
下り
11m

コースタイム

日帰り
山行
0:15
休憩
0:00
合計
0:15
13:45
15
スタート地点
14:00
ゴール地点
富山湾から最短距離で立山へ向かう(車でですが)ことをやってみました。
アルペンルートの全面開通日は
1971〜1981年:6/1
1982〜1999年:5/1
2000〜2003年:4/20
2004〜2010年:4/17
2011〜2016年:4/16
そして今年2017年ついに4/15と史上最速の開通となりました。
天候 吹雪
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場は立山駅向かいの無料P
近くにトイレ有り。
バス待機所と立山駅入口の間の歩道脇に水場有り。地鉄利用の場合は一旦駅外へ出て右側。
アルペンルート立山駅からケーブルとバス利用。
前日に弥陀ヶ原ホテル前泊
http://www.alpen-route.com/access_new/
コース状況/
危険箇所等
吹雪のため、目的だった4月15日の雪の大谷ウォークは中止となりました。
雪の回廊ですらホワイトアウトに近い状況でした。
滑川市ほたるいかミュージアムから見た剱・立山
2017年04月14日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:32
滑川市ほたるいかミュージアムから見た剱・立山
立山駅付近の施設屋上にヘリがローターを回転させて駐機していました。
GW前の荷揚げでしょうか?
2017年04月14日 13:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:36
立山駅付近の施設屋上にヘリがローターを回転させて駐機していました。
GW前の荷揚げでしょうか?
立山ケーブル。
最大斜度は29度だそうで、写真で見た通りなのですが、乗車すると45度くらいあるように感じます。
2017年04月14日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:40
立山ケーブル。
最大斜度は29度だそうで、写真で見た通りなのですが、乗車すると45度くらいあるように感じます。
部分開通期なので立山駅はガラガラ状態。
翌日の全線開通日は雨(上は吹雪)にもかかわらず90分待ちだったとか。
2017年04月14日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 13:59
部分開通期なので立山駅はガラガラ状態。
翌日の全線開通日は雨(上は吹雪)にもかかわらず90分待ちだったとか。
美女平からの高原バスです。
雪の少ない年はスタッドレスのみだそうですが、今年は全車タイヤチェーン装着でした。
2017年04月14日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:34
美女平からの高原バスです。
雪の少ない年はスタッドレスのみだそうですが、今年は全車タイヤチェーン装着でした。
美女平に待機しているロータリー除雪車。
2017年04月14日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:38
美女平に待機しているロータリー除雪車。
美女平駅前のシンボル、美女杉です。
どういった点が美女のポイントになるのかは不明です。
2017年04月14日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 14:48
美女平駅前のシンボル、美女杉です。
どういった点が美女のポイントになるのかは不明です。
称名滝とハンノキ滝。滝見台にて車窓より。
称名滝への道路は4月下旬にならないと開通しません。
2017年04月14日 15:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 15:24
称名滝とハンノキ滝。滝見台にて車窓より。
称名滝への道路は4月下旬にならないと開通しません。
弥陀ヶ原バス停待合室ですが、雪の重みで歪んでしまいました。
建物内部は単管とジャッキで補強してあります。
建物手前の木製ポールは除雪のための目印で、右側の雪の塊の中には弥陀ヶ原の案内板が埋まっているそうです。
中央のポール上部の折れ曲がっているあたりまで積雪があったようです。
2017年04月14日 16:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 16:15
弥陀ヶ原バス停待合室ですが、雪の重みで歪んでしまいました。
建物内部は単管とジャッキで補強してあります。
建物手前の木製ポールは除雪のための目印で、右側の雪の塊の中には弥陀ヶ原の案内板が埋まっているそうです。
中央のポール上部の折れ曲がっているあたりまで積雪があったようです。
バス停の待合室は倒壊の恐れがあって危険なためバスが代打の待合室となっていました。
2017年04月14日 16:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 16:16
バス停の待合室は倒壊の恐れがあって危険なためバスが代打の待合室となっていました。
立山荘の前から見た富山市街方面。
手前を横切る溝がアルペンルートである立山高原道路です。
中央に小さく写っているのが追分料金所です。
2017年04月14日 16:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 16:20
立山荘の前から見た富山市街方面。
手前を横切る溝がアルペンルートである立山高原道路です。
中央に小さく写っているのが追分料金所です。
弥陀ヶ原ホテル前にあった雪上車。
南極・昭和基地で最初に使われた雪上車と同系列だそうです。
2017年04月14日 16:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 16:34
弥陀ヶ原ホテル前にあった雪上車。
南極・昭和基地で最初に使われた雪上車と同系列だそうです。
立山黒部アルペンルートのホームページ上にある弥陀ヶ原のライブカメラ本体です。
富山市街方面を向いています。
2017年04月14日 16:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 16:41
立山黒部アルペンルートのホームページ上にある弥陀ヶ原のライブカメラ本体です。
富山市街方面を向いています。
もう少しで夕陽になる手前で曇ってしまい残念でした。
2017年04月14日 17:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 17:40
もう少しで夕陽になる手前で曇ってしまい残念でした。
弥陀ヶ原ホテルから見た富山市街の夜景です。
2017年04月14日 19:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 19:20
弥陀ヶ原ホテルから見た富山市街の夜景です。
弥陀ヶ原ホテル売店のポテトチップ。
パンパンに膨らんでいます。標高は1,930m。
2017年04月14日 20:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 20:36
弥陀ヶ原ホテル売店のポテトチップ。
パンパンに膨らんでいます。標高は1,930m。
朝の弥陀ヶ原ホテルロビー。
2017年04月15日 08:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 8:25
朝の弥陀ヶ原ホテルロビー。
ホテルより高原バスに乗車。
この日は朝から雪で風がかなりありました。
2017年04月15日 08:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 8:57
ホテルより高原バスに乗車。
この日は朝から雪で風がかなりありました。
室堂は吹雪。風上を向いていられません。
2017年04月15日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:30
室堂は吹雪。風上を向いていられません。
楽しみにしていた雪の大谷ウォークは荒天のため中止に。
遭難以外にも問題があります。
2017年04月15日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:31
楽しみにしていた雪の大谷ウォークは荒天のため中止に。
遭難以外にも問題があります。
今年の雪の壁の高さは一昨年と同じ19mだそうです。
室堂の積雪は8mですが、雪の大谷が出来る付近は吹溜りになるため積雪が増すそうです。
2017年04月15日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:33
今年の雪の壁の高さは一昨年と同じ19mだそうです。
室堂の積雪は8mですが、雪の大谷が出来る付近は吹溜りになるため積雪が増すそうです。
室堂駅ビルを出たところの撮影台。
視界も最悪。
2017年04月15日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:43
室堂駅ビルを出たところの撮影台。
視界も最悪。
室堂にある各施設を結ぶ歩道を確保するために除雪された雪の回廊ですが、ほぼホワイトアウト状態。
2017年04月15日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:46
室堂にある各施設を結ぶ歩道を確保するために除雪された雪の回廊ですが、ほぼホワイトアウト状態。
この回廊ですら最大高さが7mあるそうです。
溝の中でも強烈な風で雪が弾丸のよう…
2017年04月15日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:50
この回廊ですら最大高さが7mあるそうです。
溝の中でも強烈な風で雪が弾丸のよう…
立山自然保護センターまで行くのがやっとでした。
笑い事じゃなく、みくりが池温泉まで行くのにも遭難しそうな天候です。
2017年04月15日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 9:57
立山自然保護センターまで行くのがやっとでした。
笑い事じゃなく、みくりが池温泉まで行くのにも遭難しそうな天候です。
10:40の臨時便で室堂を撤退します。
2017年04月15日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 10:32
10:40の臨時便で室堂を撤退します。
数メートル前が見えないような視界で回りは全部白。
雪の大谷ウォークは車道脇を歩くため、視界不良では交通事故の危険もあります。
2017年04月15日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 10:44
数メートル前が見えないような視界で回りは全部白。
雪の大谷ウォークは車道脇を歩くため、視界不良では交通事故の危険もあります。
5代目熊太郎(ロータリー除雪車)の先導で進むバス。
ひどいときは数mも無い視界の中、レールも無いのにコントラストの低い雪壁スレスレにミラーを沿わせるプロのテクを通常料金で楽しめます。
2017年04月15日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 10:48
5代目熊太郎(ロータリー除雪車)の先導で進むバス。
ひどいときは数mも無い視界の中、レールも無いのにコントラストの低い雪壁スレスレにミラーを沿わせるプロのテクを通常料金で楽しめます。
麓の“あるぺん村”で念願のブラックラーメンを食べられました。
2017年04月15日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:52
麓の“あるぺん村”で念願のブラックラーメンを食べられました。
撮影機器:

感想

今年はアルペンルートの全線開通が4/15になり、社員旅行の時期と重なることから、雪の大谷ウォークを旅行の一部に組み込みました。
アルペンルートの乗り物は、個人では事前予約が出来ません。
しかし、弥陀ヶ原か天狗平で途中下車した人のみ次の乗車便を予約出来ます。
※こうしないと始発バス停で満員になってしまうため、最終まで乗れない。
このしくみを使って、部分開通最終日に弥陀ヶ原へ泊まり全線開通日の便を予約すれば、全線開通日の激混みを避けて余裕を持って行動が出来ます。
こう目論んだまでは良かったのですが天候には勝てず、開通日の雪の大谷ウォークは中止となってしまいました。
しかし荒天のおかげでバス運転士の素晴らしいドライビングを体感することが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら