記録ID: 1106792
全員に公開
キャンプ等、その他
剱・立山
史上最速 4/15の立山室堂
2017年04月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 0.8km
- 登り
- 11m
- 下り
- 11m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:15
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:15
13:45
15分
スタート地点
14:00
ゴール地点
富山湾から最短距離で立山へ向かう(車でですが)ことをやってみました。
アルペンルートの全面開通日は
1971〜1981年:6/1
1982〜1999年:5/1
2000〜2003年:4/20
2004〜2010年:4/17
2011〜2016年:4/16
そして今年2017年ついに4/15と史上最速の開通となりました。
アルペンルートの全面開通日は
1971〜1981年:6/1
1982〜1999年:5/1
2000〜2003年:4/20
2004〜2010年:4/17
2011〜2016年:4/16
そして今年2017年ついに4/15と史上最速の開通となりました。
天候 | 吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
近くにトイレ有り。 バス待機所と立山駅入口の間の歩道脇に水場有り。地鉄利用の場合は一旦駅外へ出て右側。 アルペンルート立山駅からケーブルとバス利用。 前日に弥陀ヶ原ホテル前泊 http://www.alpen-route.com/access_new/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
吹雪のため、目的だった4月15日の雪の大谷ウォークは中止となりました。 雪の回廊ですらホワイトアウトに近い状況でした。 |
写真
弥陀ヶ原バス停待合室ですが、雪の重みで歪んでしまいました。
建物内部は単管とジャッキで補強してあります。
建物手前の木製ポールは除雪のための目印で、右側の雪の塊の中には弥陀ヶ原の案内板が埋まっているそうです。
中央のポール上部の折れ曲がっているあたりまで積雪があったようです。
建物内部は単管とジャッキで補強してあります。
建物手前の木製ポールは除雪のための目印で、右側の雪の塊の中には弥陀ヶ原の案内板が埋まっているそうです。
中央のポール上部の折れ曲がっているあたりまで積雪があったようです。
5代目熊太郎(ロータリー除雪車)の先導で進むバス。
ひどいときは数mも無い視界の中、レールも無いのにコントラストの低い雪壁スレスレにミラーを沿わせるプロのテクを通常料金で楽しめます。
ひどいときは数mも無い視界の中、レールも無いのにコントラストの低い雪壁スレスレにミラーを沿わせるプロのテクを通常料金で楽しめます。
撮影機器:
感想
今年はアルペンルートの全線開通が4/15になり、社員旅行の時期と重なることから、雪の大谷ウォークを旅行の一部に組み込みました。
アルペンルートの乗り物は、個人では事前予約が出来ません。
しかし、弥陀ヶ原か天狗平で途中下車した人のみ次の乗車便を予約出来ます。
※こうしないと始発バス停で満員になってしまうため、最終まで乗れない。
このしくみを使って、部分開通最終日に弥陀ヶ原へ泊まり全線開通日の便を予約すれば、全線開通日の激混みを避けて余裕を持って行動が出来ます。
こう目論んだまでは良かったのですが天候には勝てず、開通日の雪の大谷ウォークは中止となってしまいました。
しかし荒天のおかげでバス運転士の素晴らしいドライビングを体感することが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する