初丹沢は塔ノ岳を目指そう♪(表尾根〜山頂〜大倉尾根)

- GPS
- 07:07
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:05
| 天候 | 曇りのち雨 山頂 : 13℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急線秦野駅からバス(神奈川中央交通バス) 秦野駅08:18発→ヤビツ峠バス停下車(終点) (平日はバスの本数が少ないです) ○帰り バス(同じバス会社)にて大倉バス停から小田急線渋沢駅へ 大倉バス停16:22発 ※バスでもICカードが使えます |
| コース状況/ 危険箇所等 |
○全般的に整備が行き届いた登山道であるため、道迷いの心配はありませんが、転倒等に注意。 ○木歩道や木製階段が、コースのかなりの割合を占めて整備されます。 ○一部ザレた箇所、鎖場や岩場がルートにあるため、通過時は慎重に。 (行者岳から新大日の間は注意してください) |
写真
感想
この4月に転勤のため名古屋から横浜に引っ越して、仕事やら引っ越しの片付けや手続きやらでなかなかお山に行けてなくて(-_-;)
で、やっと行くことが出来たので、住むエリアが変わったということで、今後お世話になる丹沢へ参りましょう〜(^.^)
初丹沢は塔ノ岳を周回しよう!です♪
最初から長くて疲れるやつねw
ルートは、ヤビツ峠から表尾根で塔ノ岳を目指し、下りは大倉尾根という定番ルートでw
天気のほうというと、前線を伴う低気圧が徐々に迫ってきていて、予報では夕方前までは曇りベースでそのあと雨模様になるのですが。。。、下山するまでもつかな?という微妙なところ(^^;
バスに長いこと揺られてヤビツ峠のバス停に到着し、道路をしばらく歩いて登山口へ〜
さあ、初丹沢へGo〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
目指すは塔ノ岳へ!
↑表尾根からって、山と高原地図では山頂まで約4時間というけっこう道のり長いルートなんですよね〜(^^;
長いけれどお初な丹沢では、まずはここの稜線歩きがしてみたかったのです(^.^)
1ヶ月以上山に登っていなかったというブランクもあったので、わしわし登れるかな〜と思っていたのですが、案の定息があがって足がしんどい( ̄▽ ̄;)
なのでペースを抑えてしばら〜く登ったら、徐々に体が山モードになってきたw
丹沢って、登山道が整備されてるイメージがあったのですが、登ってみて。。。はい、イメージとおりでしたw
木歩道や木製階段などなどスッゴいです!
しかも週末営業がほとんどだけど山小屋の数が多いとこですね〜
二ノ塔と三ノ塔を越えて烏尾山へ下り、行者岳へ登り返して新大日へ〜
アップダウンを繰り返しながらの縦走のゴールは、そう塔ノ岳です♪
曇りがちなのですが富士山はしっかりと見えており、辛い稜線歩きに終始活力を与えてくれてましたねw
そんなこんなで塔ノ岳山頂に到着〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
ここまで想像とおり長かったw
山頂ではお昼食べながら、山座同定したり富士山眺めたりとまったり〜♪
あまりのんびりしていると下山時に雨に降られるの嫌なので、大倉尾根から下ります〜
世間ではここをバカ尾根と呼ばれているようですが。。。そう呼びたくなるのはわかる気がしましたw
山頂の1491mから290mまで、永遠と尾根路が続きますからね〜(^^;
今回は下りで利用したけれど、これを登るのはしんどいなぁw
標高差でいえば、アルプスや八ヶ岳と大差ないようですし(^^;
バカにはできませんねw
遠くを見ると茅ヶ崎方面の海岸側の低山に低層の雲が沸いてきていたので、雨がぼちぼち降ってくるかな〜?と思い、もうすぐ下山〜というとこでポツポツと降ってきて(^^;
バス停についたら普通に雨模様になってしまいましたが、そんなこともありつつ無事に下山ヽ( ̄▽ ̄)ノ
初丹沢は塔ノ岳ということで今度はどこ登ろうかな〜と、これから楽しみですが、夏は暑そうだしヒルが気になりますね(^^;
丹沢は神奈川県の屋根と呼ばれるだけあって壮大な山塊でそれぞれ山体が大きいので、小屋泊しないと山深いとこまで行けないところですね〜
次は低いとこの岩岩ルートに行ってみようかな〜♪
コメント
この記録に関連する登山ルート














こんばんは、tsuyoponさん(*´∀`*)
いよいよ丹沢デビューですね!!
デビューは塔ノ岳でしたか〜←っていっても名前を知ってるだけw
鎖場に痩せおねに大好物が揃ってますね♪
それにしても小屋が多い! 鈴鹿とは大違いですね(^^;
さてさて、順調に丹沢を歩いて、是非、そちらへ行ったらオススメルートを案内してくださいね♪
こんばんは、earielさん(´∀`)
はい♪丹沢デビューは塔ノ岳でした!
登りに利用した表尾根というルートには、難しくないですが鎖場ややせ尾根ありましたので、大好物ですので歩いてみました(笑)
そうなんですよ!週末営業がほとんどですが、通年営業小屋もあったりとで、鈴鹿と比べると小屋が多いんですよ〜
山深いとこまで行く場合は助かりますね〜(^.^)
はい!色々探索して、こちらに来られた際には楽しめるところをご案内いたしますね〜♪
tsuyoponさん、こんにちは
新天地の勤務もようやく落ち着かれた様子ですね。
丹沢デビューおめでとうございます。
富士山も見れて気分爽快な所ですね。
おつかれさまでした。
higurasiさん、こんにちは
やっと異動のバタバタが終わりまして、久々に登ることが出来ました〜
ありがとうございます!
念願の丹沢デビューです(笑)
久々の山登りでしたので、少ししんどかったですが(^^;
丹沢からは富士山がさほど遠くないので、こちらからはキレイに見えますよ
これからは丹沢界隈を探索します〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する