記録ID: 110885
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
黒山→諏訪神社→顔振峠
2011年05月14日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:59
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 526m
- 下り
- 524m
コースタイム
am7:14越生駅→バス→am7:37黒山バス停→am8:01坂尻分岐→am8:56山道断絶の為折返す→am9:22再び坂尻分岐am11:19顔振峠(軽食)→pm12:13坂尻分岐→pm12:36黒山バス停
天候 | 晴天午後3時頃より曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://ekikara.jp/newdata/line/1303111.htm 東武越生線時刻表 http://eki.joy.ne.jp/newdata/line/1303121.htm 川越観光バス 越生→黒山時刻表 http://www.asahibus.jp/html/time/201102ogose01.pdf 黒山→越生時刻表 http://www.asahibus.jp/html/time/201102ogose03.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
越生駅 - WC有:売店有 黒川バス停 - WC有(バス停より少し離れている):売店有 坂尻分岐 - WC無:売店無 顔振峠 - WC有:売店有 坂尻分岐から諏訪神社に向かう登山道は途中で断絶しており、原生林の中を探しましたが見つかりませんでした。 顔振峠から坂尻分岐に向かう山道は踏み固められていて迷うことはありません。 |
写真
感想
昨日までの雨続きでしたが本日は朝から晴天に恵まれ予定通り奥武蔵へ山行き。
実は小生、池袋に長いこと住んでいながら奥武蔵には一度も行ったことがありませんでしたが今回、美しい大自然がそのまま残されていたことにビックリ仰天!
此処は池袋より出ている東武線乗り入れだけで入れことが出来てその所要時間も僅か一時間半程で越生に到着します。
タシカニ・・‘奥武蔵’はマイナーなスポット・・それも確実に‘チョ〜’がつく程!
一日を通して国道沿いにはトレランの方々が結構いらっしゃいましたが山中で会ったハイカーは10人程度と極端に少ない訳もあってか坂尻分岐からの登山道は途中で原生林に断絶されており、小生は蜘蛛の巣や見慣れない虫が飛ぶ中を汗だくで七転八倒、沢に下りてまで探したのですがトウトウ見つからず一旦引き返す羽目になってしまいました。(この日記を書いている今も髪の毛から植物の小さな粟の様なヤツが出てくる!)
でも、それも沢山の人達が押し寄せてこないマイナースポットだからこその出来事、そしてこれが本当の山歩きなのでしょうね。
小生は暫く‘奥武蔵’にハマリそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1682人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奥武蔵方面ですか!
手付かずの自然も多く残っているんでしょうね。
一般的なハイキングコース以外だと
道にも迷ったりするんで注意が必要ですよね
それにしてもこちらを歩こうと思われたのはヤマレコからですか?
お疲れ様でした(^-^)v
コメント、ありがとうございます!
今回は辿ったルートを正確書き入れました
感想文にも書きましたが私は東武鉄道沿線に住んでいるにもかかわらず一度も行ったことがありませんでしたが
御推察の通り、先週ヤマレコさんの記録を物色していたところ‘目からウロコ!’資料を見つけ出したのであります。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-109073.html
奥武蔵はメジャースポットではありませんが駅で配布されている観光冊子には沢山のコースがありますのでしばらく通ってみます^^
(今回のコースも掲載されていたので一般的ですけど
MAVERICKさん、おはようございます(^^)
坂尻分岐からの道ですが、ちょうど先日、同じ道を歩きました。越上沢沿いの道ですよね。
途中「ここ登るの!?」という箇所がありました( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=106760&pid=22c99a2e5ece01fbd8a5bcafa147bb9b )。もしかしたら、この箇所で道を見つけられなかったのかもしれませんね。
上からの下りだと、上りよりは分かりやすいかもしれません。諏訪神社の境内に入口があります( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=109885&pid=0dfb270a6762b817e383dbdd640060f6 )。
ただ、このルートは結構危険箇所があるので、結構注意が必要です。
またお越しの際は、ぜひ、お気をつけて(^^)/
コメントありがとうございます!
大きな倒木があった登山道、あれって斜面上りだったのでしょうか?
でもテープとリボンはそれまで合った山道より右側にあったのでテッキリ沢側かと思って沢の対面崖まで登って見渡したのですがトウトウ戻ってきてしまいました。
それでは近いうちもう一度挑戦してみます!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する