ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110885
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

黒山→諏訪神社→顔振峠

2011年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:59
距離
9.6km
登り
526m
下り
524m

コースタイム

am7:14越生駅→バス→am7:37黒山バス停→am8:01坂尻分岐→am8:56山道断絶の為折返す→am9:22再び坂尻分岐am11:19顔振峠(軽食)→pm12:13坂尻分岐→pm12:36黒山バス停
天候 晴天午後3時頃より曇り
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武東上線時刻表
http://ekikara.jp/newdata/line/1303111.htm
東武越生線時刻表
http://eki.joy.ne.jp/newdata/line/1303121.htm
川越観光バス
越生→黒山時刻表
http://www.asahibus.jp/html/time/201102ogose01.pdf
黒山→越生時刻表
http://www.asahibus.jp/html/time/201102ogose03.pdf
コース状況/
危険箇所等
越生駅 - WC有:売店有
黒川バス停 - WC有(バス停より少し離れている):売店有
坂尻分岐 - WC無:売店無
顔振峠 - WC有:売店有

坂尻分岐から諏訪神社に向かう登山道は途中で断絶しており、原生林の中を探しましたが見つかりませんでした。

顔振峠から坂尻分岐に向かう山道は踏み固められていて迷うことはありません。
朝の東武越生線‘越生駅’
バス停は向かって右脇
2011年05月14日 07:14撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 7:14
朝の東武越生線‘越生駅’
バス停は向かって右脇
黒川バス停
坂尻分岐はこの突き当たりを左折
2011年05月14日 07:37撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 7:37
黒川バス停
坂尻分岐はこの突き当たりを左折
坂尻分岐までの途中、ナント!合掌造りの家
2011年05月14日 17:22撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 17:22
坂尻分岐までの途中、ナント!合掌造りの家
坂尻分岐
ココから諏訪神社に向かう予定でした
2011年05月14日 08:01撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 8:01
坂尻分岐
ココから諏訪神社に向かう予定でした
山道脇の滝を知らせる立札
ホントに滑落しそうな斜面です
2011年05月14日 08:16撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 8:16
山道脇の滝を知らせる立札
ホントに滑落しそうな斜面です
途中で原生林に道が断絶されていたので沢まで降りて登ってみたのですが必死に探したのですが見つかりませんでした
2011年05月14日 08:31撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 8:31
途中で原生林に道が断絶されていたので沢まで降りて登ってみたのですが必死に探したのですが見つかりませんでした
蜘蛛の巣や見慣れない虫が沢山のいた原生林のなかで汗だくで探したのですが・・
2011年05月14日 08:56撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 8:56
蜘蛛の巣や見慣れない虫が沢山のいた原生林のなかで汗だくで探したのですが・・
坂尻分岐に一旦引き返しました。
2011年05月14日 09:22撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 9:22
坂尻分岐に一旦引き返しました。
越上山の渓谷に立つバンガロー
2011年05月14日 09:47撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 9:47
越上山の渓谷に立つバンガロー
諏訪神社付近からの景観
2011年05月14日 10:48撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 10:48
諏訪神社付近からの景観
顔振峠(かあふりとうげ)脇の二重の塔
まだ築年数は新しい
2011年05月14日 17:26撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 17:26
顔振峠(かあふりとうげ)脇の二重の塔
まだ築年数は新しい
顔振峠茶屋からの景観
2011年05月14日 11:19撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 11:19
顔振峠茶屋からの景観
顔振峠茶屋で小休止
2011年05月14日 11:19撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 11:19
顔振峠茶屋で小休止
茶屋正面の沢尻分岐へ降りる山道
2011年05月14日 17:27撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 17:27
茶屋正面の沢尻分岐へ降りる山道
ナンデモ・・1868年飯能戦争??で当時22歳の渋沢平九朗という人が顔振峠の官軍から落ち延びて自刃した場所。
2011年05月14日 17:28撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 17:28
ナンデモ・・1868年飯能戦争??で当時22歳の渋沢平九朗という人が顔振峠の官軍から落ち延びて自刃した場所。
黒山三滝
バスを待つ間に行ってみた。
黒山バス停の突き当たりを右折して15分程
2011年05月14日 13:01撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/14 13:01
黒山三滝
バスを待つ間に行ってみた。
黒山バス停の突き当たりを右折して15分程

感想

昨日までの雨続きでしたが本日は朝から晴天に恵まれ予定通り奥武蔵へ山行き。
実は小生、池袋に長いこと住んでいながら奥武蔵には一度も行ったことがありませんでしたが今回、美しい大自然がそのまま残されていたことにビックリ仰天!
此処は池袋より出ている東武線乗り入れだけで入れことが出来てその所要時間も僅か一時間半程で越生に到着します。
 タシカニ・・‘奥武蔵’はマイナーなスポット・・それも確実に‘チョ〜’がつく程!
 一日を通して国道沿いにはトレランの方々が結構いらっしゃいましたが山中で会ったハイカーは10人程度と極端に少ない訳もあってか坂尻分岐からの登山道は途中で原生林に断絶されており、小生は蜘蛛の巣や見慣れない虫が飛ぶ中を汗だくで七転八倒、沢に下りてまで探したのですがトウトウ見つからず一旦引き返す羽目になってしまいました。(この日記を書いている今も髪の毛から植物の小さな粟の様なヤツが出てくる!)
 でも、それも沢山の人達が押し寄せてこないマイナースポットだからこその出来事、そしてこれが本当の山歩きなのでしょうね。
小生は暫く‘奥武蔵’にハマリそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1682人

コメント

ゲスト
MAVERICKさん、こんにちは!
奥武蔵方面ですか!
手付かずの自然も多く残っているんでしょうね。
一般的なハイキングコース以外だと
道にも迷ったりするんで注意が必要ですよね
それにしてもこちらを歩こうと思われたのはヤマレコからですか?
お疲れ様でした(^-^)v
2011/5/15 9:07
Ulmatsuさん、こんにちは!
コメント、ありがとうございます!
今回は辿ったルートを正確書き入れました

感想文にも書きましたが私は東武鉄道沿線に住んでいるにもかかわらず一度も行ったことがありませんでしたが
御推察の通り、先週ヤマレコさんの記録を物色していたところ‘目からウロコ!’資料を見つけ出したのであります。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-109073.html

奥武蔵はメジャースポットではありませんが駅で配布されている観光冊子には沢山のコースがありますのでしばらく通ってみます^^
(今回のコースも掲載されていたので一般的ですけど
2011/5/16 9:26
越上沢の道
MAVERICKさん、おはようございます(^^)

坂尻分岐からの道ですが、ちょうど先日、同じ道を歩きました。越上沢沿いの道ですよね。

途中「ここ登るの!?」という箇所がありました( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=106760&pid=22c99a2e5ece01fbd8a5bcafa147bb9b )。もしかしたら、この箇所で道を見つけられなかったのかもしれませんね。
上からの下りだと、上りよりは分かりやすいかもしれません。諏訪神社の境内に入口があります( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=109885&pid=0dfb270a6762b817e383dbdd640060f6 )。

ただ、このルートは結構危険箇所があるので、結構注意が必要です。

またお越しの際は、ぜひ、お気をつけて(^^)/
2011/5/21 5:41
hirohisaさん、こんばんは〜
コメントありがとうございます!
大きな倒木があった登山道、あれって斜面上りだったのでしょうか?
でもテープとリボンはそれまで合った山道より右側にあったのでテッキリ沢側かと思って沢の対面崖まで登って見渡したのですがトウトウ戻ってきてしまいました。
それでは近いうちもう一度挑戦してみます!!
2011/5/21 17:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら