三峰山(みつみねやま・576.2m・二等三角点)〜城ヶ峰(555m)


- GPS
- 02:37
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 433m
- 下り
- 419m
コースタイム
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 2:37
展望が期待できないのは残念だった。
三峰山・城ヶ峰 共0.05μ㏜/h
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白雲閣無料駐車場 12:05 == 12:11 犬鳴温泉駐車場 ※駐車料金\500円也 日曜日で混雑していた |
コース状況/ 危険箇所等 |
近畿自然歩道は標識・歩道共良く整備されている。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
12:11〜12:23 犬鳴温泉駐車場 駐車料金\500円也
12:29 林道 生草(ナマクサ)線 入口
延長1332m 平均幅員2.75m と舗装の狭い林道だ。林道入口まで車道を歩くので車が頻繁に来て怖い。
12:38 オマガリ橋 標高244m と彫られた立派な石柱が建っている。 林道歩きなので楽だ。
12:43 石ばし 標高330m この標高は変だ。オマガリ橋から約90mを5分では登れないから標高280〜290m位だろう。
12:48 林道分岐部
近畿自然歩道の標識 生草橋0.7km・犬鳴山バス停1.7km/城ガ峰2.7km・ササ峠4.8km・紀泉わいわい村6.5km 地点
近畿自然歩道で行くと遠回りになるので直進する。
12:52〜12:53 ドノヲ 標高354m の石柱
三峰山 山友会の小さな標識が火の用心の大きな標識の所に付いていた。
丸太の階段で整備されている歩道を上る。
13:00 二股
左の直登の方へ進む。右の方が良かったか?標高400m辺りだ。
13:20 歩道最高点
この先急にかなり下っているので、ここから植林帯の急斜面を尾根まで登り上げることにする。
13:25 歩道に合流 急斜面を登り上げて歩道に合流する。
小さなピークを幾つか越えて頂上へ。
13:43〜13:53 三峰山
頂上平坦で広いが樹木が生い茂り展望樹間だ。葉が生い繁れば展望無しだろう。赤い防災ヘリが飛んで行った。
城ヶ峰までアップダウンしながら整備された歩道を進む。
14:12〜14:20 城ヶ峰
大阪府の城ガ峰 555mの標識がある。
頂上平坦で樹木が生い茂り展望は樹間からだ。葉が繁れば展望無しだろう。
ササ峠/生草谷 分岐 生草谷の方へ下る。
下りの近畿自然歩道は良く整備された歩道だが、遠回りするので、途中から沢に下り近道をする。
沢に下って直ぐに上りに歩いた歩道に合流する。
14:40 ドノヲ 標高354m
14:42 林道分岐部 近畿自然歩道分岐部 城ヶ峰から歩道を道なりに下ればここに合流する城ヶ峰まで2.7kmなので、22分で下ったから近路になっただろう。
14:46 オマガリ橋 標高244m
15:00〜16:07 犬鳴温泉駐車場
駐車場管理人にどこの温泉が良いかを聞いたら み奈美亭の割引券を貰い600円で入浴できた。
車で亀岡まで移動する
16:25〜16:32 FamilyMart \969円
16:43 貝塚IC
16:59 阪和自動車道堺本線料金所 \790円
17:12 八尾本線料金所 \510円
17:28 吹田料金所
17:56 篠IC \1210円
18:11〜6:24 道の駅 ガレリアかめおか
明神ヶ岳〜黒柄岳へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する