記録ID: 1120855
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								富士・御坂
						2つの釈迦ヶ岳を登る(その1:山梨百名山1641m)
								2017年04月30日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 4.3km
 - 登り
 - 338m
 - 下り
 - 325m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 2:02
 - 休憩
 - 0:22
 - 合計
 - 2:24
 
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																■登山道具: 25Lザック
																トレッキングシューズ
																ストック
																ヘッデン
																熊避け鈴
																コンパス
																印刷したヤマレコの山行記録
																■衣類:頭巾
																長袖メッシュTシャツ
																グローブ
																レインウェア
																マスク
																腰痛防止用腹巻
																■食料系:インスタントラーメン
																葱+タッパーウェア
																ウィンナー+タッパーウェア
																チョコレート
																■飲料系:ただの炭酸水レモン500ml
																お湯350ml+マグポット
																ステンレスの蓋付きマグカップ
																お茶ティーパック
																■衛生関係:目薬
																ロキソニン
																ビオフェルミン止瀉薬
																キズパワーパッド
																ポケットティッシュ
																■その他:箸
																スマートフォン
																スマートフォンのバッテリー
																自撮棒
																サングラス
																サングラスのポーチ
																デジタルカメラ
																デジカメのバッテリー
																デジカメのポーチ
																財布
																老眼鏡
																ミニカッター
																爪切り
																ガムテープ
																バーナー
																ガスボンベ
																メスティン
																ライター2個
																レジャーシート
																ゴミ袋
															 
												 | 
			
|---|
感想
					<前段>
16年5月と6月に登った釈迦ヶ岳。
5月は大菩薩嶺を登った後に移動して登頂。
すばらしい天気と眺めだったが、カメラからPCへ移動するときに誤って削除してしまい唖然。
複数のデータ復旧SWを使ったが復元できず、復元会社に依頼したところ\3万弱と見積もられ、しかも復旧できる保証は無いと言われ泣く泣く断念した。
6月はあまり天気が良くなかったが山歩きができればよいと割り切り、駐車場から2km程舗装路を下ってから屏風岩方向から登り、どんべえ峠へ降りてから黒岳を登った。
そして今回、気になっていた山梨県の、しかも比較的近くにある「もうひとつの釈迦ヶ岳」も併せて登ることにした。
<感想>
16年5月ほどではなかったが良い眺めでした。
気軽に登れてすばらしいピーク感を得られ、時計回りに富士山、南アル、八ヶ岳、奥秩父の大菩薩嶺や金峰山、近くの三ツ峠などが一望できる良い山です。
家から近ければちょくちょく登りたい山。
ただ、山頂近くに使用済みのティッシュが散乱していたのが残念でした。
ティッシュは化学物質が含まれているので自然分解されません。
持ち帰るか、燃やさないと。
小さなゴミは拾うことにしていますが、さすがにティッシュは拾えませんでした。
「その2」へ続きます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1120928.html
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:385人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							






					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する