朝7時前に立山駅周辺の駐車場に車を駐車し、立山駅に来ると大行列。
なんとチケットを購入するに50分も並んだ。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 7:13
																											
								 
								
								
										朝7時前に立山駅周辺の駐車場に車を駐車し、立山駅に来ると大行列。
なんとチケットを購入するに50分も並んだ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											購入したケーブルカーは、指定時刻が9時10分のため、更に70分待機。
朝9時で乗車まで150分待ちになっていた(TDLのアトラクション並みだな〜)。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/2 8:59
																											
								 
								
								
										購入したケーブルカーは、指定時刻が9時10分のため、更に70分待機。
朝9時で乗車まで150分待ちになっていた(TDLのアトラクション並みだな〜)。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ようやくケーブルカーに乗車。
せめて2両編成であれば、輸送能力がアップできるのに。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 9:08
																											
								 
								
								
										ようやくケーブルカーに乗車。
せめて2両編成であれば、輸送能力がアップできるのに。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ケーブルカーであっという間に美女平駅に到着し、高原バスに乗り換える。
バスも臨時便が出ていたので、スムーズに5分ほどで乗車できた。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 9:21
																											
								 
								
								
										ケーブルカーであっという間に美女平駅に到着し、高原バスに乗り換える。
バスも臨時便が出ていたので、スムーズに5分ほどで乗車できた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											室堂まで高原バスで45分ほど乗車。
雪の壁が徐々に高さを増していく。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/2 10:02
																											
								 
								
								
										室堂まで高原バスで45分ほど乗車。
雪の壁が徐々に高さを増していく。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											室堂に到着。
乗車している人の95%は、雪の大谷(観光)観光のようだ。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/2 10:10
																											
								 
								
								
										室堂に到着。
乗車している人の95%は、雪の大谷(観光)観光のようだ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											室堂で登山情報を確認しよう!											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/2 10:15
																											
								 
								
								
										室堂で登山情報を確認しよう!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											既に時刻は10時半となってしまったが、アイゼン等の準備をして、いざ、出発!
正面が大汝山と雄山。
まずは、右のコルにある一の越山荘に向かう。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 10:34
																											
								 
								
								
										既に時刻は10時半となってしまったが、アイゼン等の準備をして、いざ、出発!
正面が大汝山と雄山。
まずは、右のコルにある一の越山荘に向かう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											人はまばらだが、スキーとスノボが多い。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 10:43
																											
								 
								
								
										人はまばらだが、スキーとスノボが多い。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雄山に直登しているグループがいた。
本日は雪が安定しているので、雪崩の心配は無さそう。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/2 10:51
																											
								 
								
								
										雄山に直登しているグループがいた。
本日は雪が安定しているので、雪崩の心配は無さそう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											前日に20センチほど新雪が積もったようで、本日だけのトレースが、一の越山荘まで続いている。
出発が遅かったので、トレースができて歩きやすい。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/2 10:54
																											
								 
								
								
										前日に20センチほど新雪が積もったようで、本日だけのトレースが、一の越山荘まで続いている。
出発が遅かったので、トレースができて歩きやすい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											一の越山荘に到着。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 11:12
																											
								 
								
								
										一の越山荘に到着。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											一の越山荘から龍王岳(左奥)を眺める。
登っている人もいたが、本日は、出発が遅くなったので、止む無く龍王岳はパス。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 11:13
																											
								 
								
								
										一の越山荘から龍王岳(左奥)を眺める。
登っている人もいたが、本日は、出発が遅くなったので、止む無く龍王岳はパス。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											一の越山荘から雄岳までの稜線を見上げる。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/2 11:14
																											
								 
								
								
										一の越山荘から雄岳までの稜線を見上げる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											では、雄山まで直登して行こう!											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 11:20
																											
								 
								
								
										では、雄山まで直登して行こう!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											結構な急登だね〜
然程危険性は無いが、慣れない方も多いようで渋滞していた。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 11:24
																											
								 
								
								
										結構な急登だね〜
然程危険性は無いが、慣れない方も多いようで渋滞していた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											岩と雪がミックスした斜面を登っていく。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 11:28
																											
								 
								
								
										岩と雪がミックスした斜面を登っていく。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雄山神社の建物が近づいてきた。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		5/2 11:41
																											
								 
								
								
										雄山神社の建物が近づいてきた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雄山の三角点に到着。
お〜、一等三角点だ!											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 11:59
																											
								 
								
								
										雄山の三角点に到着。
お〜、一等三角点だ!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雄山の南側には、正面の槍・穂高から右の薬師岳まで素晴らしい景色が一望できた。											
													2017年05月04日 21:28撮影																								
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/4 21:28
																											
								 
								
								
										雄山の南側には、正面の槍・穂高から右の薬師岳まで素晴らしい景色が一望できた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											では、雄山神社のピークへ。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/2 12:01
																											
								 
								
								
										では、雄山神社のピークへ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雄山神社ピークから西側の眺望。
雲海が広がりいい感じだね〜
											
													2017年05月04日 21:35撮影																								
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/4 21:35
																											
								 
								
								
										雄山神社ピークから西側の眺望。
雲海が広がりいい感じだね〜
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雄山神社ピークから北側の眺望。
左の大汝山の奥には、北アの五竜、鹿島槍、爺ヶ岳までの稜線が広がる。											
													2017年05月04日 21:31撮影																								
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/4 21:31
																											
								 
								
								
										雄山神社ピークから北側の眺望。
左の大汝山の奥には、北アの五竜、鹿島槍、爺ヶ岳までの稜線が広がる。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雄山からの眺望。
燕岳?のずーっと奥に富士山が見える。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 12:03
																											
								 
								
								
										雄山からの眺望。
燕岳?のずーっと奥に富士山が見える。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雄山からの眺望。
槍と穂高。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 12:03
																											
								 
								
								
										雄山からの眺望。
槍と穂高。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雄山からの眺望。
登山者の大半が雄岳までのピストンが多いようだ。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/2 12:04
																											
								 
								
								
										雄山からの眺望。
登山者の大半が雄岳までのピストンが多いようだ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雄山から北側の眺望。
では、立山最高峰の大汝山に向かおう!											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/2 12:04
																											
								 
								
								
										雄山から北側の眺望。
では、立山最高峰の大汝山に向かおう!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											まずは、雄山の急峻な岩場を下りる。
左側の雪にもトレースがあるが、かなり急峻なので右側の岩場から下りた。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 12:12
																											
								 
								
								
										まずは、雄山の急峻な岩場を下りる。
左側の雪にもトレースがあるが、かなり急峻なので右側の岩場から下りた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											あとは、稜線に沿って正面の大汝山に歩いていく。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 12:13
																											
								 
								
								
										あとは、稜線に沿って正面の大汝山に歩いていく。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											途中、直高5m、斜面勾配60度ほどの雪壁があった。
ここを登れないで引き返している登山者もいた。
アイゼンでキックステップしながらピッケル併用で登る。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 12:15
																											
								 
								
								
										途中、直高5m、斜面勾配60度ほどの雪壁があった。
ここを登れないで引き返している登山者もいた。
アイゼンでキックステップしながらピッケル併用で登る。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											岩稜を越え、雄山から歩いてきた稜線を振り返る。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 12:27
																											
								 
								
								
										岩稜を越え、雄山から歩いてきた稜線を振り返る。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ついに、立山最高峰の大汝山に到着!											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		5/2 12:33
																											
								 
								
								
										ついに、立山最高峰の大汝山に到着!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大汝山からの眺望。
眼下には、室堂と雪の大谷が見える。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 12:27
																											
								 
								
								
										大汝山からの眺望。
眼下には、室堂と雪の大谷が見える。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大汝山から西側には白山。
											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 12:27
																											
								 
								
								
										大汝山から西側には白山。
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											では、大汝山から北側の別山までに立山を縦走していく。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/2 12:36
																											
								 
								
								
										では、大汝山から北側の別山までに立山を縦走していく。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雪庇には、底が見えない落とし穴も隠れているので、注意しながら歩こう!											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 12:42
																											
								 
								
								
										雪庇には、底が見えない落とし穴も隠れているので、注意しながら歩こう!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											次の山は、右の富士ノ折立へ。
ここは、左側の岩場を利用しながら登ってみた。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 12:43
																											
								 
								
								
										次の山は、右の富士ノ折立へ。
ここは、左側の岩場を利用しながら登ってみた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											富士ノ折立からの眺望。
鹿島槍から白馬までの北アの稜線が一望。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/2 12:49
																											
								 
								
								
										富士ノ折立からの眺望。
鹿島槍から白馬までの北アの稜線が一望。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											富士ノ折立からの眺望。
眼下には黒部湖、対岸の峰は、昨年歩いた針ノ木岳。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/2 12:51
																											
								 
								
								
										富士ノ折立からの眺望。
眼下には黒部湖、対岸の峰は、昨年歩いた針ノ木岳。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											富士ノ折立からの眺望。
南側の大汝山を振り返る。
新潟の守門岳の雪庇には負けると思うが、なかなかの雪庇だね〜
											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/2 12:50
																											
								 
								
								
										富士ノ折立からの眺望。
南側の大汝山を振り返る。
新潟の守門岳の雪庇には負けると思うが、なかなかの雪庇だね〜
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											富士ノ折立からの眺望。
眼下の真砂岳、別山の奥には、剱が見えてきた。
では、別山まで足を延ばしてみよう!											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/2 12:50
																											
								 
								
								
										富士ノ折立からの眺望。
眼下の真砂岳、別山の奥には、剱が見えてきた。
では、別山まで足を延ばしてみよう!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											富士ノ折立からは急登トラバースの下りとなる。
危険性は高くないが、雪の状態によっては、注意して進もう。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 12:56
																											
								 
								
								
										富士ノ折立からは急登トラバースの下りとなる。
危険性は高くないが、雪の状態によっては、注意して進もう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											真砂岳の緩やかな稜線。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 13:10
																											
								 
								
								
										真砂岳の緩やかな稜線。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											富士ノ折立から下ってきたルートを振り返る。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 13:15
																											
								 
								
								
										富士ノ折立から下ってきたルートを振り返る。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											立山の西側には、どこからでも奥大日岳が見える。
なかなか良さそうな稜線で、行ってみたいですね〜											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 13:16
																											
								 
								
								
										立山の西側には、どこからでも奥大日岳が見える。
なかなか良さそうな稜線で、行ってみたいですね〜								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											真砂岳に到着!											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 13:28
																											
								 
								
								
										真砂岳に到着!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											次は、一旦真砂乗り越しの鞍部まで下り、右奥の別山に向かう。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 13:41
																											
								 
								
								
										次は、一旦真砂乗り越しの鞍部まで下り、右奥の別山に向かう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鞍部から別山南峰まで標高差150m程度の登り返し。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 13:48
																											
								 
								
								
										鞍部から別山南峰まで標高差150m程度の登り返し。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この登り返しは、雪が付いていない区間も多かった。
レキや転石交じりの登山道もアイゼン装着でゆっくり登る。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 13:57
																											
								 
								
								
										この登り返しは、雪が付いていない区間も多かった。
レキや転石交じりの登山道もアイゼン装着でゆっくり登る。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											別山南峰に到着。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 14:12
																											
								 
								
								
										別山南峰に到着。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											別山南峰から眺める剱岳。											
													2017年05月04日 20:51撮影																								
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/4 20:51
																											
								 
								
								
										別山南峰から眺める剱岳。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											では、剱岳を眺めに別山北峰に行ってみよう!											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/2 14:14
																											
								 
								
								
										では、剱岳を眺めに別山北峰に行ってみよう!								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											別山北峰に到着。
お〜、雪に覆われた剱岳、良いですね〜											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/2 14:20
																											
								 
								
								
										別山北峰に到着。
お〜、雪に覆われた剱岳、良いですね〜								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											別山北峰から剱岳の南側岩稜を望む。
白い雪と黒い岩稜のコントラストが良いね〜
											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/2 14:22
																											
								 
								
								
										別山北峰から剱岳の南側岩稜を望む。
白い雪と黒い岩稜のコントラストが良いね〜
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											別山北峰からの眺望。
左奥から白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳の連なりが良い感じ。
											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/2 14:20
																											
								 
								
								
										別山北峰からの眺望。
左奥から白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳の連なりが良い感じ。
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											別山北峰から白馬岳を望む。
											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/2 14:21
																											
								 
								
								
										別山北峰から白馬岳を望む。
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											別山北峰から五竜岳&鹿島槍を望む。
											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/2 14:21
																											
								 
								
								
										別山北峰から五竜岳&鹿島槍を望む。
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											別山北峰から蓮華岳&針ノ木岳を望む。
											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 14:21
																											
								 
								
								
										別山北峰から蓮華岳&針ノ木岳を望む。
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											では、下山しよう!
再び南峰に戻り、剱御前小舎へ。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 14:31
																											
								 
								
								
										では、下山しよう!
再び南峰に戻り、剱御前小舎へ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											歩いてきた雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳の稜線を眺める。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 14:33
																											
								 
								
								
										歩いてきた雄山、大汝山、富士ノ折立、真砂岳の稜線を眺める。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											なだらかで歩きやすい稜線を下る。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 14:37
																											
								 
								
								
										なだらかで歩きやすい稜線を下る。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											手前の稜線は雷鳥坂、気持ちの良さそうな稜線だ。											
													2017年05月04日 21:02撮影																								
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/4 21:02
																											
								 
								
								
										手前の稜線は雷鳥坂、気持ちの良さそうな稜線だ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											剱御前小舎が見えてきた。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 14:44
																											
								 
								
								
										剱御前小舎が見えてきた。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											剱御前小舎からは、正面の奥大日岳を眺めながら眺望の良い尾根を歩く。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/2 14:51
																											
								 
								
								
										剱御前小舎からは、正面の奥大日岳を眺めながら眺望の良い尾根を歩く。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											あとは、雷鳥坂を一気に下る。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/2 14:54
																											
								 
								
								
										あとは、雷鳥坂を一気に下る。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											左手には縦走した立山の眺めながら歩く。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 14:56
																											
								 
								
								
										左手には縦走した立山の眺めながら歩く。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											正面の眼下には、地獄谷、雷鳥荘、雷鳥沢キャンプ場が点在。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/2 15:03
																											
								 
								
								
										正面の眼下には、地獄谷、雷鳥荘、雷鳥沢キャンプ場が点在。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											昼過ぎの南側斜面は、前日の新雪が腐れ雪になって、重く歩き難い。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 15:04
																											
								 
								
								
										昼過ぎの南側斜面は、前日の新雪が腐れ雪になって、重く歩き難い。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											最低鞍部の雷鳥平まであと僅か。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 15:05
																											
								 
								
								
										最低鞍部の雷鳥平まであと僅か。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雷鳥平から一の越と浄土山を眺める。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 15:11
																											
								 
								
								
										雷鳥平から一の越と浄土山を眺める。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雷鳥沢キャンプ場も賑わっているね〜											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 15:16
																											
								 
								
								
										雷鳥沢キャンプ場も賑わっているね〜								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここから室堂まで標高差約170mの登り返し。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		5/2 15:26
																											
								 
								
								
										ここから室堂まで標高差約170mの登り返し。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											別山から下ってきた雷鳥坂を振り返る。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		5/2 15:34
																											
								 
								
								
										別山から下ってきた雷鳥坂を振り返る。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											あとは、硫黄の香りを感じながら雪道を歩いて戻ろう。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/2 15:40
																											
								 
								
								
										あとは、硫黄の香りを感じながら雪道を歩いて戻ろう。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											途中、地獄谷の眺望スポットに寄り道。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 15:49
																											
								 
								
								
										途中、地獄谷の眺望スポットに寄り道。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											室堂のターミナルが見えてきました。
周回終了だ〜											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		5/2 15:58
																											
								 
								
								
										室堂のターミナルが見えてきました。
周回終了だ〜								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											夕方4時過ぎでも室堂ターミナルは人が多い。
帰りのバスは15分ほど待って乗車した。
お疲れさまでした!											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		5/2 16:10
																											
								 
								
								
										夕方4時過ぎでも室堂ターミナルは人が多い。
帰りのバスは15分ほど待って乗車した。
お疲れさまでした!								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する