ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1127889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 上平寺尾根・弥高尾根

2017年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
10.3km
登り
1,156m
下り
1,154m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:17
合計
6:43
距離 10.3km 登り 1,156m 下り 1,158m
7:56
7:57
27
11:07
11:17
13
11:41
11:42
10
11:52
11:53
7
12:00
12:01
52
13:27
24
13:51
4
13:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
弥高尾根後半から上野5合目合流部までの道は、
斜めに傾斜した所が多く、
横にスリップ・谷川に転落の危険性あり。注意!
GWなので何組かは登山者いるかな?(結果として確認できたのは城跡までの登山者1組でした)
2017年05月05日 07:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 7:04
GWなので何組かは登山者いるかな?(結果として確認できたのは城跡までの登山者1組でした)
ここを左に
2017年05月05日 07:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 7:08
ここを左に
とても歩きやすいです。(楽だとは言ってません)
2017年05月05日 07:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 7:14
とても歩きやすいです。(楽だとは言ってません)
2017年05月05日 07:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 7:19
2017年05月05日 07:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 7:47
城跡を通りすぎ・・・
2017年05月05日 07:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 7:53
城跡を通りすぎ・・・
木々の合間から見えてきました。
2017年05月05日 08:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 8:15
木々の合間から見えてきました。
弥高尾根に合流
2017年05月05日 08:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 8:18
弥高尾根に合流
どーん!
2017年05月05日 08:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 8:21
どーん!
2017年05月05日 08:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/5 8:21
ここら辺は、水平移動。道も歩きやすいです(ここは楽です)
2017年05月05日 08:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 8:22
ここら辺は、水平移動。道も歩きやすいです(ここは楽です)
2017年05月05日 08:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 8:28
振り返る。予想外に晴れました。
2017年05月05日 08:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 8:31
振り返る。予想外に晴れました。
3合目が見えます。
2017年05月05日 08:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 8:40
3合目が見えます。
上野道5合目と中尾根へ行くルートの分岐地点。ピンクテープがそれぞれにあります。今日はヤブ漕ぎする気分ではないのと、確認することがあるので5合目方向へ。
2017年05月05日 08:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 8:49
上野道5合目と中尾根へ行くルートの分岐地点。ピンクテープがそれぞれにあります。今日はヤブ漕ぎする気分ではないのと、確認することがあるので5合目方向へ。
ここからの道が、ちょっと危ない所が続きます。道が傾斜してるので、横方向にスリップしやすいです。滑れば谷川に落ちるので注意!
2017年05月05日 08:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 8:51
ここからの道が、ちょっと危ない所が続きます。道が傾斜してるので、横方向にスリップしやすいです。滑れば谷川に落ちるので注意!
ここが一番危ないポイント。
2017年05月05日 08:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 8:53
ここが一番危ないポイント。
2017年05月05日 08:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 8:56
怖いし緊張します。
2017年05月05日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 9:02
怖いし緊張します。
3号目が見える所に・・
2017年05月05日 09:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 9:05
3号目が見える所に・・
ロープ場があります。15mくらいかな?たいしたことは無いです。
2017年05月05日 09:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 9:06
ロープ場があります。15mくらいかな?たいしたことは無いです。
むしろ、終わった先の所がキツイ。両手で木の根を掴んで登ります。帰りにここ降りなきゃいけないのか・・・
2017年05月05日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 9:07
むしろ、終わった先の所がキツイ。両手で木の根を掴んで登ります。帰りにここ降りなきゃいけないのか・・・
この斜めになった道、よく滑ります。
2017年05月05日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 9:11
この斜めになった道、よく滑ります。
この小さな尾根の向こうが上野登山道。どこに出るか、上野側から何度探しても分からなかったので、どこに出るか確認します。
2017年05月05日 09:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 9:24
この小さな尾根の向こうが上野登山道。どこに出るか、上野側から何度探しても分からなかったので、どこに出るか確認します。
ここに出るのか。5合目と6号避難小屋の中間くらい。少し原っぱがある所。登山道から結構離れてる。
2017年05月05日 09:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/5 9:27
ここに出るのか。5合目と6号避難小屋の中間くらい。少し原っぱがある所。登山道から結構離れてる。
さて、確認したので中尾根に戻りますが、思ったより中尾根から離れてしまった。2本電柱目指して行きます。
2017年05月05日 09:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 9:28
さて、確認したので中尾根に戻りますが、思ったより中尾根から離れてしまった。2本電柱目指して行きます。
獣道を利用します。
2017年05月05日 09:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 9:30
獣道を利用します。
暑いし、少し直登気味。疲れる。
2017年05月05日 09:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 9:31
暑いし、少し直登気味。疲れる。
尾根手前に笹薮が出てきた。今日はヤブ漕ぎしたくない。ヤブの端を登っていく。
2017年05月05日 09:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 9:34
尾根手前に笹薮が出てきた。今日はヤブ漕ぎしたくない。ヤブの端を登っていく。
2017年05月05日 09:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 9:35
こんな所にピンクテープが在った。しかし、生態調査の機器の目印だった。
2017年05月05日 09:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 9:36
こんな所にピンクテープが在った。しかし、生態調査の機器の目印だった。
振り返る。
2017年05月05日 09:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 9:43
振り返る。
なかなかたどり着かない。疲れる。
2017年05月05日 09:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 9:43
なかなかたどり着かない。疲れる。
2017年05月05日 09:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 9:45
2017年05月05日 09:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 9:50
2017年05月05日 09:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 9:52
2017年05月05日 10:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 10:00
よしっ、ここで尾根に乗るぞ!
2017年05月05日 10:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 10:03
よしっ、ここで尾根に乗るぞ!
ヤブ漕ぎせずに済んだ。位置的にガレ場の少し上に出ました。
2017年05月05日 10:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 10:04
ヤブ漕ぎせずに済んだ。位置的にガレ場の少し上に出ました。
どどーん!
2017年05月05日 10:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 10:06
どどーん!
2017年05月05日 10:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:06
2017年05月05日 10:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:06
2017年05月05日 10:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:07
2017年05月05日 10:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:07
2017年05月05日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:09
比良の山々が見えます。2日前の武奈ヶ岳では何も見えなかったのに・・・
2017年05月05日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:09
比良の山々が見えます。2日前の武奈ヶ岳では何も見えなかったのに・・・
絶景、絶景。
2017年05月05日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:10
絶景、絶景。
右を向いても絶景
2017年05月05日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 10:10
右を向いても絶景
左を向いても絶景
2017年05月05日 10:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:13
左を向いても絶景
尾根道なので視界が広いです。上野道が180度の眺望とすれば、中尾根は270度の眺望といった所かな。
2017年05月05日 10:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 10:10
尾根道なので視界が広いです。上野道が180度の眺望とすれば、中尾根は270度の眺望といった所かな。
2017年05月05日 10:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:13
この丸い草の根元を踏んでいけば良いステップ代わりになります。
2017年05月05日 10:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:19
この丸い草の根元を踏んでいけば良いステップ代わりになります。
結構、急な所もあります。
2017年05月05日 10:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:24
結構、急な所もあります。
2017年05月05日 10:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:27
ほんと、中尾根から見える景色は素晴らしい。何度も立ち止まりつつ景色を堪能します。
2017年05月05日 10:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 10:29
ほんと、中尾根から見える景色は素晴らしい。何度も立ち止まりつつ景色を堪能します。
GW中なのに、この景色を独り占め。最高〜!
2017年05月05日 10:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 10:29
GW中なのに、この景色を独り占め。最高〜!
2017年05月05日 10:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:32
2017年05月05日 10:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:32
2017年05月05日 10:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:34
2017年05月05日 10:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 10:48
2017年05月05日 10:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:48
2017年05月05日 10:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:48
楽しい時間は、もうすぐ終わり。
2017年05月05日 10:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 10:51
楽しい時間は、もうすぐ終わり。
2017年05月05日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:54
2017年05月05日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:54
2017年05月05日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 10:54
2017年05月05日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:54
2017年05月05日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 10:56
夢の世界から、現実に引き戻される(笑)
2017年05月05日 10:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 10:59
夢の世界から、現実に引き戻される(笑)
さすがGW中。今年一番の人出かな?
2017年05月05日 11:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 11:02
さすがGW中。今年一番の人出かな?
白山が薄っすらと見えてます。
2017年05月05日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/5 11:03
白山が薄っすらと見えてます。
先週4/30に登った時は寒かった。今日はぽかぽか陽気。ついに今季初のソフトクリーム解禁!五臓六腑に染み渡るほどウメェー!
2017年05月05日 11:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 11:08
先週4/30に登った時は寒かった。今日はぽかぽか陽気。ついに今季初のソフトクリーム解禁!五臓六腑に染み渡るほどウメェー!
5号目と6号避難小屋の中間の東にある、この原っぱの東端が弥高登山道への入り口です。
2017年05月05日 11:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 11:50
5号目と6号避難小屋の中間の東にある、この原っぱの東端が弥高登山道への入り口です。
2017年05月05日 11:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 11:59
行きに確認した入り口。ピンクテープが2か所あります。
2017年05月05日 12:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 12:03
行きに確認した入り口。ピンクテープが2か所あります。
晴れましたねー。曇りだと思ってた。
2017年05月05日 12:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 12:35
晴れましたねー。曇りだと思ってた。
2017年05月05日 12:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 12:45
2017年05月05日 13:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/5 13:05
城跡をちょっと見た帰ります。
2017年05月05日 13:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/5 13:24
城跡をちょっと見た帰ります。
撮影機器:

感想

上平寺尾根は杉の枝がたくさん落ちてはいるが歩きやすいです。
弥高尾根に合流してから、5合目・中尾根分岐までは、
草も刈りこまれ歩きやすく、水平移動が多いい。さらに伊吹山が正面に見えて気持ち良い。
5合目・中尾根分岐から上野5合目までは、少し危ない。
分岐から直接、中尾根へ行くのが良いと思うが、以前ここで個人的に過去最悪のヤブ漕ぎを経験したので今回はパス。
今回は合流地点確認の為、変なルートなのでご参考ていどに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1620人

コメント

おつかれさまでした〜
yama-yoshi さん、はじめまして。
最高のお天気に恵まれて、絶景を独り占めできてよかったですね。
ゲレンデ歩きの上野道に比べ、自然林の中を歩け、人が少なくとてもいいコースだと思います。ただこれからはヒルの季節になるのでそれだけが残念です。
一つ気になることが
タイトルが太平寺となっています。上平寺尾根の間違いですよね。
実際に太平寺という場所はあるのですが、まったく反対の場所にあります。
そこから鉱山を越えて行けないことはないですがタフで危険なルートです。
最初レコを見たとき、鉱山を登って弥高に降りてこられたと思ってびっくりしました(^^♪
これからも楽しい山旅を
2017/5/6 15:22
お恥ずかしい・・・
ご指摘の通り、太平寺は間違いで上平寺ですね。
修正しておきます。
いつも、写真のコメントとか、誤字・脱字などが多くて・・・
2017/5/6 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら