記録ID: 1129440
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								中央アルプス
						【恵那山】展望と残雪の周回縦走(広河原〜峰越林道〜神坂峠ルート〜恵那山〜広河原ルート)
								2017年05月05日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 08:10
 - 距離
 - 20.4km
 - 登り
 - 1,426m
 - 下り
 - 1,396m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 7:02
 - 休憩
 - 1:03
 - 合計
 - 8:05
 
					  距離 20.4km
					  登り 1,426m
					  下り 1,415m
					  
									    					13:11
															| 天候 | 晴れ♪ 非常に暖かい1日。下山時、園原ICを過ぎたところの電光掲示板で、25℃表示。 出だしこそフリースを来ていましたが、すぐにベースレイヤーと薄手の長袖シャツで十分でした。  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						中央道を諏訪南ICまで。 諏訪南ICから、 国道20号〜国道152号〜県道209号〜国道153号〜県道89号〜県道477号 で広河原ゲート前まで約115km。2時間半弱。 高速を使っても1時間半くらいらしかったので、節約の旅。 飯田山本ICを過ぎてから、コンビニ3件ありました。 0:00前に到着して、先着は4台。朝、4:30に起きたタイミングでもう2台。 下山時にも、そこまでいっぱいな感じではありませんでした。 広河原ピストンの方々が、帰った後だったのかもしれませんが。 ■帰り 阿智村「花桃まつり」なるものを開催しており、人と車でいっぱいでした。 飯田山本ICまでの間で、時間がかかりました。 行きを反対方向に諏訪南ICまでは下道。 日中はさすがに、夜より時間がかかりました。それでも休憩込みで3時間。 諏訪南ICで中央道に乗ろうとしたところ、双葉JCTで8kmの渋滞表示。 それならばと双葉の先(甲府昭和IC)までと下道選択するも、これが大失敗。 韮崎で渋滞し、諏訪南ICから甲府昭和ICまで約2時間。 中央道はGW大渋滞。小仏から30km渋滞、勝沼から高井戸ICまで3時間以上。 勝沼ICで中央道を降りて、フルーツライン・国道411号から青梅経由で自宅へ。 勝沼ICから自宅まで3時間ちょっとだったので、この選択は正解だったかも。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					■全体 ・「ジャンル」は非常に迷いました・・・・ 足元準備は雪の準備をしていったほうがよかろうということで、雪山ハイクにしています。 ・全体によく整備されています。危険個所なし。 ・最初に残雪が出てきたのは、1,750m辺り。1,850m辺りから上は雪道。踏み抜き跡を見た感じ、多いところではまだ、70〜80cmは雪が残っているのではないかと思いました。 雪が薄いところは凍っていることも多く、登りはともかく、下りはアイゼンがあったほうが安心でした。登りはツボ、下りは1,850m辺りまでチェーンアイゼン。 一週間あるとだいぶ状況が違うだろうと思います。 ・なぜか、避難小屋の直前で道を間違え、前宮ルートと神坂峠ルートの分岐までUターンしてしまっています。結果、50分ロスしています。参考にする場合には、ご注意ください。 なぜ、こんな間違え方をしたのか、いまだに不思議です・・・ ■広河原〜千両山 ・なが〜い登り一辺倒の林道歩きです。陥没している箇所も多かったですが、歩く分には問題ありません。 ・車両通行止め区間を抜けると、南アルプスと中央アルプスの展望が開けます。 ・この区間は、一人も会うことがありませんでした。 ■千両山〜恵那山 ・南ア、中ア、北ア、御嶽山と、展望の素晴らしい縦走路でした。 ・真っ平ら、細かいアップダウン、急登、残雪と変化に富んだコースでした。 ・前宮・神坂峠分岐から避難小屋までは、残雪で歩きづらく、意外と時間がかかると思います。 ・よく言われますが、山頂は展望がありません。展望は登る最中に。 ■恵那山〜広河原 ・下り一辺倒。時おり開けた場所からは南ア・中アの展望が見事でした。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																ザック(40L)
																ザックカバー
																昼ご飯
																非常食
																ハイドレーション
																水
																レインウェア
																フリース
																帽子
																手袋
																ストック
																ヘッドランプ
																ライター
																サングラス
																地図
																スマホ
																カメラ
																ロールペーパー
																救急用品
																サバイバルシート
																予備靴ひも
																携帯簡易トイレ
																保険証
																タオル
																チェーンアイゼン
																サーモス
																ゲイター
															 
												 | 
			
|---|---|
| 備考 | ・水1ℓ+お湯(サーモス)1ℓ持参で、下山時の林道歩きのときに残りゼロ。もう、少し余分に水を持たないと危険な時期かもしれません。 ・アイゼン、ゲイターは持って行ったほうがよいです。  | 
			
感想
					GWは車だと混むのがイヤで、近場に電車で出かけることを考えていました。
4日の日は嫁さんが飲み会でおらず、次男が部活の合宿でおらず。
4日は日中に用事があったため、5日にどこかに出かけようかと考えていたところ、残った長男が「プチ一人暮らししたいから、お父さん、前の日からに出かけない」と。
追い出される形で前日から出かける形となりました。
元々、もう少し後、新緑の時期に出かけようとしていた恵那山に。
みなさんのレコを見ていて、恵那山の展望がよいと言われている神坂峠コースから登り、広河原コースからの下山を選択。
林道歩きが長いのが難点ですが、恵那山を楽しむのにはいい選択だったと思います。
神坂峠コース、コース自体も変化に富んでいて楽しめました。
展望がよいのは恵那山だけではなく南ア、中ア、北ア、御嶽とほかの山々も。立ち止まってばかりで、なかなか足が進みませんでした。
元々、雲の多い予報となっていましたが、晴天に恵まれ、展望を堪能しました。
地味な百名山といわれる恵那山ですが、南アルプス、中央アルプス、御嶽山の絶好の展望台。かなり楽しむことができる山だと思います。
残雪の時期というのも、よかったのかもしれません。
帰りは予想通りのGW大渋滞。登山以上に疲れました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:922人
	
										
							












					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する