記録ID: 1129572
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
上高地〜長塀山〜蝶ヶ岳〜常念岳〜一ノ沢 【再訪】
2017年05月03日(水) 〜
2017年05月05日(金)


- GPS
- 51:42
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,887m
- 下り
- 2,141m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:26
14:17
2日目
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:08
天候 | 5/3(水) 晴れ→うす曇り 5/4(木) 晴天 5/5(金) 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿22:25 → 05:20上高地バスターミナル(AK5805) 7,400円 ●復路 一ノ沢登山指導所10:00 → 10:30ほりでーゆ四季の里(タクシー) 4,500円 ほりでーゆ四季の里12:30 → 12:50穂高駅(タクシー) 2,900円 穂高13:08 →JR大糸線・松本行→ 13:37松本13:47 →JR特急あずさ20号・新宿行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 ・積雪箇所 以下の箇所に積雪あり。 長塀尾根〜蝶ヶ岳山頂(樹林帯) 蝶槍〜P2512へ上るコルの部分(樹林帯) 常念岳山頂付近 常念乗越〜烏帽子沢周辺(冬道) 踏み跡、トレースがばっちり付いています。 アイゼンなしで歩かれている方がいらっしゃいましたが、装着された方が楽です。 私たちは、常念岳山頂以外では装着しました。 ピッケルを使う場面はありませんでしたが、使うとすれば、常念乗越〜烏帽子沢の雪渓下り。 ・登山道 常念岳山頂〜常念乗越は、いつものことであるが、浮石が多く、歩き辛い。 一の沢の雪渓後の登山道に道を塞ぐ倒木が散見された。 それ以外は、露岩が多いものの、歩き易かった。 また、ピンクリボン、ペンキマークが多く設置されており、道迷いの危険も少ない。 ・登山届 上高地インフォメーションセンター(登山相談所) |
その他周辺情報 | ・山小屋 蝶ヶ岳ヒュッテ(予約不要) TEL: 090-1056-3455 松本事務所(TEL: 0263-58-2210) http://www.inett.or.jp/mt-chou/ 常念小屋 (予約不要) 090-1430-3328 松本事務所 〒390-0877 松本市沢村1-11-18 TEL/FAX:0263-33-9458 http://www.mt-jonen.com/ ・その他山小屋 横尾山荘 9,800円 〒390-1516長野県松本市安曇上高地 TEL:0263-95-2421 松本事務所 〒390-0811長野県松本市中央1-11-3 TEL:0263-33-2225 http://www.yokoo-sanso.co.jp/ 徳沢園 10,000円 TEL: 0263-95-2508 http://www.tokusawaen.com/ ・日帰り温泉 ほりでーゆ四季の里 530円 TEL: 0263-73-8500 http://www.holiday-you.co.jp/spa.html 一ノ沢からタクシーで4,500円 穂高駅までタクシーで2,900円 食事処併設 安曇野穂高ビューホテル 700円 TEL: 0263-83-6200 http://www.hotaka-view.co.jp/hotsprings.html 一ノ沢からタクシーで2,500円 穂高駅までタクシーで3,100円 ・タクシー 安曇観光タクシー: 0263-82-3113 http://www.azumikanko-taxi.co.jp/ 南安タクシー: 0263-82-2855/2857 http://www.nan-an.co.jp/modules/tozan/unchin/ ※常念小屋で南安タクシー予約可能(電話代100円) ・蕎麦屋 一休庵 蕎麦処 0263-82-8000 〒399-8303 安曇野市穂高5957-4 http://www8.shinmai.co.jp/soba/sobaten/data/84.php ・長野県警察本部地域部地域課 電話:026-233-0110(代表) http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/haru14/27.html ・コンパス http://www.mt-compass.com/index.php |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
冬靴
非常食(2)
水2L
靴下
ズボン
ズボン下
インナー(半袖)
インナー(長袖)
ウインドブレーカー
ウール長袖
ヘッドランプ(2)
予備電池(3)
1/25000地形図
コンパス
時計
携帯電話
計画書
筆記具
保険証
笛
ライター
ナイフ
水筒
飲料
ティッシュ
バンダナ
日本手拭
タオル(2)
ザックカバー
雨具
防寒着
手袋
帽子
替え衣類
ビニール袋(5)
マット
レスキューシート
クマよけ鈴
マグカップ
ストック
スパッツ
サングラス
新聞紙
12本歯アイゼン
ピッケル
ハードシェル
ゴーグル
ネックウォーマー
ダウン
雪山用手袋
オーバー手袋
レインスーツ下
テルモス
|
---|---|
共同装備 |
ガイドマップ
ツェルト
コンロ(2)
ガスカートリッジ(2)
コッヘル(鍋)
軍手
ファーストエイドキット
医薬品
テーピング用テープ
三角巾
PE(結束)バンド
ラジオ
デジタルカメラ
針金
テープスリング
ロープスリング
環付きカラビナ
カラビナ
レジャーシート
|
感想
2年前のGWに歩いたコースを再訪しました。
前回は、雨中山行で眺めが皆無でしたが、今回は縦走の二日目に晴天に恵まれ、素晴らしい眺望を得ることができました。
縦走中は、いつも穂高連峰や槍ヶ岳を望むことができ、槍穂の展望台という意味が漸く理解できました。
とても暖かく、風も穏やかでしたので、常念岳山頂ではゆっくりと日向ぼっこもできました。
三日目の一の沢の雪渓下りも楽しめました。
久々のロングなので、少々心配しておりましたが、無事下山できて、とても気持ちよい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人
レコ羨ましくも楽しく拝見しました。
蝶槍を下って常念山頂までは、なにげにアップダウンがあって
最後の上りはけっこうキツイですね。でもこの絶景を見ながらで
あれば頑張れるでしょうね。ぼくが歩いた時は雨で眺望ゼロでした
常念乗越からの雪渓下りはこの時期ならでは、とっても気持ちいいですね。
また蝶〜常念岳に行きたくなりました。天気の良いときに
ありがとうございました
oyabunさん、こんにちは。
ご無沙汰致しております。
この度は、コメントどうもありがとうございます。
私も前回の蝶〜常念は、雨の中。
眺めが見えない上にアップダウンのため、苦行でした。
今回、素晴らしい眺望であることが判りました。
この眺めがあれば、多少のアップダウンも楽しいものです。
天候は山歩きに最も重要な要素ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する