日光白根山

- GPS
- 09:44
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,469m
- 下り
- 1,451m
コースタイム
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:44
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
| アクセス | 日光湯元温泉にて前泊。帰りは、東武バスで東武日光、東武で北千住まで。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
避難小屋から日光白根山中腹まで雪。中ツ曽根もところどころ、雪またはぬかるみ。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
雨具
靴
アイゼン
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
|
|---|
感想
前日、男体山から見た白根山を倒すためまずは前白根を攻略。日光湯元から見るとすぐそこだがなかなか手強い。水平距離1kmで500m登攀はなにげにすごいスペックでは。関東以北最大標高に加えて、関東以北最高急登も名乗ってはどうかと思う。しかしこの時点ではまだ雪もゆるんでなくて、そんなに怖くはない。
前白根で、ゾーマいや奥白根に対面!なんか、かっこいい!悪の魅力に満ちあふれています!倒すのに結構苦労したバラモスのことなんか一瞬で忘れてしまいます。五色沼は魔王の持つ一の指輪。魔王とペアで禍々しくも美しい演出を盛り上げます。
ゾーマを倒すべく避難小屋から出撃するが、トレースを頼りに登り始めたが登るに従い、傾斜もきつく雪もゆるみ最後は鉄の爪を装着。想定外に雪山デビューしてしまった。テントの時は準備万端整えても不具合あったのに、今回は全然想定してなかったのでもう無茶苦茶です。どっちが左か右かも分かりません。適当にひもをぐるぐる巻いて終わりです。鉄の爪つけたらつけたで、しばらく進むと雪は忽然と消え夏山のガレ場出現です。さすが魔の山摩訶不思議です。
魔王の結界の中に侵入後は、なんなく登頂。前日の男体山に続き、素晴らしい展望。皇海山、男体山、武尊山、谷川岳、至仏山、平が岳、燧ヶ岳、会津駒、贅沢な眺めでした。他の人間族のものどもも、魔の山いやゾーマの上に立ってるのを忘れて幸せそうです。あとでwikiで調べると、日光白根山はめったに晴れないようでラッキーとしか言いようがありません。
帰りは、国境境で道迷い。しばらく悩んでそれらしい方向へ必死に藪こぎしたら戻れました。恐らく標識が埋もれていて気付かなかったと思われます。一緒に降りてくれたおじさんがいなかったら、遭難してたところでした。
その後も、何度か登山道を見失いかけましたが、そのおじさんとの強力タッグで解決。というかおじさんに頼りっぱなしでしたが。残雪の踏み抜き数えきれず、靴もタイツも半パンも泥だらけになって湯元まで降りてきました。泊まった旅館の主人の好意に甘えて風呂を貸してもらいました。ありがとうございました。
TamakoSuteki












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する