足柄峠-矢倉岳-21世紀の森-洒水の滝

- GPS
- 10:16
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 929m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 10:16
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
復路: JR御殿場線 山北駅まで徒歩 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆足柄駅〜足柄峠〜矢倉岳 ・ここまではよく歩かれており、整備されています。 ・エスケープルートが多く、安心です。いろんなルートが交差しているということでもあるので、迷わないよう注意。 ◆山伏平〜21世紀の森〜洒水の滝 ・人が少ないです。初心者にはすすめません。 ・大部分は踏み固められた明瞭な道で、道標もありますが、一部わかりにくい箇所もあります。特に浜居場城跡の前後はルートが変わったのか、テープをたどりながらややフカフカした薄い踏み跡を行くところもありました。 ・距離があるので、迷いそう・遅くなりそうだと思ったら「森林館」への分岐を探して舗装路で降りると良いと思います。 ・洒水の滝への下りは土砂崩れが起きやすいようなので、雨の後は要注意。崩落箇所があったため、ごく最近まで閉鎖されていました。現地情報をよく確認しましょう。 ◆トイレ: 足柄駅、足柄峠、21世紀の森(展望台近くの休憩所)、洒水の滝、山北駅 ◆お店: 足柄峠に茶屋あり |
| その他周辺情報 | 山北駅周辺に飲食店、土産店、温泉あり |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
|---|
感想
今回はいろいろ条件に縛りがあって、どこに行くか迷いました。日の長いこの季節に距離を歩いておきたく、とはいえ同行者のEさんの足の調子が不安定だったので、エスケープルートのある歩きやすそうなところを探したら、こんなことになっちゃいました。
爽快な天気、変化のあるルート、ちょっと地図読みの練習にもなり、思った以上にしっかり歩けて、満足です!
◆沢に癒される、足柄駅〜足柄峠
金時山へ行くのにも使われるこのルート。沢の横を歩いていくので清涼感があり、道は幅があって歩きやすいのに人が多くなく、とても良かったです!もっと知られてもいいと思うんですが…。富士山がよく見えるポイントがいくつかあります。下りに使っても良さそう。雰囲気よく、オススメです。穴場。
◆展望の良い足柄峠
足柄城跡が富士山の見晴台のようになっています。愛鷹山や金時山も見えます。いい休憩ポイントです。
◆いい汗かける、矢倉岳への登り
山伏峠までは歩きやすい樹林帯で、斜面につけられたゆるいアップダウンを歩きます。矢倉岳は遠目から見てもなかなか目立つ、こんもり盛り上がった形をしていて、その形どおりの急登が待っています。特別危険なところはありませんが、やや滑りやすいです。
矢倉岳山頂は開けていて、展望が非常に良いです。西から、富士山〜愛鷹山〜金時山など箱根の山々〜小田原市街までずっと見渡せます。休憩に良いですが、日陰がないので日射しをまともに受けます。夏は暑そう!
◆21世紀の森まで、ちょっとハラハラドキドキ
矢倉岳に行く人は多いですが、ほとんどは矢倉沢に降りるか、足柄峠のほうへ行きます。山伏峠の分岐から北の尾根に行く人は非常に少ないみたいです。
洒水の滝に着くまで、誰とも会いませんでした!!
私が選ぶルートで、こんなことは珍しいです。21世紀の森に入ってからも、です。一応公園なのにね…。人工物があるのに、妙な静けさ。
21世紀の森の中は比較的整備されていますが、とにかく人がいないのと、園内の細かい散策路は山と高原地図に載っていないので、あらかじめ園内マップを見ておくと良いです。こんなんでも(↓)、何を目印にすべきかは把握できるので役に立ちます。
県立21世紀の森 園内マップ
http://www.k-mask.jp/21/html/ennnai_m/index.html
ちなみに今、野鳥の森ルートは閉鎖されています。洒水の滝へは、テレビ塔経由の道を使うことになります。
◆洒水の滝への下りも、ちょっとドキドキ
土砂崩れで登山道が崩落し、ごく最近まで洒水の滝への下りルートは閉鎖されていました。現在、崩落箇所は修復されています。
※県立21世紀の森のトップページにて、さりげなーくお知らせされてました。
http://www.k-mask.jp/21/index.html
○洒水の滝〜県立21世紀の森を結ぶ滝脇林道が開通しました。
こんなさりげないお知らせなので、開通していることを知っている人は少ないのかも。だから全然人がいなかったのね。閉鎖期間中に野生が元気を取り戻したのか、動物の気配をほんのり感じました。久しぶりに熊鈴を鳴らす… 本当にいるのかはわかんないけど。
◆見ごたえのある洒水の滝
滝への入口まで来たときは何だかほっとしました。街に戻って来た感覚。
洒水の滝は高さがあって美しいです。あまり近づけないのが残念。
◆総括
今日は私にしてはちょっぴりワイルドなルートでした。比較的長い距離を、道迷いしないように集中して歩いたのは良い経験でした。静けさもあいまって、感覚が研ぎ澄まされますね。こういう山行も時々やっていきたいな。
1, 2年前だったら出来なかっただろうと思うので、これでも少しずつステップアップしているんだと思います。
また、地図読みは実践がほんとに大事だと思った日でした。等高線ですね。地形図は素晴らしい。そして何より、事前の下調べとプランニングが命。情報は武器であり、防具。
単に自然の中を歩くだけも好きだけど、登山のこういう戦略的な側面も好きなんだなと思いました。まあ、そうでないと危険で登山なんてできないですけど(いつも誰かに連れていってもらうのでない限り…)。











お疲れ様です!今回はまたかなり歩かれましたね!
日帰りでこの縦走はすごいですねー!
わたしも先月丹沢行った際に帰りに山北駅を使ったんですが、そこから見える山がずっと気になってたんですがあれは矢倉岳だったんですね!
足柄峠から縦走すればこのルートで山北に戻れるのかぁ。
帰りの新松田でのご飯を含めて良い山行ですね〜(*´▽`*)
ここまで来るとヒルとかは出ないんですかね?わたしも今度チャレンジしてみたいです!
matako0530さん
はい、疲れました!(笑) でも道は比較的なだらかで歩きやすいので、難しくはないですよ〜。
丹沢に近いですが、ヒルはまったく見なかったです。丹沢方面も西だとそんなに見ないので、大丈夫だと思いますよ!
矢倉岳、目立ちますよね!松田駅からも見えました。
後半は地味なルートですけど、しっかり歩きたいときには、いいと思います。足柄峠周辺はいろんなルートがとれるのもいいですね。こちら側から金時山に登るのもいつかやってみたいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する