ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8706817
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

ひとり静かなマイナールートで歩く 展望の矢倉岳と酒水の滝

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:17
距離
20.1km
登り
1,115m
下り
1,115m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:25
合計
6:12
距離 20.1km 登り 1,100m 下り 1,101m
6:30
3
スタート地点
6:49
4
6:54
5
6:59
7:04
7
7:11
7:13
52
8:29
8:30
18
8:48
8:57
25
9:21
9:23
9
9:32
9:35
31
10:06
10:07
16
10:23
10:28
13
10:41
46
11:41
11:42
44
12:26
3
12:29
12:30
14
12:48
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り、山中はだいぶ涼しくなりました。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
登り②はバリルートです。
下り③は一般登山道ですが、
あまり歩かれていないような
マイナールートでした。

①山北駅から酒水の滝まで
御殿場線沿いに静かな道があります。
樋口橋は歩行者専用、
平山バス停からも川沿いに
歩行者専用道が続いています。
酒水の滝は下から見る時は
赤橋までは行けますが、
その先は通行止めになっています。
226段の階段を登れば中段から
見ることができ、おすすめです。


②鷹落場・鳥手山ルート
新版詳細図に記載があります。
8160m、標高差500m、登り3時間、
登山道C級、体力度2 のバリルートです。

道標、ロープ、鎖、木段はありません。
途中のプレハブ小屋までは
林道のような広くて歩き易い道です。
小屋からすぐにある分岐は要注意。
左は尾根を登る道、
右は斜面のトラバースです。
トラバースは危険というほどでは
ありませんが、崩壊が日々進んでおり、
要注意箇所です。
そのため、尾根を通る道ができたようです。
1箇所だけでなく、何箇所も出てきます。

鳥手山の山頂は迷い易いです。
目印がなく、似たような樹々なので
登ってきたところを見失いがちです。

ヤマレコのみんなの足跡が
広がっているところは広い尾根で
道迷いし易い箇所です。
晴れていれば問題ありませんが、
ガスが出ると判りにくいですが、
山伏平まではピンテが付けられています。


③山伏平から酒水の滝入口まで
新版詳細図に記載されています。
登山道A級、体力度2、一般向きです。
道標完備、トイレ、木段もあります。
半分くらいは林道のような広い道です。
630m地点での分岐は尾根でも
巻道でも合流します。

テレビ塔から再度登山道になります。
ここを直進している踏み跡がありますが、
途中で行き止まりのようです。
今日はマイナールートを歩いて
矢倉岳に登ります。
天気はまずまずです。

ここは御殿場線の山北駅から
歩いて登山口までの途中にある
酒匂川です。
2025年09月21日 06:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 6:45
今日はマイナールートを歩いて
矢倉岳に登ります。
天気はまずまずです。

ここは御殿場線の山北駅から
歩いて登山口までの途中にある
酒匂川です。
最初に酒水の滝を観光しました。
日本の滝100選の一つであり、
名水百選でもあります。
3段・落差116mの豪快な滝です。
この写真は下から見上げており、
見えているのは下段の滝です。
階段が見えますが、ここから先は
通行止めになっています。
2025年09月21日 06:59撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 6:59
最初に酒水の滝を観光しました。
日本の滝100選の一つであり、
名水百選でもあります。
3段・落差116mの豪快な滝です。
この写真は下から見上げており、
見えているのは下段の滝です。
階段が見えますが、ここから先は
通行止めになっています。
繭の絹糸のような流れです。
2025年09月21日 06:59撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 6:59
繭の絹糸のような流れです。
この写真は226段の鉄階段を
上り観瀑台から撮った一枚です。
滝の中段あたりからになります。
2025年09月21日 07:04撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 7:04
この写真は226段の鉄階段を
上り観瀑台から撮った一枚です。
滝の中段あたりからになります。
この階段を登ってきました。
雨上がりで滑りやすかったです。
2025年09月21日 07:05撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 7:05
この階段を登ってきました。
雨上がりで滑りやすかったです。
朝早く見にきたので
誰もいない静かな時間でした。
2025年09月21日 07:05撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 7:05
朝早く見にきたので
誰もいない静かな時間でした。
途中に曼珠沙華が
咲いていました。
2025年09月21日 07:19撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 7:19
途中に曼珠沙華が
咲いていました。
2025年09月21日 07:19撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 7:19
高麗地区の巾着田はまだ
咲いていないようです。
2025年09月21日 07:19撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 7:19
高麗地区の巾着田はまだ
咲いていないようです。
鹿柵がありました。
今日のコースでは
ここ1箇所だけでした。

2025年09月21日 07:21撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 7:21
鹿柵がありました。
今日のコースでは
ここ1箇所だけでした。

ここが登山口です。
ここまでは簡易舗装の
林道を歩いてきました。

登りはバリルートの
鷹落場・鳥手山をルートを
使います。
2025年09月21日 07:25撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 7:25
ここが登山口です。
ここまでは簡易舗装の
林道を歩いてきました。

登りはバリルートの
鷹落場・鳥手山をルートを
使います。
しばらくは林道のような
広い道が続きます。
2025年09月21日 07:52撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 7:52
しばらくは林道のような
広い道が続きます。
プレハブ小屋に着きました。
ここが林道の終点です。
この先からバリルートに
なります。
2025年09月21日 08:03撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 8:03
プレハブ小屋に着きました。
ここが林道の終点です。
この先からバリルートに
なります。
ここが少し悩んだ分岐です。
左は尾根に上がる道、
右はトラバース気味の道です。
どちらも行けるようですが、
今日はトラバースのほうに
進みました。
道標などはありません。
2025年09月21日 08:05撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 8:05
ここが少し悩んだ分岐です。
左は尾根に上がる道、
右はトラバース気味の道です。
どちらも行けるようですが、
今日はトラバースのほうに
進みました。
道標などはありません。
しばらく行くと
「危険 この先崩壊あり」の
看板がありました。
見た感じ通れそうだったので
慎重に通過しました。
ロープなどはありません。
写真は振り返って見たところ。
2025年09月21日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 8:10
しばらく行くと
「危険 この先崩壊あり」の
看板がありました。
見た感じ通れそうだったので
慎重に通過しました。
ロープなどはありません。
写真は振り返って見たところ。
これは通過したあとです。
道幅がかなり狭く、斜めになり、
落ち葉が堆積、上は崩壊しており、
下は急な崖になっていました。
危険は感じませんでしたが
要注意箇所です。
2025年09月21日 08:16撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 8:16
これは通過したあとです。
道幅がかなり狭く、斜めになり、
落ち葉が堆積、上は崩壊しており、
下は急な崖になっていました。
危険は感じませんでしたが
要注意箇所です。
さらに同じような箇所が
続いています。
道型は喪失していますが、
踏み跡はかすかに判ります。
2025年09月21日 08:38撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 8:38
さらに同じような箇所が
続いています。
道型は喪失していますが、
踏み跡はかすかに判ります。
倒木もうるさいです。
ずいぶん前のものですね。
2025年09月21日 08:43撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 8:43
倒木もうるさいです。
ずいぶん前のものですね。
ようやく最初のピークである
鳥手山に着きました。
登山道から離れたところにあり、
斜面を急登しました。
山頂には道や目印がなく、
降りる時に方角を見失いました。

2025年09月21日 08:49撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 8:49
ようやく最初のピークである
鳥手山に着きました。
登山道から離れたところにあり、
斜面を急登しました。
山頂には道や目印がなく、
降りる時に方角を見失いました。

整然とした植林です。
道型はないですが、
踏み跡は判ります。
2025年09月21日 09:01撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 9:01
整然とした植林です。
道型はないですが、
踏み跡は判ります。
650mのこのあたりから
自然林です。
2025年09月21日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 9:09
650mのこのあたりから
自然林です。
またしても怪しげな
トラバースですが、
バリルートはこれが楽しみです。
2025年09月21日 09:20撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 9:20
またしても怪しげな
トラバースですが、
バリルートはこれが楽しみです。
次のピークである
鷹落場に着きました。
いわくのありそうな山名です。
ここも登山道から少し
外れたところにあります。
2025年09月21日 09:33撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 9:33
次のピークである
鷹落場に着きました。
いわくのありそうな山名です。
ここも登山道から少し
外れたところにあります。
山頂自撮りです。
今日は涼しいくらいでした。
2025年09月21日 09:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/21 9:33
山頂自撮りです。
今日は涼しいくらいでした。
途中から金時山が見えました。
前回は矢倉岳から金時山への
新しい北尾根を縦走しました。
2025年09月21日 09:43撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 9:43
途中から金時山が見えました。
前回は矢倉岳から金時山への
新しい北尾根を縦走しました。
いい感じの尾根です。
黒っぽいところは
踏み跡です。
2025年09月21日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 9:48
いい感じの尾根です。
黒っぽいところは
踏み跡です。
目指す矢倉岳が見えました。
2025年09月21日 09:59撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 9:59
目指す矢倉岳が見えました。
山伏平に着きました。
ここから足柄峠を経て
金時山に登れます。

ここで登りのバリルートは
終了です。
2025年09月21日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 10:07
山伏平に着きました。
ここから足柄峠を経て
金時山に登れます。

ここで登りのバリルートは
終了です。
ここから降りてきました。
2025年09月21日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 10:07
ここから降りてきました。
これから登る
矢倉岳への道です。
ここから一般登山道です。
2025年09月21日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 10:07
これから登る
矢倉岳への道です。
ここから一般登山道です。
15分で矢倉岳に到着。
870m 本日の最高地点です。
矢倉岳は今回2回目、
前回は矢倉沢がら登りました。
2025年09月21日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 10:22
15分で矢倉岳に到着。
870m 本日の最高地点です。
矢倉岳は今回2回目、
前回は矢倉沢がら登りました。
前回は無かった鐘です。
矢倉岳はとても広い山頂で、
ベンチもたくさんあります。
200度くらいの展望もあります。
2025年09月21日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/21 10:22
前回は無かった鐘です。
矢倉岳はとても広い山頂で、
ベンチもたくさんあります。
200度くらいの展望もあります。
せっかくなので
新しい鐘と一緒に自撮りです。
2025年09月21日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/21 10:22
せっかくなので
新しい鐘と一緒に自撮りです。
雲が多くダメかと思っていた
富士山も見えました😊
2025年09月21日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 10:25
雲が多くダメかと思っていた
富士山も見えました😊
少しアップで
ふもとは足柄方面です。
2025年09月21日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 10:25
少しアップで
ふもとは足柄方面です。
相模湾と小田原方面です。
2025年09月21日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 10:27
相模湾と小田原方面です。
奥の山は、
左が明神ヶ岳、
中央が神山と大涌谷、
右が金時山です。
2025年09月21日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 10:27
奥の山は、
左が明神ヶ岳、
中央が神山と大涌谷、
右が金時山です。
下山開始しました。
途中から見える富士山が
名残惜しかったです。
2025年09月21日 10:29撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 10:29
下山開始しました。
途中から見える富士山が
名残惜しかったです。
下山はマイナールートに近い
浜居場城・酒水の滝ルートを
使います。
右へ21世紀の森方面へ
降りていきます。
一般登山道ですが、
あまり歩かれていないようです。
2025年09月21日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 10:41
下山はマイナールートに近い
浜居場城・酒水の滝ルートを
使います。
右へ21世紀の森方面へ
降りていきます。
一般登山道ですが、
あまり歩かれていないようです。
下山も歩き易い道ですが、
U字溝のように
えぐられている箇所も多いです。
2025年09月21日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 10:45
下山も歩き易い道ですが、
U字溝のように
えぐられている箇所も多いです。
すぐ下に沢が流れています。
2025年09月21日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 10:45
すぐ下に沢が流れています。
当日朝までの雨もあって
滑りやすくなっています。
2025年09月21日 10:49撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 10:49
当日朝までの雨もあって
滑りやすくなっています。
沢がありました。
酒水の滝に繋がる滝沢川の
源頭部付近です。
ここは渡渉します。
2025年09月21日 10:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 10:50
沢がありました。
酒水の滝に繋がる滝沢川の
源頭部付近です。
ここは渡渉します。
渡渉に続く道です。
下山でも少し崩壊気味の
箇所のトラバースがありました。
2025年09月21日 10:51撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 10:51
渡渉に続く道です。
下山でも少し崩壊気味の
箇所のトラバースがありました。
この下山コースは途中から
林道のように広くなります。
神奈川県の21世紀の森として
とても良く整備されています。
この手前680m地点で分岐があり、
尾根伝いに浜居場城跡を通る道と、
巻道があります。ここは巻道です。
2025年09月21日 11:21撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 11:21
この下山コースは途中から
林道のように広くなります。
神奈川県の21世紀の森として
とても良く整備されています。
この手前680m地点で分岐があり、
尾根伝いに浜居場城跡を通る道と、
巻道があります。ここは巻道です。
21世紀の森の休憩所です。
トイレもあります。
2025年09月21日 11:32撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 11:32
21世紀の森の休憩所です。
トイレもあります。
秋の気配の道でした。
2025年09月21日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 11:34
秋の気配の道でした。
テレビ塔の手前を矢印に
沿って左折します。
ここからまた登山道になります。
下草が茂って怪しげな
取り付きでした。
2025年09月21日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 11:41
テレビ塔の手前を矢印に
沿って左折します。
ここからまた登山道になります。
下草が茂って怪しげな
取り付きでした。
途中からの展望です。
奥の山は丹沢の大山、
塔ノ岳と丹沢主脈です。
下は東名高速道です。
2025年09月21日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 11:41
途中からの展望です。
奥の山は丹沢の大山、
塔ノ岳と丹沢主脈です。
下は東名高速道です。
このあたり木段が続きます。
段差・間隔が大きいので
少し歩きにくいところです。
2025年09月21日 11:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 11:47
このあたり木段が続きます。
段差・間隔が大きいので
少し歩きにくいところです。
また林道に出ました。
上の方から降りてきました。
ここは酒水の滝方面にいきます。
2025年09月21日 11:52撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 11:52
また林道に出ました。
上の方から降りてきました。
ここは酒水の滝方面にいきます。
酒水の滝入口に戻ってきました。
長いつづら折りの道でした。
ここからは山北駅へ30分
くらいです。
2025年09月21日 12:26撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:26
酒水の滝入口に戻ってきました。
長いつづら折りの道でした。
ここからは山北駅へ30分
くらいです。
山北駅に置かれている
SLのD52が見えました。
知らなかったのですが、
山北駅は昔々 東海道線の
駅だったそうです。
丹那トンネルができてから
御殿場線になったとのこと。

2025年09月21日 12:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:45
山北駅に置かれている
SLのD52が見えました。
知らなかったのですが、
山北駅は昔々 東海道線の
駅だったそうです。
丹那トンネルができてから
御殿場線になったとのこと。

ゴールの山北駅に着きました。
今日は久しぶりに20kmを
越える山行になりました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年09月21日 12:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9/21 12:47
ゴールの山北駅に着きました。
今日は久しぶりに20kmを
越える山行になりました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

ようやく涼しくなりました。
下山後は30℃を越えていましたが、
山行中は25℃くらいで、
汗をかくこともなく、
疲れもありませんでした。

矢倉岳は2度目ですが、
低山の割には山頂からの大展望が
楽しめ、運良く富士山まで拝めました。

今回はマイナールートを歩きましたが、
とても静かな時間が持てました。
矢倉岳の山頂付近では5~6人の
ハイカーがいましたが、
それ以外は誰にも会いませんでした。

激坂、岩場、怪しげな沢歩きなどは
ありませんが、安心して歩ける道でした。

酒水の滝も一見の価値があります。
さらに時間があれば、河村城跡と
駅南にある「さくらの湯」も
コースに組みたいところです。

心拍数  最大111 歩行中平均89
体重   🔺0.8kg
飲用水  400ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら