今日はマイナールートを歩いて
矢倉岳に登ります。
天気はまずまずです。
ここは御殿場線の山北駅から
歩いて登山口までの途中にある
酒匂川です。
0
9/21 6:45
今日はマイナールートを歩いて
矢倉岳に登ります。
天気はまずまずです。
ここは御殿場線の山北駅から
歩いて登山口までの途中にある
酒匂川です。
最初に酒水の滝を観光しました。
日本の滝100選の一つであり、
名水百選でもあります。
3段・落差116mの豪快な滝です。
この写真は下から見上げており、
見えているのは下段の滝です。
階段が見えますが、ここから先は
通行止めになっています。
0
9/21 6:59
最初に酒水の滝を観光しました。
日本の滝100選の一つであり、
名水百選でもあります。
3段・落差116mの豪快な滝です。
この写真は下から見上げており、
見えているのは下段の滝です。
階段が見えますが、ここから先は
通行止めになっています。
繭の絹糸のような流れです。
0
9/21 6:59
繭の絹糸のような流れです。
この写真は226段の鉄階段を
上り観瀑台から撮った一枚です。
滝の中段あたりからになります。
0
9/21 7:04
この写真は226段の鉄階段を
上り観瀑台から撮った一枚です。
滝の中段あたりからになります。
この階段を登ってきました。
雨上がりで滑りやすかったです。
0
9/21 7:05
この階段を登ってきました。
雨上がりで滑りやすかったです。
朝早く見にきたので
誰もいない静かな時間でした。
0
9/21 7:05
朝早く見にきたので
誰もいない静かな時間でした。
途中に曼珠沙華が
咲いていました。
0
9/21 7:19
途中に曼珠沙華が
咲いていました。
0
9/21 7:19
高麗地区の巾着田はまだ
咲いていないようです。
0
9/21 7:19
高麗地区の巾着田はまだ
咲いていないようです。
鹿柵がありました。
今日のコースでは
ここ1箇所だけでした。
0
9/21 7:21
鹿柵がありました。
今日のコースでは
ここ1箇所だけでした。
ここが登山口です。
ここまでは簡易舗装の
林道を歩いてきました。
登りはバリルートの
鷹落場・鳥手山をルートを
使います。
0
9/21 7:25
ここが登山口です。
ここまでは簡易舗装の
林道を歩いてきました。
登りはバリルートの
鷹落場・鳥手山をルートを
使います。
しばらくは林道のような
広い道が続きます。
0
9/21 7:52
しばらくは林道のような
広い道が続きます。
プレハブ小屋に着きました。
ここが林道の終点です。
この先からバリルートに
なります。
0
9/21 8:03
プレハブ小屋に着きました。
ここが林道の終点です。
この先からバリルートに
なります。
ここが少し悩んだ分岐です。
左は尾根に上がる道、
右はトラバース気味の道です。
どちらも行けるようですが、
今日はトラバースのほうに
進みました。
道標などはありません。
0
9/21 8:05
ここが少し悩んだ分岐です。
左は尾根に上がる道、
右はトラバース気味の道です。
どちらも行けるようですが、
今日はトラバースのほうに
進みました。
道標などはありません。
しばらく行くと
「危険 この先崩壊あり」の
看板がありました。
見た感じ通れそうだったので
慎重に通過しました。
ロープなどはありません。
写真は振り返って見たところ。
0
9/21 8:10
しばらく行くと
「危険 この先崩壊あり」の
看板がありました。
見た感じ通れそうだったので
慎重に通過しました。
ロープなどはありません。
写真は振り返って見たところ。
これは通過したあとです。
道幅がかなり狭く、斜めになり、
落ち葉が堆積、上は崩壊しており、
下は急な崖になっていました。
危険は感じませんでしたが
要注意箇所です。
0
9/21 8:16
これは通過したあとです。
道幅がかなり狭く、斜めになり、
落ち葉が堆積、上は崩壊しており、
下は急な崖になっていました。
危険は感じませんでしたが
要注意箇所です。
さらに同じような箇所が
続いています。
道型は喪失していますが、
踏み跡はかすかに判ります。
0
9/21 8:38
さらに同じような箇所が
続いています。
道型は喪失していますが、
踏み跡はかすかに判ります。
倒木もうるさいです。
ずいぶん前のものですね。
0
9/21 8:43
倒木もうるさいです。
ずいぶん前のものですね。
ようやく最初のピークである
鳥手山に着きました。
登山道から離れたところにあり、
斜面を急登しました。
山頂には道や目印がなく、
降りる時に方角を見失いました。
0
9/21 8:49
ようやく最初のピークである
鳥手山に着きました。
登山道から離れたところにあり、
斜面を急登しました。
山頂には道や目印がなく、
降りる時に方角を見失いました。
整然とした植林です。
道型はないですが、
踏み跡は判ります。
0
9/21 9:01
整然とした植林です。
道型はないですが、
踏み跡は判ります。
650mのこのあたりから
自然林です。
0
9/21 9:09
650mのこのあたりから
自然林です。
またしても怪しげな
トラバースですが、
バリルートはこれが楽しみです。
0
9/21 9:20
またしても怪しげな
トラバースですが、
バリルートはこれが楽しみです。
次のピークである
鷹落場に着きました。
いわくのありそうな山名です。
ここも登山道から少し
外れたところにあります。
0
9/21 9:33
次のピークである
鷹落場に着きました。
いわくのありそうな山名です。
ここも登山道から少し
外れたところにあります。
山頂自撮りです。
今日は涼しいくらいでした。
1
9/21 9:33
山頂自撮りです。
今日は涼しいくらいでした。
途中から金時山が見えました。
前回は矢倉岳から金時山への
新しい北尾根を縦走しました。
0
9/21 9:43
途中から金時山が見えました。
前回は矢倉岳から金時山への
新しい北尾根を縦走しました。
いい感じの尾根です。
黒っぽいところは
踏み跡です。
0
9/21 9:48
いい感じの尾根です。
黒っぽいところは
踏み跡です。
目指す矢倉岳が見えました。
0
9/21 9:59
目指す矢倉岳が見えました。
山伏平に着きました。
ここから足柄峠を経て
金時山に登れます。
ここで登りのバリルートは
終了です。
0
9/21 10:07
山伏平に着きました。
ここから足柄峠を経て
金時山に登れます。
ここで登りのバリルートは
終了です。
ここから降りてきました。
0
9/21 10:07
ここから降りてきました。
これから登る
矢倉岳への道です。
ここから一般登山道です。
0
9/21 10:07
これから登る
矢倉岳への道です。
ここから一般登山道です。
15分で矢倉岳に到着。
870m 本日の最高地点です。
矢倉岳は今回2回目、
前回は矢倉沢がら登りました。
0
9/21 10:22
15分で矢倉岳に到着。
870m 本日の最高地点です。
矢倉岳は今回2回目、
前回は矢倉沢がら登りました。
前回は無かった鐘です。
矢倉岳はとても広い山頂で、
ベンチもたくさんあります。
200度くらいの展望もあります。
1
9/21 10:22
前回は無かった鐘です。
矢倉岳はとても広い山頂で、
ベンチもたくさんあります。
200度くらいの展望もあります。
せっかくなので
新しい鐘と一緒に自撮りです。
1
9/21 10:22
せっかくなので
新しい鐘と一緒に自撮りです。
雲が多くダメかと思っていた
富士山も見えました😊
0
9/21 10:25
雲が多くダメかと思っていた
富士山も見えました😊
少しアップで
ふもとは足柄方面です。
0
9/21 10:25
少しアップで
ふもとは足柄方面です。
相模湾と小田原方面です。
0
9/21 10:27
相模湾と小田原方面です。
奥の山は、
左が明神ヶ岳、
中央が神山と大涌谷、
右が金時山です。
0
9/21 10:27
奥の山は、
左が明神ヶ岳、
中央が神山と大涌谷、
右が金時山です。
下山開始しました。
途中から見える富士山が
名残惜しかったです。
0
9/21 10:29
下山開始しました。
途中から見える富士山が
名残惜しかったです。
下山はマイナールートに近い
浜居場城・酒水の滝ルートを
使います。
右へ21世紀の森方面へ
降りていきます。
一般登山道ですが、
あまり歩かれていないようです。
0
9/21 10:41
下山はマイナールートに近い
浜居場城・酒水の滝ルートを
使います。
右へ21世紀の森方面へ
降りていきます。
一般登山道ですが、
あまり歩かれていないようです。
下山も歩き易い道ですが、
U字溝のように
えぐられている箇所も多いです。
0
9/21 10:45
下山も歩き易い道ですが、
U字溝のように
えぐられている箇所も多いです。
すぐ下に沢が流れています。
0
9/21 10:45
すぐ下に沢が流れています。
当日朝までの雨もあって
滑りやすくなっています。
0
9/21 10:49
当日朝までの雨もあって
滑りやすくなっています。
沢がありました。
酒水の滝に繋がる滝沢川の
源頭部付近です。
ここは渡渉します。
0
9/21 10:50
沢がありました。
酒水の滝に繋がる滝沢川の
源頭部付近です。
ここは渡渉します。
渡渉に続く道です。
下山でも少し崩壊気味の
箇所のトラバースがありました。
0
9/21 10:51
渡渉に続く道です。
下山でも少し崩壊気味の
箇所のトラバースがありました。
この下山コースは途中から
林道のように広くなります。
神奈川県の21世紀の森として
とても良く整備されています。
この手前680m地点で分岐があり、
尾根伝いに浜居場城跡を通る道と、
巻道があります。ここは巻道です。
0
9/21 11:21
この下山コースは途中から
林道のように広くなります。
神奈川県の21世紀の森として
とても良く整備されています。
この手前680m地点で分岐があり、
尾根伝いに浜居場城跡を通る道と、
巻道があります。ここは巻道です。
21世紀の森の休憩所です。
トイレもあります。
0
9/21 11:32
21世紀の森の休憩所です。
トイレもあります。
秋の気配の道でした。
0
9/21 11:34
秋の気配の道でした。
テレビ塔の手前を矢印に
沿って左折します。
ここからまた登山道になります。
下草が茂って怪しげな
取り付きでした。
0
9/21 11:41
テレビ塔の手前を矢印に
沿って左折します。
ここからまた登山道になります。
下草が茂って怪しげな
取り付きでした。
途中からの展望です。
奥の山は丹沢の大山、
塔ノ岳と丹沢主脈です。
下は東名高速道です。
0
9/21 11:41
途中からの展望です。
奥の山は丹沢の大山、
塔ノ岳と丹沢主脈です。
下は東名高速道です。
このあたり木段が続きます。
段差・間隔が大きいので
少し歩きにくいところです。
0
9/21 11:47
このあたり木段が続きます。
段差・間隔が大きいので
少し歩きにくいところです。
また林道に出ました。
上の方から降りてきました。
ここは酒水の滝方面にいきます。
0
9/21 11:52
また林道に出ました。
上の方から降りてきました。
ここは酒水の滝方面にいきます。
酒水の滝入口に戻ってきました。
長いつづら折りの道でした。
ここからは山北駅へ30分
くらいです。
0
9/21 12:26
酒水の滝入口に戻ってきました。
長いつづら折りの道でした。
ここからは山北駅へ30分
くらいです。
山北駅に置かれている
SLのD52が見えました。
知らなかったのですが、
山北駅は昔々 東海道線の
駅だったそうです。
丹那トンネルができてから
御殿場線になったとのこと。
0
9/21 12:45
山北駅に置かれている
SLのD52が見えました。
知らなかったのですが、
山北駅は昔々 東海道線の
駅だったそうです。
丹那トンネルができてから
御殿場線になったとのこと。
ゴールの山北駅に着きました。
今日は久しぶりに20kmを
越える山行になりました。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
0
9/21 12:47
ゴールの山北駅に着きました。
今日は久しぶりに20kmを
越える山行になりました。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する