ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1148393
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

祖母山 (九州山旅その3)

2017年05月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 熊本県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
7.8km
登り
788m
下り
783m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:42
合計
4:27
距離 7.8km 登り 796m 下り 792m
9:24
72
スタート地点
10:36
10:37
21
10:58
40
11:38
12:19
50
13:09
41
13:50
1
13:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北谷登山口駐車場の200m位下の広場に駐車しました。
そこまでの林道は未舗装かつ、対向車とすれ違いの出来ない区間が長く続きます。
コース状況/
危険箇所等
北谷コースは整備された道が続きますが、少しばかり退屈なコースです。
風穴コースは変化のある楽しいコースでしたが、岩場等もあるので注意するに越したことはありません。
なお好天が続いたので悪評高き?泥濘はありませんでした。
しかし、雨の時は苦労するだろうとは想像できます。
その他周辺情報 下山後は竹田温泉 花水月(入浴料 500円)
6.12(月)〜6.22(木)の間はメンテナンス休館となるようです。
林道最後まで行かず200mほど手前の広場(第2駐車場)に駐めました
2017年05月20日 09:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:10
林道最後まで行かず200mほど手前の広場(第2駐車場)に駐めました
九州で纏リス君発見!しかし剥がれ掛けていて風前のともしび状態でした
2017年05月20日 09:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:08
九州で纏リス君発見!しかし剥がれ掛けていて風前のともしび状態でした
ここが第1?駐車場。まだ駐車に余裕ありました。早くも下山された方に出会ったので道の情報を頂きました
2017年05月20日 09:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:14
ここが第1?駐車場。まだ駐車に余裕ありました。早くも下山された方に出会ったので道の情報を頂きました
9:26 北谷コースで出発します
2017年05月20日 09:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:26
9:26 北谷コースで出発します
杉林から始まる道。良く整備されています
2017年05月20日 09:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:30
杉林から始まる道。良く整備されています
一合目。このコースは1合あたり530mに刻んでいるようです。出発点は0合目となります。
2017年05月20日 09:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:39
一合目。このコースは1合あたり530mに刻んでいるようです。出発点は0合目となります。
一合目から11分でニ合目。10分/1合のペースで歩けば100分で山頂ですが行けるかな?
2017年05月20日 09:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:50
一合目から11分でニ合目。10分/1合のペースで歩けば100分で山頂ですが行けるかな?
晴天続きで地面は乾いており、滑る心配はなさそうです
2017年05月20日 09:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:54
晴天続きで地面は乾いており、滑る心配はなさそうです
でも雨の日は苦労しそうですね
2017年05月20日 09:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 9:58
でも雨の日は苦労しそうですね
二合目から12分で三合目。やはり100分で登るのは無理のようです
2017年05月20日 10:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:03
二合目から12分で三合目。やはり100分で登るのは無理のようです
新緑を撮ったのですが白飛びしてるぅ +_+。原因は昨日のウィルソン株内部を撮影した際にISO設定を3200に設定変更しそのままになっていたためです。良くやる失敗
2017年05月20日 10:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:09
新緑を撮ったのですが白飛びしてるぅ +_+。原因は昨日のウィルソン株内部を撮影した際にISO設定を3200に設定変更しそのままになっていたためです。良くやる失敗
整備された良い道が続きます。ISO設定が間違っていることに気づくまでしばらく我慢下さい m(_ _)m
2017年05月20日 10:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:11
整備された良い道が続きます。ISO設定が間違っていることに気づくまでしばらく我慢下さい m(_ _)m
三合目から10分で四合目。以降も1合ごとに写真撮りましたが割愛します
2017年05月20日 10:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:13
三合目から10分で四合目。以降も1合ごとに写真撮りましたが割愛します
五合目手前で登りが終わり平坦になりました。白飛びのため文字が判明しませんが、画像処理すると千間平と判読できました
2017年05月20日 10:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:24
五合目手前で登りが終わり平坦になりました。白飛びのため文字が判明しませんが、画像処理すると千間平と判読できました
10:27 登り始めて1時間で五合目。100分は諦め2時間目標でがんばろう
2017年05月20日 10:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:27
10:27 登り始めて1時間で五合目。100分は諦め2時間目標でがんばろう
雨の日はドロドロになりそうです
2017年05月20日 10:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:35
雨の日はドロドロになりそうです
木が少なくなり日が差してきました。ISO3200ではこうなってしまいます。まだ気がつかないドジな人 (^^;
2017年05月20日 10:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:37
木が少なくなり日が差してきました。ISO3200ではこうなってしまいます。まだ気がつかないドジな人 (^^;
三県(熊本、大分、宮崎)境です。ここで熊本県にサヨナラ
2017年05月20日 10:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:40
三県(熊本、大分、宮崎)境です。ここで熊本県にサヨナラ
スゴイ白飛びですが、何を撮りたかったかというと、この一帯は笹が枯れてるようです。昨年花が咲いたのでしょうか?
2017年05月20日 10:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:46
スゴイ白飛びですが、何を撮りたかったかというと、この一帯は笹が枯れてるようです。昨年花が咲いたのでしょうか?
雨の日は通りたくない道です
2017年05月20日 10:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 10:57
雨の日は通りたくない道です
もう何が写ってるかも判らない状態ですが、晴天の下、広場に出ました。向かいには祖母岳が見えるんですよーって、説明しないと判らない写真ですみません
2017年05月20日 11:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 11:01
もう何が写ってるかも判らない状態ですが、晴天の下、広場に出ました。向かいには祖母岳が見えるんですよーって、説明しないと判らない写真ですみません
お地蔵さんも冬衣装では暑いだろうな
2017年05月20日 11:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:01
お地蔵さんも冬衣装では暑いだろうな
これだけ乾燥した日でも滑るようです
2017年05月20日 11:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 11:10
これだけ乾燥した日でも滑るようです
八合目を超えると道が荒れてきました
2017年05月20日 11:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:15
八合目を超えると道が荒れてきました
2時間経過して九合目です。2時間でも登れませんでした
2017年05月20日 11:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 11:25
2時間経過して九合目です。2時間でも登れませんでした
ユニークな標識
2017年05月20日 11:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 11:27
ユニークな標識
ガラガラの道を行き
2017年05月20日 11:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:35
ガラガラの道を行き
標識が見えてきました。いよいよ頂上
2017年05月20日 11:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:41
標識が見えてきました。いよいよ頂上
11:43 山頂に到着・・・って山頂だと判るでしょうか?
2017年05月20日 11:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 11:43
11:43 山頂に到着・・・って山頂だと判るでしょうか?
頂上にはこの山で有名なアケボノツツジが咲いていました
2017年05月20日 11:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:45
頂上にはこの山で有名なアケボノツツジが咲いていました
で・・・・ISO設定間違いにようやく気付いた σ(^_^) ISO設定変更しました。
2017年05月20日 11:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 11:45
で・・・・ISO設定間違いにようやく気付いた σ(^_^) ISO設定変更しました。
アケボノツツジ良いですよね
2017年05月20日 11:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:47
アケボノツツジ良いですよね
霞んでいますが阿蘇山
2017年05月20日 11:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:55
霞んでいますが阿蘇山
もっと霞んでいますが九重山
2017年05月20日 12:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:16
もっと霞んでいますが九重山
奥に見えるのが傾山
2017年05月20日 12:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:15
奥に見えるのが傾山
パノラマも撮ってみました(iphone)
2017年05月20日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/20 12:16
パノラマも撮ってみました(iphone)
このあたりが一番多く咲いていました
2017年05月20日 12:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:25
このあたりが一番多く咲いていました
山頂の祠
2017年05月20日 11:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 11:56
山頂の祠
傾山を見ている図です
2017年05月20日 11:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 11:54
傾山を見ている図です
虫が鬱陶しいのでmont702で買ったハッカ油をスプレー。効果が確認出来、快適に朝食を摂りました
2017年05月20日 11:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 11:58
虫が鬱陶しいのでmont702で買ったハッカ油をスプレー。効果が確認出来、快適に朝食を摂りました
遅れましたが、一等三角点(1756.39m)タッチ
2017年05月20日 12:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:18
遅れましたが、一等三角点(1756.39m)タッチ
12:26 風穴コースで下山開始。アケボノツツジの咲く尾根からスタート
2017年05月20日 12:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:26
12:26 風穴コースで下山開始。アケボノツツジの咲く尾根からスタート
笹を切り開いた道
2017年05月20日 12:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:28
笹を切り開いた道
結構迫力ある稜線。(この先行き止まり)
2017年05月20日 12:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:29
結構迫力ある稜線。(この先行き止まり)
ヤマボウシかな?
2017年05月20日 12:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:30
ヤマボウシかな?
おおっ! 屋久島では咲いてなかったシャクナゲが咲いていました
2017年05月20日 12:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:34
おおっ! 屋久島では咲いてなかったシャクナゲが咲いていました
白いのも
2017年05月20日 12:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:34
白いのも
その後は急降下の道となります
2017年05月20日 12:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:38
その後は急降下の道となります
結構険しい
2017年05月20日 12:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:43
結構険しい
これでもかと続きます
2017年05月20日 12:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:46
これでもかと続きます
ハシゴまで登場します
2017年05月20日 12:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 12:46
ハシゴまで登場します
岩がツツジで彩られています
2017年05月20日 13:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 13:04
岩がツツジで彩られています
なかなかワイルドな道、大好きです!
2017年05月20日 13:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 13:06
なかなかワイルドな道、大好きです!
そして風穴。気持ちいい冷風が吹いていました。中は広いようで潜り込んでいる方もいました
2017年05月20日 13:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 13:11
そして風穴。気持ちいい冷風が吹いていました。中は広いようで潜り込んでいる方もいました
その後もこんなとこを歩き、
2017年05月20日 13:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 13:21
その後もこんなとこを歩き、
踏み跡を確認しながら下ります
2017年05月20日 13:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 13:25
踏み跡を確認しながら下ります
この辺りもかなりワイルド
2017年05月20日 13:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 13:28
この辺りもかなりワイルド
杉林に出た後、
2017年05月20日 13:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 13:32
杉林に出た後、
沢に出ました
2017年05月20日 13:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 13:38
沢に出ました
気持ち良い沢を渡ります。濡れタオルで顔を拭いてスッキリしました
2017年05月20日 13:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 13:47
気持ち良い沢を渡ります。濡れタオルで顔を拭いてスッキリしました
再び沢を徒渉します。増水した時は靴を脱がないと渡れないかも
2017年05月20日 13:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 13:49
再び沢を徒渉します。増水した時は靴を脱がないと渡れないかも
流されないようロープも張られています
2017年05月20日 13:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 13:50
流されないようロープも張られています
13:54 駐車場に戻ってきました
2017年05月20日 13:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 13:54
13:54 駐車場に戻ってきました
下山後の立寄り湯は竹田温泉 花水月
2017年05月20日 16:48撮影 by  DSC-WX60, SONY
1
5/20 16:48
下山後の立寄り湯は竹田温泉 花水月

感想

久しぶりの九州遠征。
どうせなら百名山を全て登っておこうというわけで、開聞岳、宮之浦岳に
続き祖母山に。これで九州完了です。

祖母山はいろんな所から登れるようですが、ヤマレコの記録を参考して、もっともポピュラーと思われる北谷登山口を起点としました。
ここからは北谷コースと風穴コースを周遊するのですが、どちらを登りに取るかが思案のしどころ。

泥濘が多く滑りやすいというのがこの山の特徴のようなので、当初は急坂の風穴コースを登ろうと考えていました。(急坂の下りが滑りやすい筈)
しかし、降りてこられた方がおられたので、どちらのコースが滑りやすいか聞いたところ北谷コースとのこと、ならばそれを登りに使用することにしました。

北谷コースは確かに滑りやすい粘土質でしたが、好天続きなので干からびるほど乾いていました。一方、風穴コースは岩場あり、急坂ありの面白いコースでした。(もちろん、滑りやすい箇所もあります)
結果論ですが、風穴コースを登りで使用すておけばより楽しめたと思います。

なお、風穴コースもワイルドでしたが、アプローチの林道は未舗装で車のすれ違いが出来ない区間が長く続き、いっそう緊張した時間でした。
これまでも林道を結構利用し、それなりに緊張することも多いですが、今回が一番と感じたアプローチでした。
対向車が来ない時間に、林道を通られることをお奨めします。

それを除けばさすがは百名山。
花、展望、風穴と変化あるルートを楽しめた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら