ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1152706
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳〜ツクモグサ開花状況〜

2017年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:42
距離
12.7km
登り
1,259m
下り
1,242m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
2:55
合計
10:41
距離 12.7km 登り 1,259m 下り 1,257m
6:18
6:20
4
6:24
6:25
73
8:45
9:02
65
10:07
11:12
4
11:16
11:24
4
11:28
11:33
0
11:33
11:58
3
12:01
12:06
1
12:07
12:10
45
12:55
13:05
48
13:53
31
14:24
14:27
73
15:40
15:59
2
16:01
16:05
28
16:33
ゴール地点
山と高原地図アプリ 使用

稜線にはほとんど雪はありませんが、杣添尾根にはまだまだ残っているので、カテゴリーを「雪山ハイク」にしています。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
□杣添尾根の状況
標高2,100mあたりから残雪現れ、枯木帯からはまだまだ相当の積雪がありました。数メートルは積雪があるので、今年は7月下旬まで雪が残るかもしれません。
アイゼンを所持していなかったパーティーは、枯木帯までで引き返していました。(ツボ足だとトラバース箇所が危険です)
夏道は完全に埋まっていて、なるべく稜線上を歩きますが、若干のシャクナゲ藪こぎや雪のトラバースがあります。

最後の登りは稜線まで、ぱったりと雪が無くなりました。

□ツクモグサ開花
昨年の同じ日に比べると、遅れています。
三叉峰から地蔵の頭へ向かう稜線を見ましたが、見かけたのは6〜7箇所です。
他にも、コメバツガザクラ、ミネズオウ、オヤマノエンドウなどが開花し始めていますが、見頃まではもう少しでしょうか。
昨年の同じ日には、イワウメ、クモマナズナ、ツメクサ、イワヒゲ、コケモモ、キバナシャクナゲなどもかなり見かけましたが、今回は見つけることができませんでした。

来週の開山祭あたり、ツクモグサは見頃を迎えていると思いますよ(^_^)❀
お早うございます。
駐車場に着く直前まで雨で、ドキドキしたけど登山口からは晴れ始めた。
2017年05月28日 05:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/28 5:49
お早うございます。
駐車場に着く直前まで雨で、ドキドキしたけど登山口からは晴れ始めた。
別荘地の間を案内通りに抜けていくと、杣添尾根の始まり。
リス君ファミリーがお出迎え
2017年05月28日 06:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/28 6:17
別荘地の間を案内通りに抜けていくと、杣添尾根の始まり。
リス君ファミリーがお出迎え
沢を渡る
2017年05月28日 06:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/28 6:22
沢を渡る
八ヶ岳らしい樹林帯の登り。
2017年05月28日 06:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/28 6:26
八ヶ岳らしい樹林帯の登り。
1時間ほど登ると、雪が出てきた
2017年05月28日 07:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/28 7:14
1時間ほど登ると、雪が出てきた
すぐにチェンスパ装着。
去年の同じ日にもここを歩いたが、そのときは雪がほとんど無かった。
2017年05月28日 07:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/28 7:40
すぐにチェンスパ装着。
去年の同じ日にもここを歩いたが、そのときは雪がほとんど無かった。
「ここが中間点」の案内を越えると
2017年05月28日 07:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/28 7:44
「ここが中間点」の案内を越えると
枯木帯にでます。驚くほどの青空に、冷たく乾いた空気が心地よい
2017年05月28日 08:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/28 8:15
枯木帯にでます。驚くほどの青空に、冷たく乾いた空気が心地よい
雲海の上に日本一
2017年05月28日 08:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/28 8:16
雲海の上に日本一
富士山…見事です
2017年05月28日 08:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
5/28 8:16
富士山…見事です
生き物のようにうねりながら流れる雲
2017年05月28日 08:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/28 8:18
生き物のようにうねりながら流れる雲
踏み抜きながら登ると、ようやく目指す稜線が見えた!
2017年05月28日 08:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/28 8:43
踏み抜きながら登ると、ようやく目指す稜線が見えた!
赤岳が凄い迫力なんです。
2017年05月28日 08:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/28 8:43
赤岳が凄い迫力なんです。
赤岳〜横岳の稜線。今日はこの稜線に咲くツクモグサ❀狙いなのです♪
2017年05月28日 08:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/28 8:44
赤岳〜横岳の稜線。今日はこの稜線に咲くツクモグサ❀狙いなのです♪
赤岳アップ!頂上山荘もよく見えます。いつか、泊まってみたいなぁ
2017年05月28日 08:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/28 8:44
赤岳アップ!頂上山荘もよく見えます。いつか、泊まってみたいなぁ
夏道は完全に埋まっているので、この稜線上を歩きますが、ハイマツが出てるのでトラバースしていく
2017年05月28日 08:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/28 8:45
夏道は完全に埋まっているので、この稜線上を歩きますが、ハイマツが出てるのでトラバースしていく
このトラバースはアイゼンが無いと危ない。夏までこの雪は残りそうだ
2017年05月28日 08:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/28 8:45
このトラバースはアイゼンが無いと危ない。夏までこの雪は残りそうだ
甲府からこられたというご夫婦と景色を眺めながらお話をしました
2017年05月28日 08:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/28 8:46
甲府からこられたというご夫婦と景色を眺めながらお話をしました
振り返ると雲海がみるみる上がってくる!なんか、こわーい(^-^;
2017年05月28日 08:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/28 8:47
振り返ると雲海がみるみる上がってくる!なんか、こわーい(^-^;
夏道が現れた!稜線を歩く人達も見えました。早くあそこまで行きたい〰😦
2017年05月28日 08:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/28 8:52
夏道が現れた!稜線を歩く人達も見えました。早くあそこまで行きたい〰😦
去年はここにウラシマツツジが咲き乱れていたが、今年はまだ蕾すら無かった
2017年05月28日 09:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/28 9:46
去年はここにウラシマツツジが咲き乱れていたが、今年はまだ蕾すら無かった
稜線だぁ〜(^.^)
予想外の積雪で、踏み抜きやルーファイに時間がかかったぶん、喜びも大きい
2017年05月28日 10:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/28 10:04
稜線だぁ〜(^.^)
予想外の積雪で、踏み抜きやルーファイに時間がかかったぶん、喜びも大きい
今日のピークは三叉峰のみ♪
2017年05月28日 10:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/28 10:06
今日のピークは三叉峰のみ♪
主峰赤岳〜阿弥陀岳
2017年05月28日 10:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
5/28 10:08
主峰赤岳〜阿弥陀岳
カッコいいです(^o^)/
2017年05月28日 10:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/28 10:08
カッコいいです(^o^)/
木曽駒ヶ岳かな?
※甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳でしたね(^_^;)
2017年05月28日 10:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/28 10:09
木曽駒ヶ岳かな?
※甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳でしたね(^_^;)
午前中は中央アルプスも良く見えた
2017年05月28日 10:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/28 10:09
午前中は中央アルプスも良く見えた
横岳方面。
予想外に登山者が少ない。
2017年05月28日 10:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/28 10:10
横岳方面。
予想外に登山者が少ない。
赤岳から中岳の美しい曲線。
女性的な柔らかさを思わせる
2017年05月28日 10:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/28 10:12
赤岳から中岳の美しい曲線。
女性的な柔らかさを思わせる
Y脚に挑戦!!……
失敗(笑)
2017年05月28日 10:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
5/28 10:13
Y脚に挑戦!!……
失敗(笑)
コメバツガザクラ❀
可愛い〜
2017年05月28日 10:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
5/28 10:20
コメバツガザクラ❀
可愛い〜
三叉峰から地蔵の頭方面へ向かうと、すぐに咲いていましたツクモグサ❀
2017年05月28日 10:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
43
5/28 10:21
三叉峰から地蔵の頭方面へ向かうと、すぐに咲いていましたツクモグサ❀
しかも、目線の高さ!マクロで寄れる上に株で!!
絶滅危惧種のお花
2017年05月28日 10:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
5/28 10:22
しかも、目線の高さ!マクロで寄れる上に株で!!
絶滅危惧種のお花
赤岳を入れて!
2017年05月28日 10:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
5/28 10:43
赤岳を入れて!
もう少し寄せて!
2017年05月28日 10:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
5/28 10:46
もう少し寄せて!
青空と!
2017年05月28日 10:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
5/28 10:47
青空と!
後ろからも!
2017年05月28日 10:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/28 10:49
後ろからも!
やりたい放題なんです(^^ゞ
のんびり撮影できたのが嬉しい
2017年05月28日 10:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
5/28 10:56
やりたい放題なんです(^^ゞ
のんびり撮影できたのが嬉しい
その足元にはミネズオウ❀
2017年05月28日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
5/28 11:01
その足元にはミネズオウ❀
かわいい可愛い〜✨
2017年05月28日 11:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/28 11:02
かわいい可愛い〜✨
岩肌にアクセントなオヤマノエンドウ❀
群生してるとすごい迫力なんですよね〜
2017年05月28日 11:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
5/28 11:03
岩肌にアクセントなオヤマノエンドウ❀
群生してるとすごい迫力なんですよね〜
去年の5月28日と比べると、まだまだ少なく開花も遅れてる。
2017年05月28日 11:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/28 11:09
去年の5月28日と比べると、まだまだ少なく開花も遅れてる。
可愛い蕾も(^.^)
お毛毛が愛くるしい〜❀
2017年05月28日 11:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/28 11:13
可愛い蕾も(^.^)
お毛毛が愛くるしい〜❀
二連星❀❀
2017年05月28日 11:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
5/28 11:19
二連星❀❀
短めの花びら
2017年05月28日 11:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
5/28 11:20
短めの花びら
ヒヨコ🐤 のようなお花
2017年05月28日 11:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
5/28 11:21
ヒヨコ🐤 のようなお花
保護ロープ内にはまだほとんど咲いておらず
2017年05月28日 11:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:35
保護ロープ内にはまだほとんど咲いておらず
オランジーナがうまし
2017年05月28日 11:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/28 11:36
オランジーナがうまし
ツクモグサを探しながらのんびりと〜
2017年05月28日 11:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/28 11:39
ツクモグサを探しながらのんびりと〜
展望山荘が近づいてきた
2017年05月28日 11:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/28 11:39
展望山荘が近づいてきた
鎖場に嫌な残雪が。
この先にはツクモグサがなさそうなので、ここまでにしまーす😗❀
2017年05月28日 11:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/28 11:43
鎖場に嫌な残雪が。
この先にはツクモグサがなさそうなので、ここまでにしまーす😗❀
最後に赤さんにご挨拶
2017年05月28日 11:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/28 11:44
最後に赤さんにご挨拶
つららや氷も、ところどころあるので注意
2017年05月28日 11:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/28 11:58
つららや氷も、ところどころあるので注意
どんな子が咲くのかな
2017年05月28日 12:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/28 12:57
どんな子が咲くのかな
この葉っぱは?
チョウノスケソウかな?
2017年05月28日 12:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/28 12:57
この葉っぱは?
チョウノスケソウかな?
本日一番の子のところまで戻ってきて、再び撮影📷
登り専用と下り専用に別れてるところの岩肌に咲いてました❀
2017年05月28日 12:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
5/28 12:58
本日一番の子のところまで戻ってきて、再び撮影📷
登り専用と下り専用に別れてるところの岩肌に咲いてました❀
登ってきた杣添尾根を下ります
2017年05月28日 13:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/28 13:02
登ってきた杣添尾根を下ります
危険な雪道を無事に過ぎて、登山口付近で再びお花探し♪
2017年05月28日 14:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
5/28 14:50
危険な雪道を無事に過ぎて、登山口付近で再びお花探し♪
小さなセリバオーレン❀
ほんのり黄色いとウスギオーレンです。
2017年05月28日 14:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/28 14:51
小さなセリバオーレン❀
ほんのり黄色いとウスギオーレンです。
こけ
2017年05月28日 14:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/28 14:53
こけ
おーれーん
2017年05月28日 14:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/28 14:56
おーれーん
小さいけど可愛いです
2017年05月28日 15:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/28 15:00
小さいけど可愛いです
こちらも小さなお花のタケシマラン❀
2017年05月28日 15:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/28 15:32
こちらも小さなお花のタケシマラン❀
こんな感じです
2017年05月28日 15:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
5/28 15:47
こんな感じです
沢沿いにもたくさん咲いています
2017年05月28日 15:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/28 15:49
沢沿いにもたくさん咲いています
コミヤマカタバミ❀
2017年05月28日 15:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/28 15:50
コミヤマカタバミ❀
シロバナヘビイチゴ❀
2017年05月28日 16:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/28 16:00
シロバナヘビイチゴ❀
ツバメオモト
2017年05月28日 16:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/28 16:12
ツバメオモト

感想

昨年の今日にも、おなじ杣添尾根から横岳へ登りましたが、そのときはほとんど残雪無し。
今年はたくさんの雪がまだまだ残っており、股までの踏み抜きや登山道が隠れてしまっているため、多少のルーファイと雪斜面のトラバースがあります。
アイゼンを持っていればそれほど怖くないと思いますが、ノーアイゼンだと危険です。
多少距離が延びるけど、美濃戸から入山したほうが無難かもしれません。


あまりの積雪に面食らい、目的のツクモグサがあるのかどうか不安に思いながら登りましたが、稜線に着くと雪はなくなり、すぐにツクモグサに出会えました❀❀❀
しかも、登山道に咲いておりマクロ📷で撮れ、目線の高さの岩に株で咲いていてくれました(T-T)
残雪が多いためなのか、開山祭前だからなのか、快晴にもかかわらず登山者はまばらで、ゆっくりとお花を探しながら稜線歩きができました♪

保護ロープ内もまだ蕾の子がちらほら見え、今年の見頃はあと1〜2週間先あたりかと思います♪
ひよこのように可愛いツクモグサ❀
皆さんも是非探しにお出かけください(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2672人

コメント

ひよこ〜
bicycleさん こんにちは
ツクモグサ可愛いですね〜
まだ少ないなかで
それにしても
綺麗な株でしたね〜

今年は開花遅れてますよね〜
咲きたての
オヤマノエンドウ
ミネズオウ
可愛いとこどりですね!

お疲れ様でした〜!

ふわり
2017/5/29 8:53
Re: ふわりさん
こんにちは〜

今年もつくもんに、逢ってきましたよ❀
いきなりアイドル級の株に出逢えたので、もう満足しちゃって横岳にも赤岳にも寄りませんでした〜

梅雨に入る前の澄んだ青空で、最高でした♪
来週は谷川さんにお邪魔する予定です❀❀❀
ハクサンイチゲに青空がセットだと嬉しいな〜
コメントありがとうございました〜
2017/5/29 11:47
おお。
お疲れ様です。

ちょうど明日行く予定です。
いつも東側からですが、今回は桜平からアプローチします。相方が好きな硫黄岳と未踏の真ん中八つメインで考えてましたが、ツクモグサのことに今さら気がついたので、三叉峰まで足を伸ばしてみます。

タイムリーなレコありがとうございました。
2017/5/29 10:55
Re: mmgさん
おおお〜👀‼

なんとなんと!❀❀❀
やはり、花レコはタイムリーなのに限りますね😀
是非是非三叉峰まで足を伸ばしてください!その先の、ハシゴがあって登り専用道路下り専用登山道に別れているところに、この株はありましたよ(^^ゞ

天気も安定しているようなので、素晴らしい山旅になりそうですね☀(^.^)
2017/5/29 12:03
ツクモグサ
bicycleさん、こんにちは!
28日はわれわれも南八ヶ岳におりました!
そして、登山中に
「ナントカっていう花が咲き始めてるんじゃないかなー」
という話がでたのですが、名前も花の形も思い出せませんでした
リサーチ不足!
biさんのレコは激しいのあり、花レコあり、
山を本当に楽しんでいるのがよくわかります!
2017/5/29 12:18
Re:maamさん
こんばんは〜(^O^)

なんと!お二人も近くにおられたんですか〜!!
登ってきた杣添尾根は、意外なほど残雪があり苦戦しましたが、素晴らしい天気におとなしい風で、お互いに良い日に登ることができましたね(^.^)☀

地蔵の頭から横岳の区間が、特に高山植物が多いので、次回ここを歩かれたときはお花探しも、楽しまれてみてください!❀

本当、我ながら呆れるほど山ばかりです。
(*ノ▽ノ)
どんな山行内容でも、山にさえいれば幸せです(^_^)v
2017/5/29 21:41
ツクモグサ可愛らしい!
bicycleさんこんにちは

写真素敵ですね!

実は私達も同じ日に赤岳あたりにいたのですが、
ホント天気良くてよかったですよね!!

もう少し花に目を向ければよかったな~
コメバツガザクラは見たのですが、観察すれば、もっといろいろな花があったのかもな~って思いました。

ツクモグサぜひ一度見てみたいです。

※今開脚ストレッチにハマっているので、いつの日かY字開脚にチャレンジしてみようと思います。
2017/5/29 12:24
Re:cajaroaさん
こんばんは(*^^*)

写真、まだまだですが、有難うございます♪
赤岳は、こちらから凄くかっこよく見えてましたよ〜!!
まさかあの辺りにお二人がいらっしゃったとは(^.^)
とっても良い日でしたね(^-^)

過酷な環境にもかかわらず、岩肌から顔を出す小さくて可憐なお花達…❀
次回の山行では、お花探しも是非してみてください(^.^)

開脚、僕も始めたんです〜
体が固いほうなので、時間はかかりそうですが、いつかY脚を完成させてみます(笑)
cajaroaさんのY脚、楽しみにしてます(*^^*)
2017/5/29 21:55
ゲスト
ツクモグサ
bicycleさん

横岳のツクモグサ鑑賞。
花がしっかりと開いていて、いいですね
休憩3時間弱が、花撮影にかけた想いが伝わってきます。
雪の状況は中腹ではまだありそうですが、稜線は夏道になっているようですね。
杣添尾根は登ったことないので、こちらからも登ってみたいです
2017/5/29 18:43
Re: じむにーさん
こんばんは〜^^

予想よりも残雪が多くて、稜線に出るまではツクモグサに会えるかドキドキしながらでしたが、とってもステキな株が咲いていて嬉しかったです

群馬からの道中は雨だったので雲海の上の快晴が嬉しく、ついついのんびりと撮影に時間をかけちゃいました
いよいよマクロレンズが活躍する季節、本番突入ですね
じむにーさんの野反湖〜チャツボミの写真、日記だと3枚しか載せられないので
他の写真もとっても見たいです〜
1枚目の野反湖全体の写真は、10-20mmですか?

杣添尾根は八ヶ岳の数ある登山道のなかでも、比較的登山者は少なく、
静かな登山が楽しめますよ〜
そろそろイチヨウランなどもでてくるはずなので、機会があれば是非
2017/5/30 1:34
計画中です…。
bicycleさん、こんばんは☆

私が今一番知りたいツクモグザ情報、ありがたや〜です。
やっぱり雪が多いんですね。
この時期に歩いたことがないので、ちょっと不安が…。
硫黄ー横岳で欲張ろうかと思っていますが、様子みます。

タケシマランもとてもキレイに撮られていてグッときました。

izuboo3 (*^^*)⁉
2017/5/29 18:53
Re: izuboo3さん
深夜に返信、失礼します☆

たくさんの人が、きっとここのツクモグサの状況を気にしているだろうな〜
っと思って、この題名にしました

雪は多かったですが、美濃戸から硫黄岳を越えてこられたハイカーさんに聞くと、
そっち側からは雪は多いものの、危険な所は無かったようでした。
しかし、お出かけになる時は軽アイゼン〜アイゼンが必要になるかと思います。

イチヨウランを探すために、かなり長い時間登山口付近を散策したのですが見つからず
その際にタケシマランが沢山咲いていたのでたっぷり激写しちゃいました

今年の梅雨入りのタイミングがいつ頃からなのかも気になるところですが、ツクモグサはまだまだこれから会いに来る人たちを静かに待っていてくれているようでしたよ

ステキな山行になるといいですね
2017/5/30 1:40
ツクモグサ〜(❁・∀・❁)
bicycleさん、こんばんは(*゚∀゚*)
そしてそして!ツクモグサに会いに行かれたのですね〜(*≧∀≦*)
うぶ毛が可愛いですね(*゚∀゚*)
ほわほわ感が良い感じです!

青空の下、赤岳がくっきりハッキリ…その景色を間近に見たいです(笑

いつか行かなきゃ!(笑

お疲れ様でした(*゚∀゚*)
2017/5/29 21:20
Re: mokoriraちゃん
こんばんは〜

そうそう!!うぶ毛が可愛くて可愛くて、指先でなでなでしたくなっちゃう感じでした(*≧∀≦*)
色がヒヨコに似ているためか、もはや後半はヒヨコにしか見えないという始末...

オススメは美濃戸から硫黄岳山荘で1泊、翌日に横岳〜赤岳と周回してくるのがいいと思います。
硫黄岳山荘は、シャワーもあるので快適ですし

日帰りだと下山時間を気にしちゃうので、のんびりプランがいいと思いますよ〜
その季節、そのときにしか見れないものを見つけに行くというのは、とってもわくわくしますね

ありがとうございました〜
2017/5/30 1:46
えっ!?
バイさん
おはようございます。(^-^)/

土曜、行者小屋に泊まり
翌朝ツクモグサに逢ってきました。

ほんと可愛かったですね!
咲いててよかった。。。
2017/5/30 6:03
Re: sionさん
なんですと!?\(^o^)/

お早うございます〜❀
しおんさんも、この子に逢ってきてたとは!可愛かったよね〜(^_^)

のちほど、レコにお邪魔するよ〜✌
2017/5/30 6:42
ツクモグサ〜☆
バイさん こんにちわ

ツクモグサ咲く八ヶ岳へ〜
今年はすごいたくさんの残雪が残っているのですね
わたしも昨年の同じころ、美濃戸から行きましたが、全然雪がなかったのに今年は凄いですね
可愛らしいツクモグサ、今年も見てみたいです
危ない系の山や沢は自粛されたのですか〜?
2017/5/30 8:54
Re: まきびとさん
こんにちは!

昨年は記録的に雪が少なかったのに対して、今年は多めだったようなので、ギャップが余計にありましたね〜(^_^;)

杣添尾根を登られてたのは、僕以外にも数人おりましたが、アイゼンを持っていたのは僕以外には1人だけで、無かった方は撤退されていました。

八ヶ岳に限らず、今年の夏はアルプスに出掛ける際、チェンスパをお守りがわりに持っていこうと思いました。

危ない系の山、沢は、自粛期間終了しました(笑)
2017/5/30 10:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら