記録ID: 1159822
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
寒かった男体山(二荒山神社からピストン)
2017年06月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行き方は、最後の画像を参照してください。 トイレ・水場は最初の神社にしかないので、準備に注意が必要です。 登拝は神社で500円を払い、お守りをもらえます。なお受付時間は6時〜12時となってはいますが、6時前にはもうすでに受付が開始されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
体感グレーディング:3B とにかく登り一辺倒で、急坂が続きます。体力を試されるコース。 下の方は樹林帯、上の方は岩場です。 |
写真
前夜車中泊した歌ヶ浜駐車場から見る中禅寺湖の奥白根山方面は雲がかかっていますね。
標高が高いだけあって寒かったです。まさかこの時期に毛布だけじゃ防寒が不足してシュラフが活躍するとは。
標高が高いだけあって寒かったです。まさかこの時期に毛布だけじゃ防寒が不足してシュラフが活躍するとは。
山頂一帯は結構広く、本当の山頂はあそこ。
刃が突き出ていますが、あれ、自分が使っているペーパーナイフとそっくりですね。給糧艦 間宮のロゴが入った海軍刀タイプのもので、ペーパーナイフではなく実は羊羹ナイフだったりするのですが。
http://www.seifukunofuji.com/167.html
刃が突き出ていますが、あれ、自分が使っているペーパーナイフとそっくりですね。給糧艦 間宮のロゴが入った海軍刀タイプのもので、ペーパーナイフではなく実は羊羹ナイフだったりするのですが。
http://www.seifukunofuji.com/167.html
トラブル発生。
山頂近くのザレ場を下山中、滑って転びそうになり、その衝撃でストックの先端が曲がってしまいました。3年使ってきたのに、なんということだ……。
しかし、縮まなくなったものの、まだ使えるので、普通に下山していきます。頑丈すぎですね。
山頂近くのザレ場を下山中、滑って転びそうになり、その衝撃でストックの先端が曲がってしまいました。3年使ってきたのに、なんということだ……。
しかし、縮まなくなったものの、まだ使えるので、普通に下山していきます。頑丈すぎですね。
感想
家を出る直前まで、甲武信ヶ岳とどっちに登ろうか悩んでいたのですが、より天気が良さそうな男体山を選択。これはなかなか良い選択でしたが、しかしこんなに寒かったのは予想外。車中泊用のシュラフや、登山用の防寒着(ソフトシェルとフリース)は持参していたので問題にはなりませんでしたが、先週の雲取山くらいの気分でいたらかなり大変なことになっているところでした。備えあれば憂いなしです。
今回ショックだったのが、愛用していたトレッキングポールを曲げてしまったこと。山頂近くのザレ場で滑って転びそうになってしまい、ポールが自分の身代わりになって歪んでしまいました。身を挺して持ち主の身体を守るなんて、なんと素晴らしい道具なのでしょう。3年間、軽く100回を超える山行で働き続けるDABADAちゃん凄いです。Amazonで2本3,000円で買ったとは思えない活躍っぷりです。
ダブルポールの片方が自分のポカで曲がってしまいましたが、短くできなくなっただけで、普通に歩く分には特に支障ないので、まだまだ使っていく予定です。最近、固定部が少し緩みやすくなっている気がしますが、まだまだ行けますよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する