ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1159822
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

寒かった男体山(二荒山神社からピストン)

2017年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
8.6km
登り
1,241m
下り
1,228m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:16
合計
5:41
距離 8.6km 登り 1,241m 下り 1,243m
6:59
7:00
49
7:49
7:53
62
8:55
8:57
5
9:02
9:03
23
9:26
9:32
48
10:20
10:22
40
11:02
44
11:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二荒山神社に、登山者用の無料駐車場(第一・第二)があります。神社の大鳥居をくぐった中にあるので、知っている人しかたどり着けません。道路側の駐車スペースには、登山者用駐車場の存在は書かれていますが、肝心の「どこにあるのか」や「入口はどこか」は書かれていないのです。
行き方は、最後の画像を参照してください。

トイレ・水場は最初の神社にしかないので、準備に注意が必要です。

登拝は神社で500円を払い、お守りをもらえます。なお受付時間は6時〜12時となってはいますが、6時前にはもうすでに受付が開始されていました。
コース状況/
危険箇所等
体感グレーディング:3B
とにかく登り一辺倒で、急坂が続きます。体力を試されるコース。
下の方は樹林帯、上の方は岩場です。
前夜車中泊した歌ヶ浜駐車場から見る中禅寺湖の奥白根山方面は雲がかかっていますね。
標高が高いだけあって寒かったです。まさかこの時期に毛布だけじゃ防寒が不足してシュラフが活躍するとは。
2017年06月03日 18:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 18:39
前夜車中泊した歌ヶ浜駐車場から見る中禅寺湖の奥白根山方面は雲がかかっていますね。
標高が高いだけあって寒かったです。まさかこの時期に毛布だけじゃ防寒が不足してシュラフが活躍するとは。
二荒山神社中宮祠からは、これから登る男体山が見えます。この角度はなかなかのキツさを思わせます。
2017年06月04日 06:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:06
二荒山神社中宮祠からは、これから登る男体山が見えます。この角度はなかなかのキツさを思わせます。
500円で登拝受付をして、お守りや案内図を貰います。公式には6時から受付開始のはずですが、その前にはもう受付が始まっていました。
2017年06月04日 06:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:10
500円で登拝受付をして、お守りや案内図を貰います。公式には6時から受付開始のはずですが、その前にはもう受付が始まっていました。
少し奥の、明らかに参拝するところが登山口。本当に山が御神体なのですね。ここまではっきりとした造りは初めて見ました。
2017年06月04日 06:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:11
少し奥の、明らかに参拝するところが登山口。本当に山が御神体なのですね。ここまではっきりとした造りは初めて見ました。
一合目。歴史を感じます。
2017年06月04日 06:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:17
一合目。歴史を感じます。
樹林帯の登り。いきなりの急登です。空気は冷たいのに暑くなってきます。
2017年06月04日 06:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:21
樹林帯の登り。いきなりの急登です。空気は冷たいのに暑くなってきます。
三合目からはしばらく車道歩き。少しショートカットがあったりしますが。
2017年06月04日 06:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:44
三合目からはしばらく車道歩き。少しショートカットがあったりしますが。
四合目からは登山道に復帰。
2017年06月04日 07:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 7:04
四合目からは登山道に復帰。
少し緩やかになったりしますが、やっぱり急登。
2017年06月04日 07:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:38
少し緩やかになったりしますが、やっぱり急登。
六合目くらいからは岩の急登。なかなかヘビー。
ただ難度は高くないので、ペースを守れば登れます。
2017年06月04日 07:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:52
六合目くらいからは岩の急登。なかなかヘビー。
ただ難度は高くないので、ペースを守れば登れます。
八合目まで来るとかなり登ってきた感があります。ここからも地味に長いのですが。
2017年06月04日 08:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:23
八合目まで来るとかなり登ってきた感があります。ここからも地味に長いのですが。
傾斜が緩んできたと思ったら地面が土になってまた登り。微妙な整備のされ具合。
2017年06月04日 08:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:37
傾斜が緩んできたと思ったら地面が土になってまた登り。微妙な整備のされ具合。
森林限界を超えたらあと少しの急登。
2017年06月04日 08:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:48
森林限界を超えたらあと少しの急登。
そして山頂に到着。なんかヤバイくらい疲れました。
奥白根山は雲の中。
2017年06月04日 09:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:02
そして山頂に到着。なんかヤバイくらい疲れました。
奥白根山は雲の中。
山頂一帯は結構広く、本当の山頂はあそこ。
刃が突き出ていますが、あれ、自分が使っているペーパーナイフとそっくりですね。給糧艦 間宮のロゴが入った海軍刀タイプのもので、ペーパーナイフではなく実は羊羹ナイフだったりするのですが。
http://www.seifukunofuji.com/167.html
2017年06月04日 09:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 9:04
山頂一帯は結構広く、本当の山頂はあそこ。
刃が突き出ていますが、あれ、自分が使っているペーパーナイフとそっくりですね。給糧艦 間宮のロゴが入った海軍刀タイプのもので、ペーパーナイフではなく実は羊羹ナイフだったりするのですが。
http://www.seifukunofuji.com/167.html
眺望はなかなか。
2017年06月04日 09:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:08
眺望はなかなか。
中禅寺湖がきれい。絶景ですね。
しかし風が強くて寒いです。汗冷えしそうなので、さっさと軽くパンを食べて早めに撤退。
2017年06月04日 09:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 9:35
中禅寺湖がきれい。絶景ですね。
しかし風が強くて寒いです。汗冷えしそうなので、さっさと軽くパンを食べて早めに撤退。
トラブル発生。
山頂近くのザレ場を下山中、滑って転びそうになり、その衝撃でストックの先端が曲がってしまいました。3年使ってきたのに、なんということだ……。
しかし、縮まなくなったものの、まだ使えるので、普通に下山していきます。頑丈すぎですね。
2017年06月04日 09:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:46
トラブル発生。
山頂近くのザレ場を下山中、滑って転びそうになり、その衝撃でストックの先端が曲がってしまいました。3年使ってきたのに、なんということだ……。
しかし、縮まなくなったものの、まだ使えるので、普通に下山していきます。頑丈すぎですね。
下山は、先週少し痛めた膝を庇うため、ゆっくりと下りていきます。筋力は余計に使いますが、これもトレーニングですよ。
2017年06月04日 10:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:14
下山は、先週少し痛めた膝を庇うため、ゆっくりと下りていきます。筋力は余計に使いますが、これもトレーニングですよ。
光の当たる白い花。
2017年06月04日 10:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:57
光の当たる白い花。
ピンクの花は登山道の近くには咲いていなかったので、ズームで。
2017年06月04日 11:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:02
ピンクの花は登山道の近くには咲いていなかったので、ズームで。
神社近くにシラネアオイの案内があったのでそちらに進んでみましたが、よく分かりませんでした。
2017年06月04日 11:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:45
神社近くにシラネアオイの案内があったのでそちらに進んでみましたが、よく分かりませんでした。
もしかして、この柵の中の草がシラネアオイなのでしょうか。そうだとしたら、まだ咲いていませんね。
2017年06月04日 11:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:48
もしかして、この柵の中の草がシラネアオイなのでしょうか。そうだとしたら、まだ咲いていませんね。
Googleストリートビューで見る、神社の駐車場入口。この交差点の右斜にある鳥居を車でくぐって入ると、中に登山者用の第一・第二駐車場があります。知っている人しかたどり着けません。
2017年06月05日 22:04撮影
1
6/5 22:04
Googleストリートビューで見る、神社の駐車場入口。この交差点の右斜にある鳥居を車でくぐって入ると、中に登山者用の第一・第二駐車場があります。知っている人しかたどり着けません。

感想

家を出る直前まで、甲武信ヶ岳とどっちに登ろうか悩んでいたのですが、より天気が良さそうな男体山を選択。これはなかなか良い選択でしたが、しかしこんなに寒かったのは予想外。車中泊用のシュラフや、登山用の防寒着(ソフトシェルとフリース)は持参していたので問題にはなりませんでしたが、先週の雲取山くらいの気分でいたらかなり大変なことになっているところでした。備えあれば憂いなしです。

今回ショックだったのが、愛用していたトレッキングポールを曲げてしまったこと。山頂近くのザレ場で滑って転びそうになってしまい、ポールが自分の身代わりになって歪んでしまいました。身を挺して持ち主の身体を守るなんて、なんと素晴らしい道具なのでしょう。3年間、軽く100回を超える山行で働き続けるDABADAちゃん凄いです。Amazonで2本3,000円で買ったとは思えない活躍っぷりです。
ダブルポールの片方が自分のポカで曲がってしまいましたが、短くできなくなっただけで、普通に歩く分には特に支障ないので、まだまだ使っていく予定です。最近、固定部が少し緩みやすくなっている気がしますが、まだまだ行けますよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら