記録ID: 8728983
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男体山と太郎山を周回。ついでに戦場ヶ原と竜頭の滝、光徳沼に寄り道。
2025年09月24日(水) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:15
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 2,212m
- 下り
- 2,223m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 10:08
距離 32.0km
登り 2,212m
下り 2,223m
6:14
1分
スタート地点
16:30
ゴール地点
天候 | 晴れのちくもり。 微風。 06:00 駐車場 7℃。 08:30 男体山 10℃。 12:50 太郎山 13℃。 16:30 駐車場 11℃。 だいぶ涼しくなり動きやすかった。朝はやや肌寒かったため上に薄手のウィンブレを着こんだが、最後までこれでちょうどいい感じだった。 今回は涼しくなるのを見越して冷凍したペットボトルの持ち込みはなし。代わりにお湯入りの魔法瓶とコーヒー、カレーメシなどを持ち込んだ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金は1日500円。駐車台数20台くらい。スマホの電波あり。近くにトイレ、自販機もある。 近くにある参拝者用の駐車場に間違えて駐めないように注意。 男体山入山料:1000円。二荒山神社登山口の前に紙を記入する場所があり、そこで必要事項を記入した上で係の人に提出して入山料を払う。ちなみに入山可能な時間は06:00〜12:00。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部危険箇所あり。 二荒山神社〜男体山:ひたすら登りの修行ルート。とはいえ登っていくと景色が大きく変化したり、ところどころにチェックポイントや展望スポットがあったりと、意外と飽きずに楽しみながら歩けた。 この区間はとてもよく整備されている。岩場や急斜面などもあるが特に危険は感じずに問題なく通過できた。 男体山〜志津乗越:初見の区間。二荒山神社側ほどではないがこちらもよく整備されている。 一箇所ロープが渡されたザレ場を横切るところがあってそこだけちょっとデンジャー。他の場所も斜度がキツめのところが多く、登りだと体力的にしんどそう。今回は下りだったのですいすいと下りられた。 志津乗越〜太郎山登山口:林道歩き。特に注意点はない。地味に長くてちょっとめんどい。 太郎山登山口〜太郎山:ここもよく整備されている。 中盤から斜度がキツくなり後半は岩場多めでロープ場もあった。両手を使ってよじ登るところも多い。花畑の手前にザレ場を横切るところが2カ所ある。滑りやすい訳では無いが、万が一滑落するとザーッと滑り落ちて大怪我しそうで怖かった。 太郎山〜小太郎山:ここも岩場多め。斜度のキツいところや細尾根もあって注意が必要。 小太郎山〜山王帽子山〜山王帽子山登山口:山王帽子山に取り付くとすぐに笹薮が茂り始める。一部では足元が見えないほどで、そういったところに限って足元に穴があったりする。注意。 山頂から下りるときも笹薮多め。とはいえ道は明瞭だし足場も全体的には悪くないので問題なく歩ける。 山王帽子山登山口〜光徳沼:ほぼ下りの車道歩き。通る車も少ないためのんびり歩ける。 光徳沼〜三本松〜竜頭の滝〜駐車場:ほぼ遊歩道歩き。ここまで来ると観光エリアなので人や施設も多い。 特に問題なく歩ける。 |
その他周辺情報 | 二荒山神社:自販機、トイレあり。社務所でおみくじやお守りなども売っている。 光徳牧場:ソフトクリーム売り場あり。トイレや自販機もある。 三本松茶屋:道の駅のような施設。広めの駐車場に食事処、お土産屋さん、トイレ、自販機などがある。 道を挟んで反対側に戦場ヶ原を一望できる「戦場ヶ原展望台」もある。 竜頭の滝:滝だけでなく竜頭之茶屋という食事処兼お土産屋さんがある。駐車場もあるがあまり広くないしいつも混雑しているイメージ。 トイレと自販機もある。 |
写真
感想
前から温めていた「男体山と太郎山を連続して登る周回ルート」の山行計画を実行してみた。
夏場で少し鈍っている&先日のコロナの影響で弱っているかが懸念点だったが、途中のエスケープルートをしっかり計画しておくことで対策して実行してみた。
途中で疲れを感じて不安になったものの、結果的にはしっかりと完走できた。計画的な行動食の摂取と中盤に意図して体力温存に努めたのが良かったんだと思う。
男体山に登ったのはかなり久しぶり。「ひたすら登りがつらい修行の山」というイメージが強かったが、見どころが多くて登るだけでもなかなかに楽しめた。天候に恵まれたおかげで山頂からの展望も素晴らしく、さすがは百名山かつ栃木県を代表する名山、といったところ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する