ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8728983
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山と太郎山を周回。ついでに戦場ヶ原と竜頭の滝、光徳沼に寄り道。

2025年09月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:15
距離
32.0km
登り
2,212m
下り
2,223m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:16
休憩
0:52
合計
10:08
距離 32.0km 登り 2,212m 下り 2,223m
6:14
1
スタート地点
6:23
6:27
4
6:32
11
6:43
8
6:51
6:56
15
7:10
7:11
11
7:22
7:28
8
7:36
7:42
9
7:51
7:52
15
8:07
8:09
12
8:21
8:22
14
8:35
8:36
4
8:40
8:43
2
8:54
8:59
74
10:12
10:13
3
10:16
22
10:38
10:39
98
12:17
11
12:27
12:31
16
12:46
12:49
24
13:13
10
13:22
13:23
17
13:40
13:47
26
14:43
14:44
10
14:54
4
14:58
10
15:08
15:10
9
15:20
3
15:23
7
15:46
15:47
3
15:49
15:50
4
16:04
16:05
15
16:20
16:23
4
16:30
ゴール地点
天候 晴れのちくもり。
微風。
06:00 駐車場 7℃。
08:30 男体山 10℃。
12:50 太郎山 13℃。
16:30 駐車場 11℃。

だいぶ涼しくなり動きやすかった。朝はやや肌寒かったため上に薄手のウィンブレを着こんだが、最後までこれでちょうどいい感じだった。
今回は涼しくなるのを見越して冷凍したペットボトルの持ち込みはなし。代わりにお湯入りの魔法瓶とコーヒー、カレーメシなどを持ち込んだ。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県営二荒山神社南駐車場(有料):二荒山神社前にある有料の駐車場。ちなみに今は奥日光の駐車場はほとんどが有料になっている。
駐車料金は1日500円。駐車台数20台くらい。スマホの電波あり。近くにトイレ、自販機もある。
近くにある参拝者用の駐車場に間違えて駐めないように注意。

男体山入山料:1000円。二荒山神社登山口の前に紙を記入する場所があり、そこで必要事項を記入した上で係の人に提出して入山料を払う。ちなみに入山可能な時間は06:00〜12:00。
コース状況/
危険箇所等
一部危険箇所あり。

二荒山神社〜男体山:ひたすら登りの修行ルート。とはいえ登っていくと景色が大きく変化したり、ところどころにチェックポイントや展望スポットがあったりと、意外と飽きずに楽しみながら歩けた。
この区間はとてもよく整備されている。岩場や急斜面などもあるが特に危険は感じずに問題なく通過できた。

男体山〜志津乗越:初見の区間。二荒山神社側ほどではないがこちらもよく整備されている。
一箇所ロープが渡されたザレ場を横切るところがあってそこだけちょっとデンジャー。他の場所も斜度がキツめのところが多く、登りだと体力的にしんどそう。今回は下りだったのですいすいと下りられた。

志津乗越〜太郎山登山口:林道歩き。特に注意点はない。地味に長くてちょっとめんどい。

太郎山登山口〜太郎山:ここもよく整備されている。
中盤から斜度がキツくなり後半は岩場多めでロープ場もあった。両手を使ってよじ登るところも多い。花畑の手前にザレ場を横切るところが2カ所ある。滑りやすい訳では無いが、万が一滑落するとザーッと滑り落ちて大怪我しそうで怖かった。

太郎山〜小太郎山:ここも岩場多め。斜度のキツいところや細尾根もあって注意が必要。

小太郎山〜山王帽子山〜山王帽子山登山口:山王帽子山に取り付くとすぐに笹薮が茂り始める。一部では足元が見えないほどで、そういったところに限って足元に穴があったりする。注意。
山頂から下りるときも笹薮多め。とはいえ道は明瞭だし足場も全体的には悪くないので問題なく歩ける。

山王帽子山登山口〜光徳沼:ほぼ下りの車道歩き。通る車も少ないためのんびり歩ける。

光徳沼〜三本松〜竜頭の滝〜駐車場:ほぼ遊歩道歩き。ここまで来ると観光エリアなので人や施設も多い。
特に問題なく歩ける。
その他周辺情報 二荒山神社:自販機、トイレあり。社務所でおみくじやお守りなども売っている。

光徳牧場:ソフトクリーム売り場あり。トイレや自販機もある。

三本松茶屋:道の駅のような施設。広めの駐車場に食事処、お土産屋さん、トイレ、自販機などがある。
道を挟んで反対側に戦場ヶ原を一望できる「戦場ヶ原展望台」もある。

竜頭の滝:滝だけでなく竜頭之茶屋という食事処兼お土産屋さんがある。駐車場もあるがあまり広くないしいつも混雑しているイメージ。
トイレと自販機もある。
男体山登山中。本日の紅葉。
2025年09月24日 07:29撮影 by  SO-51E, Sony
7
9/24 7:29
男体山登山中。本日の紅葉。
山頂近く。左手の中禅寺湖から右手の戦場ヶ原までを一望できる。山も社山や奥白根山、燧ヶ岳などを確認できた。
2025年09月24日 08:31撮影 by  SO-51E, Sony
6
9/24 8:31
山頂近く。左手の中禅寺湖から右手の戦場ヶ原までを一望できる。山も社山や奥白根山、燧ヶ岳などを確認できた。
男体山山頂にある神社の脇。御祭神である二荒山大神様。青空に雄姿が映える。
2025年09月24日 08:36撮影 by  SO-51E, Sony
6
9/24 8:36
男体山山頂にある神社の脇。御祭神である二荒山大神様。青空に雄姿が映える。
少し下ったところにある太郎山神社。ここからも中禅寺湖と戦場ヶ原方面が良く見える。
2025年09月24日 08:40撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/24 8:40
少し下ったところにある太郎山神社。ここからも中禅寺湖と戦場ヶ原方面が良く見える。
太郎山神社の前から。中禅寺湖が良く見える。
2025年09月24日 08:41撮影 by  SO-51E, Sony
7
9/24 8:41
太郎山神社の前から。中禅寺湖が良く見える。
奥の方にうっすらと富士山。久しぶりに見た気がする。
2025年09月24日 08:45撮影 by  SO-51E, Sony
6
9/24 8:45
奥の方にうっすらと富士山。久しぶりに見た気がする。
南側は一面に広く雲海がかかっていた。
2025年09月24日 08:47撮影 by  SO-51E, Sony
7
9/24 8:47
南側は一面に広く雲海がかかっていた。
男体山山頂。奥に有名な大刀がある。
2025年09月24日 08:47撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/24 8:47
男体山山頂。奥に有名な大刀がある。
噂の大刀。青空に映えてカッコいい。
2025年09月24日 08:48撮影 by  SO-51E, Sony
7
9/24 8:48
噂の大刀。青空に映えてカッコいい。
裏側から。後光が差すように撮ってみた。
2025年09月24日 08:49撮影 by  SO-51E, Sony
7
9/24 8:49
裏側から。後光が差すように撮ってみた。
男体山〜志津乗越に下りる途中。ザレ場にロープが渡してある危険箇所。万が一落ちると数十メートル滑り落ちそうで怖い。
2025年09月24日 09:27撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/24 9:27
男体山〜志津乗越に下りる途中。ザレ場にロープが渡してある危険箇所。万が一落ちると数十メートル滑り落ちそうで怖い。
志津避難小屋。志津神社の社務所でもあるらしい。中は清掃されていて布団なども干してあった。
2025年09月24日 10:12撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/24 10:12
志津避難小屋。志津神社の社務所でもあるらしい。中は清掃されていて布団なども干してあった。
太郎山登山中。男体山、大真名子山、女峰山が見渡せる。山頂が近づくとだんだん景色が良い場所が増えてくる。
2025年09月24日 11:50撮影 by  SO-51E, Sony
4
9/24 11:50
太郎山登山中。男体山、大真名子山、女峰山が見渡せる。山頂が近づくとだんだん景色が良い場所が増えてくる。
花畑手前のザレ場。道もさほど狭くないし滑りやすいわけでもないが、滑り落ちた先が見えるのでかなり怖い。
2025年09月24日 12:10撮影 by  SO-51E, Sony
4
9/24 12:10
花畑手前のザレ場。道もさほど狭くないし滑りやすいわけでもないが、滑り落ちた先が見えるのでかなり怖い。
花畑。山の中に突然広い草原が現れる。名前の割に特に花は咲いてない。前は春に来たがその時も花は咲いてなかった。
2025年09月24日 12:16撮影 by  SO-51E, Sony
7
9/24 12:16
花畑。山の中に突然広い草原が現れる。名前の割に特に花は咲いてない。前は春に来たがその時も花は咲いてなかった。
太郎山。展望スポットだがちょうどガスってきてしまって景色を見られなかった。残念。
2025年09月24日 12:28撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/24 12:28
太郎山。展望スポットだがちょうどガスってきてしまって景色を見られなかった。残念。
本日の紅葉。その2。奥日光も本格的に紅葉するのはまだ先の様子。
2025年09月24日 12:31撮影 by  SO-51E, Sony
7
9/24 12:31
本日の紅葉。その2。奥日光も本格的に紅葉するのはまだ先の様子。
小太郎山。ここも展望スポットだがガスで見えず。いちおう山名板の奥にさっきまでいた太郎山は見えた。
2025年09月24日 12:47撮影 by  SO-51E, Sony
6
9/24 12:47
小太郎山。ここも展望スポットだがガスで見えず。いちおう山名板の奥にさっきまでいた太郎山は見えた。
山王帽子山への取り付き。いきなり笹薮。道はわかるものの足元が見づらいところがしばしばある。
2025年09月24日 13:23撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/24 13:23
山王帽子山への取り付き。いきなり笹薮。道はわかるものの足元が見づらいところがしばしばある。
山王帽子山。展望はいまいち。
2025年09月24日 13:40撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/24 13:40
山王帽子山。展望はいまいち。
光徳沼。水がきれいないい場所。草紅葉が始まっていた。
2025年09月24日 14:49撮影 by  SO-51E, Sony
6
9/24 14:49
光徳沼。水がきれいないい場所。草紅葉が始まっていた。
光徳沼。「栃木の景勝百選」の一つらしい。
2025年09月24日 14:50撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/24 14:50
光徳沼。「栃木の景勝百選」の一つらしい。
三本松茶屋の向かいにある戦場ヶ原展望台。戦場ヶ原が一望できるがここからの草紅葉はいまいち。
2025年09月24日 15:10撮影 by  SO-51E, Sony
4
9/24 15:10
三本松茶屋の向かいにある戦場ヶ原展望台。戦場ヶ原が一望できるがここからの草紅葉はいまいち。
竜頭の滝目指して戦場ヶ原脇の車道を移動中。最初に登った男体山が見えた。こっち側は晴れてるのか。
2025年09月24日 15:14撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/24 15:14
竜頭の滝目指して戦場ヶ原脇の車道を移動中。最初に登った男体山が見えた。こっち側は晴れてるのか。
戦場ヶ原で見つけた看板。また木道が修理中で通れないところがあるらしい。
2025年09月24日 15:23撮影 by  SO-51E, Sony
5
9/24 15:23
戦場ヶ原で見つけた看板。また木道が修理中で通れないところがあるらしい。
道中。湯川にある無名の滝の一つ。無名だけどかなり迫力がある。
2025年09月24日 15:38撮影 by  SO-51E, Sony
7
9/24 15:38
道中。湯川にある無名の滝の一つ。無名だけどかなり迫力がある。
竜頭の滝・上。橋の上からの景色。ここは広く浅く水が流れている。
2025年09月24日 15:40撮影 by  SO-51E, Sony
8
9/24 15:40
竜頭の滝・上。橋の上からの景色。ここは広く浅く水が流れている。
竜頭の滝・中。流れが急になり水音もすごい。
2025年09月24日 15:43撮影 by  SO-51E, Sony
8
9/24 15:43
竜頭の滝・中。流れが急になり水音もすごい。
竜頭の滝・下。竜頭之茶屋の中に観瀑台がある。まだほとんど紅葉はしていない。
2025年09月24日 15:47撮影 by  SO-51E, Sony
7
9/24 15:47
竜頭の滝・下。竜頭之茶屋の中に観瀑台がある。まだほとんど紅葉はしていない。
中禅寺湖沿いの遊歩道をランニング中。雲の切れ間から光が差して神秘的な雰囲気になっていた。
2025年09月24日 16:10撮影 by  SO-51E, Sony
6
9/24 16:10
中禅寺湖沿いの遊歩道をランニング中。雲の切れ間から光が差して神秘的な雰囲気になっていた。
少し進んで別の場所から。
2025年09月24日 16:20撮影 by  SO-51E, Sony
6
9/24 16:20
少し進んで別の場所から。
二荒山神社に帰ってきた。最後に神社でお参りしてから駐車場に帰った。
2025年09月24日 16:27撮影 by  SO-51E, Sony
6
9/24 16:27
二荒山神社に帰ってきた。最後に神社でお参りしてから駐車場に帰った。
撮影機器:

感想

前から温めていた「男体山と太郎山を連続して登る周回ルート」の山行計画を実行してみた。

夏場で少し鈍っている&先日のコロナの影響で弱っているかが懸念点だったが、途中のエスケープルートをしっかり計画しておくことで対策して実行してみた。

途中で疲れを感じて不安になったものの、結果的にはしっかりと完走できた。計画的な行動食の摂取と中盤に意図して体力温存に努めたのが良かったんだと思う。

男体山に登ったのはかなり久しぶり。「ひたすら登りがつらい修行の山」というイメージが強かったが、見どころが多くて登るだけでもなかなかに楽しめた。天候に恵まれたおかげで山頂からの展望も素晴らしく、さすがは百名山かつ栃木県を代表する名山、といったところ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら