ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1167292
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山

2017年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,095m
下り
1,212m

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:25
合計
8:50
10:20
10
10:30
160
13:10
0:00
20
13:30
0:00
75
14:45
15:00
50
15:50
60
16:50
17:00
0
17:00
ゴール地点
天候 晴、雨、アラレ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:日光6:52→東武バス→8:01光徳入口
復路:二荒山神社中宮祠17:16→東武バス→18:03東武日光
日光連山
2017年06月10日 06:44撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
6/10 6:44
日光連山
男体山
2017年06月10日 06:46撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
6/10 6:46
男体山
志津乗越(標高1785m)
2017年06月10日 10:22撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/10 10:22
志津乗越(標高1785m)
志津一合目
2017年06月10日 10:36撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/10 10:36
志津一合目
堰堤
2017年06月10日 10:39撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/10 10:39
堰堤
2017年06月10日 10:50撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
6/10 10:50
志津三合目
鼻毛ノ薙の崩壊地
1
鼻毛ノ薙の崩壊地
遺跡でしょうか
男体山頂上(標高2486m)
2017年06月10日 13:19撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
6/10 13:19
男体山頂上(標高2486m)
二荒山神社奥宮
九合目弥陀ヶ原
笹原の斜面
2017年06月10日 16:20撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/10 16:20
笹原の斜面
一合目
2017年06月10日 16:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/10 16:40
一合目
登拝口
2017年06月10日 16:51撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6/10 16:51
登拝口
日光の夕景
2017年06月10日 19:08撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
6/10 19:08
日光の夕景
撮影機器:

装備

個人装備
登山用トランクス 登山用ポロシャツ 登山用Gパン 登山靴 リュックサック 登山用雨具上下 カーディガン アクエリアス500ml3本 五色ようかん タオル コムレケアa ストッパ ホイッスル 方位磁針 ミニ望遠鏡 カウベル お守り 高度計 ライト 折り畳み傘 帽子 帽子バンド デジカメ

感想

3年前の2014年、男体山を登ろうとしましたが、序盤で腹痛が生じ、早々に敗退しました。
この山はアチコチからよく見える目立つ山。克服したいと思っていました。
地図やインターネットの情報からこの山にもう1つ登山道が有ることを知りました。その道の方が楽そうに見えました。
2017年、雪融け後で、盛夏前の6月、再度チャレンジすることにしました。
宇都宮のカプセルホテルで前泊し、6月10日(土)、日光へ行きました。JRの日光駅前から素晴らしい山景色。日光市街からこんなに山がよく見えていたんですね。
東武バスで中宮祠前を通り過ぎ、男体山をぐるっと巡りました。
「光徳入口」のバス停で下車。志津を目指しました。舗装された道ですが、緑に囲まれた素晴らしい道です。梵字飯場跡駐車場を過ぎ、ちょっと登ったら、平坦な道になりました。太郎山、大真名子山と辺りの緑の森、素晴らしい景色でした。こういう日光を改めて知り、感心しました。目指す男体山がよく見えたのも良かった。巴橋と湯殿沢橋を渡りました。山腹のえぐれた薙からの枯れた沢に架かる橋です。ジグザグの登りになりましたが、難なく志津乗越に到着。登山道に入り、すぐに志津避難小屋に到着。二荒山神社の志津宮へお参りしました。
進むと、一合目。えぐれた道がこの山の特徴なんですね。ロームの赤土が流れやすいのでしょう。しばらく急な道を登りました。グングンと。二合目は薙の崩壊地とその堰堤の脇でした。
合目が標高で概ね100m毎のようで、合目1つ、高低差100mを30分で登るペースで、順調に登りました。
大規模な崩壊地の際を通りました。おっかなかった。七合目で天気が急変してしまいました。低温で、強風で、羽織ろうかと思った頃、雨が降ってしまいました。梅雨時の登山なので、しょうがないですね。雨具上下をしっかり着ました。
辛い登りは終わったけど、稜線は悪天候で、眺望は残念でした。
天気が晴れないまま、標高2486mの頂上の剣が見えてきちゃいました。順番で写真を撮っており、待っている間が寒かった。一時的にアラレが降りました。雷の気配は無かったので、良かった。二荒山神社奥宮にお参りしました。
しょうもない天気だったので、そのまま中宮祠側へ下りはじめました。赤ザレの道をしばらく下ると、雲の透き間から中禅寺湖が見えました。九合目弥陀ヶ原だそうです。
中宮祠側のこの道は酷いと思いました。急な岩場の道が延々と続きました。この道は注意を要するものと思います。七合目の粗末な小屋で少々休憩。小降りになっていましたが、雨具は来たままにしました。土のジグザグの道になりましたが、ぬかるんでおり、滑りやすい道でした。登山道のメンテナンスとして土のうが延々と敷かれていました。
四合目の鳥居をくぐると、三合目まで舗装された林道です。足への負担が無い気持ち良い道でした。三合目〜一合目は笹原の斜面の道でした。二合目はどこだか気付きませんでした。一合目に遥拝所が有ります。ここから中宮祠まで高低差が有る階段の道でした。中宮祠のすぐ近くも急な道なんです。
裏側の志津からの登山は邪道だと思います。中宮祠では入山料500円を徴収しています。この入山料のことも有り、二荒山神社は志津から登るのを良しとしていないのだと思います。自然の造作物である山は人々が様々な方法、経路、道具により登ります。法律の範囲内で自由に登ればよいと私は考えます。
美しい自然、厳しい自然、古代からの山岳信仰、観光地としての日光と、いろいろと有る日光。感心した山旅でした。
帰途、東武日光駅前の食堂「あずま」で夕食として生ビールとゆばラーメンを頂きました。おいしかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら