記録ID: 1169599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
岩木山。嶽コースピストン。
2017年06月14日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:50
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:49
距離 11.0km
登り 1,185m
下り 1,185m
12:56
ゴール地点
登山道が田んぼを警戒して、長靴で挑んだけど、道はしっかり硬い。麓の赤土は恐ろしく滑るので注意。
上から下までいろんな花が花盛り。
タケノコは700mから1200m付近まで出てます。1000m付近の笹は極太で、南八甲田に匹敵する様な素晴らしいタケノコ。
上から下までいろんな花が花盛り。
タケノコは700mから1200m付近まで出てます。1000m付近の笹は極太で、南八甲田に匹敵する様な素晴らしいタケノコ。
天候 | 快晴。微風。気温は山頂で10℃前後かと。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
近くに公衆トイレやお店があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部雪渓が残ってますが、道はドライで登山靴でも安心。 |
その他周辺情報 | 温泉、食堂は複数あります。 僕は、嶽ホテルで日帰り入浴500円。シャンプーボディソープつき。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
例年なら、今頃は忙しくて山に登れないはずだったけど、今年は仕事が手際よく進んで仕事を先送りする余裕が出てきたので、色々やることがあるけども、全てをかなぐり捨てて岩木山へ。40手前の小デブのおじさんが花を愛でてる画は、どうにもキツイ画ヅラなので、リフト運行前に9合目に届く様に前泊で挑みました。
未だに生で見たことがないミチノクコザクラが咲いてたし、下山時にはタケノコも取れるし、この時期の岩木山は素晴らしかったです。ミチノクコザクラの白には会えなかったので、来年の宿題ですかね。
タケノコは取りすぎてどうしようか思案してると、駐車場に関西弁のキャンピングカー夫婦がおられたので、2キロほど贈呈して、津軽弁丸出しで皮の剥き方をレクチャー。果たして理解できたんだろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2968人
今の時期はミチノクコザクラとタケノコの両方を楽しめますね
私も先日の岩木山の下りは山菜採りでかなり時間がかかりましたが疲れたのも忘れてタケノコを採ってました
山はいろんな楽しみ方がありますね
ちなみにミチノクコザクラのシロバナはこれから咲く場所もありますので来年と言わず今年中に宿題を済ませてはどうでしょうか
8合目からの下山は、「えっ、もう神社」って感じでした。タケノコはタケノコご飯、ワラビは辛子酢あえで明日は飲もうと思います。
多分、shunpontaさまのレコから、百沢側に降りれば白があるんだろうと想像してましたが、タケノコが気になって仕方ないので、政治家並みに先送りとなりました。メッセージ送って、場所を聞こうかと思いましたよ。
津軽ではソデコの花
一般にはシオデと呼ばれ、山のアスパラと呼ばれる蔓性で量的にはあまり採れない(群生しない)美味しい山菜の花ですね〜
追伸:
No.21の花は
見えづらいですが葉っぱの形や花の様子から推測すると
ミヤマガラシに似ていますね。
違ってたらゴメンナサイ。
ソデコの花があれなんですね。酢醤油で食えば冷酒がぐんぐんですね。
ソデコって言われると納得ですが、あれがソデコかどうかは素人の僕には難しいところですね。
寝坊するほど前日のお薬が効いたんですね。
今の時期は贈呈されるほどタケノコがとれるんですね!
自分もシロバナ見たことないのでまた楽しみが増えました
思い出の地、岩木山でした。
3月の9合目でのミスコースを思い出して微笑ましかったです。
登山が・・・・収穫になりましたね
八甲田もそろそろ収穫の時期に入り
レポートありがとうコザクラ見に行こうっと
通じるのかな???字幕つけないと○▽♂□✖←??・・・(笑)
登山道沿いはたけのこを取られてるので、やはりヤブを漕がないと収穫は得られないようでしたよ。
ミチノクコザクラは初観で、あんまり小さくて最初は認識出来ませんでした。
岩木山は微妙に遠いのがネックなんですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する