ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1172864
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

また逢える日まで(^^♪ 遥かな尾瀬♫ 裏燧林道

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
猫山歩 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:15
距離
17.9km
登り
494m
下り
490m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
1:03
合計
9:15
距離 17.9km 登り 495m 下り 502m
8:27
7
8:34
8:35
6
8:41
8:44
3
8:47
26
9:13
9:15
9
9:24
4
9:28
14
9:42
36
10:18
10:24
46
12:34
13:03
1
13:04
13:07
16
13:23
23
13:46
10
13:56
4
14:00
56
15:47
15:48
48
16:36
16
16:52
16:55
6
17:01
8
17:09
17:11
15
17:26
4
17:30
17:32
4
17:36
6
山旅ロガーのGPSログを使用しています。コースタイムは御池〜温泉小屋が3時間なのでオーバータイムでなおかつ写真を撮るのに手間取っています。
天候 晴れ 午後のみ雲が出てきました。ずっと森林帯なので日焼けの心配はありません。
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新潟からは国道352号は銀山平と鷹ノ巣(尾瀬口船着場)間は冬期通行止めのため、国道252経由で御池駐車場へ向かいました。
駐車場・御池周辺情報はこちら(http://www.oze-info.jp/miike/)
コース状況/
危険箇所等
一部雪を踏みます。踏み抜きには注意しましょう。スパッツはなくても大丈夫です。
その他周辺情報 桧枝岐村に日帰り温泉があります。「アルザ尾瀬の郷」・「燧の湯」・「駒の湯」と3ヶ所あります。 (http://www.oze-info.jp/spot?genre=spa&post_type=spot&s=&pcnt=10)
御池駐車場 除雪した雪が残っています。 駐車場料金1,000円は山小屋宿泊者と売店でお土産5,000円購入で無料です。
1
御池駐車場 除雪した雪が残っています。 駐車場料金1,000円は山小屋宿泊者と売店でお土産5,000円購入で無料です。
ミヤマカタバミ ピンクと白と大きいのがありますね。
2
ミヤマカタバミ ピンクと白と大きいのがありますね。
サンカヨウがお出迎えしてくれました!(^^)!
2
サンカヨウがお出迎えしてくれました!(^^)!
御池田代 リュウキンカ
1
御池田代 リュウキンカ
ミズバショウ 咲き始めといった感じですね。
1
ミズバショウ 咲き始めといった感じですね。
イワナシ
ワタスゲ ぽわぽわになる前ですね。
1
ワタスゲ ぽわぽわになる前ですね。
ようやく芽吹いたばかりですね。 ブナの新緑が版画のようです。
2
ようやく芽吹いたばかりですね。 ブナの新緑が版画のようです。
ショウジョウバカマ
1
ショウジョウバカマ
タテヤマリンドウ お日様が大好きです。
1
タテヤマリンドウ お日様が大好きです。
タケシマラン ピントがあったためしがないですね。
1
タケシマラン ピントがあったためしがないですね。
ノメリ田代 ノメリとは?
1
ノメリ田代 ノメリとは?
ワタスゲ どのくらいで綿毛になるのでしょうか?
1
ワタスゲ どのくらいで綿毛になるのでしょうか?
小さいミズバショウ 親指位のでも咲いているんです。
1
小さいミズバショウ 親指位のでも咲いているんです。
ランドマーク 曲がった樹
1
ランドマーク 曲がった樹
バルタン星人
天神田代
渋沢温泉(休業中)へのルートは通行止めです。
1
渋沢温泉(休業中)へのルートは通行止めです。
裏燧橋 平ヶ岳のビューポイントです。
1
裏燧橋 平ヶ岳のビューポイントです。
平ヶ岳が良く見えます。 望遠で撮ると例の鉄塔が見えますよ。
2
平ヶ岳が良く見えます。 望遠で撮ると例の鉄塔が見えますよ。
ムラサキヤシオ なかなか近いところに咲いていません。
1
ムラサキヤシオ なかなか近いところに咲いていません。
オオカメノキ 目の高さには花が咲いていないので、木が大きいのでしょうか。
1
オオカメノキ 目の高さには花が咲いていないので、木が大きいのでしょうか。
タムシバ タムシバは終盤です。
1
タムシバ タムシバは終盤です。
マイヅルソウは蕾 花は咲いていません。
1
マイヅルソウは蕾 花は咲いていません。
ユキササも蕾
兎田代との分岐 かみさんは昨年、三条の滝への急登で転がったので絶対に行きません。
1
兎田代との分岐 かみさんは昨年、三条の滝への急登で転がったので絶対に行きません。
クロモジ
岩を抱いて育った樹 厳しい環境なんですね。
1
岩を抱いて育った樹 厳しい環境なんですね。
貴婦人 逢えました!(^^)! ここまで来た甲斐があります。
4
貴婦人 逢えました!(^^)! ここまで来た甲斐があります。
貴婦人 今が盛りです!(^^)!
1
貴婦人 今が盛りです!(^^)!
貴婦人 
貴婦人 時間が経つのを忘れますね。
1
貴婦人 時間が経つのを忘れますね。
ミヤマカタバミ
アカゲラの羽を拾いました!(^^)!
1
アカゲラの羽を拾いました!(^^)!
ムラサキヤシオ
ウスバサイシン なかなか見つけられない花ですね。
2
ウスバサイシン なかなか見つけられない花ですね。
ツバメオモト ようやく咲き始めです。
1
ツバメオモト ようやく咲き始めです。
三条の滝との分岐 ここからきれいな木道になります。
1
三条の滝との分岐 ここからきれいな木道になります。
休憩所 
ニョイスミレ(?)
赤田代 これは??? セリ科でしょうか?
1
赤田代 これは??? セリ科でしょうか?
ネコノメソウ
ニリンソウ
リュウキンカ
ゼンマイ(良質)
燧ヶ岳 このルートは燧ヶ岳の麓を歩くのですが、ようやくここで山頂を望むことができます。
1
燧ヶ岳 このルートは燧ヶ岳の麓を歩くのですが、ようやくここで山頂を望むことができます。
ナットウダイ
ミツバオウレン 群生がありました。
1
ミツバオウレン 群生がありました。
ミネザクラ 湿原の端に満開の樹が見えました。
2
ミネザクラ 湿原の端に満開の樹が見えました。
ヒメイチゲ 一輪見つけるとあちこちに咲いているのがわかります。
1
ヒメイチゲ 一輪見つけるとあちこちに咲いているのがわかります。
ミヤマキンバイ(ひょっとしてキジムシロ?) リュウキンカに紛れているのをかみさんが見つけました。でもここだけでした。
1
ミヤマキンバイ(ひょっとしてキジムシロ?) リュウキンカに紛れているのをかみさんが見つけました。でもここだけでした。
至仏山と尾瀬ヶ原 尾瀬らしい風景です。
2
至仏山と尾瀬ヶ原 尾瀬らしい風景です。
下田代 東電小屋分岐 今回は無理せずここでUターンします。(結果、正解でした…)
1
下田代 東電小屋分岐 今回は無理せずここでUターンします。(結果、正解でした…)
オオトラフトンボ(?) 羽化したばかりなのか逃げません。
2
オオトラフトンボ(?) 羽化したばかりなのか逃げません。
キクザキイチゲ(白)
1
キクザキイチゲ(白)
スミレサイシン(?) ここまで花がなかったので、スミレを撮ったのですがスミレの区別は今一つなんです(T_T)
1
スミレサイシン(?) ここまで花がなかったので、スミレを撮ったのですがスミレの区別は今一つなんです(T_T)
ナエバキスミレ(?) マルバではないですよ。
1
ナエバキスミレ(?) マルバではないですよ。
タケノコ(根曲り竹)
1
タケノコ(根曲り竹)
ズダヤクシュ
カエデ ブーメランになる花ですね。
1
カエデ ブーメランになる花ですね。
ノウゴウイチゴ
ミズバショウ
モウセンゴケ ようやく大きくなり始めでしょうか。もうしばらくすると白い小さな花が咲きますね。
1
モウセンゴケ ようやく大きくなり始めでしょうか。もうしばらくすると白い小さな花が咲きますね。
ヒメシャクナゲの蕾 見ごろはもうしばらくでしょうか? 
1
ヒメシャクナゲの蕾 見ごろはもうしばらくでしょうか? 

感想

昨年は小雪で季節の進みが半月ほど早く、行ったときには咲いている時期はすでに終わっていて、お目にかかれなかった貴婦人に逢いに尾瀬に行ってまいりました。
※昨年の日記(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-896199.html)は6月12日でした。
今年は残雪が多いと聞いていたので、チェーンスパイクを用意しましたが、それほどの雪はなく、最後まで使わずに済みました。

情報によると貴婦人は今月の初めには咲き始めていたというので、既に終わってしまったかな?と心配しながらマイナーな尾瀬のルートを、黙々と歩きます。

【御池駐車場〜御池田代〜姫田代〜上田代〜ノメリ田代〜横田代〜西田代〜天神田代〜燧裏橋】
駐車場からすぐにサンカヨウ、ミズバショウ、リュウキンカが出迎えてくれて花の期待が高まりますが、進むにつれ湿原と林道は雪解け直後で華やかさは全くありません。
タテヤマリンドウがお日様を浴びて開いていましたが、ワタスゲの綿毛もヒメシャクナゲもまだまだです。
本当に静まりかえっているのでカッコウの声がよく聞こえます。この日は朝から夕方までずっとあちこちで聞こえていました。

【裏燧橋〜兎田代・段吉新道分岐〜温泉小屋】
しばらく森の中なので眺望は燧裏橋からの平ヶ岳だけ。
分岐からしばらく川(滝?)の音を聞きながら進みます。
せせらぎの音が聞こえる沢をいくつか渡り、きれいな木道に出ると温泉小屋到着。

【温泉小屋〜赤田代〜東電小屋分岐】
無料休憩所でお昼にして、赤田代に向かいました。
ようやくリュウキンカ、ミズバショウ、タテヤマリンドウ、ヒメイチゲなどの尾瀬らしい?花に出逢えます。
燧ヶ岳の麓を歩いているのですが、ようやくここで山頂を望むことができます。
せっかくなので、尾瀬ヶ原を見たいということで東電小屋分岐まで足を延ばしました。
ここまで来ると至仏山が良く見えるので尾瀬ヶ原の気分を堪能できますね。
本来なら見晴までと思うのですが、かみさんの体力と膝を考えるとここでUターンとします。
結果として正解でしたね。

【貴婦人】
途中、目的地に到着すると…貴婦人に逢えました!!!
2年越しの出逢いです。
しかも見頃! ここに来るまでは終わっているのではないかという心配をしていたので、かみさんは感極まっていました。
本当に良い時期に来ることができました!(^^)!
休みと天気までぴったりというのはなかなかありませんね。
ずっと情報から2ヶ所と思っていた自生地は3ヶ所ありました。これも収穫でした。
自生しているものを見ることができるのは、私の体力と能力ではおそらくここだけでしょう。今後もなくならないことを切に願います。

【帰路】
同じルートのピストンなので、貴婦人に逢えた感動と尾瀬ヶ原の雰囲気と味わった後は、また黙々と時間も遅くなり誰もいなくなったマイナー・ルートを戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

いいですねぇ〜
やはり地方が変われば、お花の種類も様々。
知らない名前のお花がたくさん!
私も絶対いつかは尾瀬ヶ原を渡り、至仏山や燧ケ岳に行ってみたいです。
仕事も退職して隠居生活にでもなれば、お天気に合わせて山へ行くこともできるでしょうが、現役の今ではなかなか天気と休みは合わず残念です。
2017/6/20 12:20
尾瀬は直線距離では近いんですけどね…
こんにちは♪
尾瀬は地図ではここからは2〜3山越えた位のところなんですが…
ぐるっと周るので3時間半もかかるんです(T_T) しかも峠道(六十里越)…
高校生の頃、同じ道を原付バイクで行ったことがありますが、昔は砂利道だらけ、その時は沼山峠(昔はマイカーで行けたんです)まで何時間かかったのか? 覚えてはいませんが…
でも、尾瀬は今回の貴婦人とか、行くたびに、その季節ごとに何かしらの感動を与えてくれますね。
雨でも、その良さはありますよ! 時間さえあれば是非…
2017/6/20 17:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら