ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1174432
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

観音峰山(観音峰山登山口 - 母公堂)

2017年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
maruju その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
13.4km
登り
953m
下り
893m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:15
合計
5:45
距離 13.4km 登り 954m 下り 906m
9:15
1
9:16
9:23
65
10:28
10:52
28
11:20
11:23
64
12:27
12:31
42
13:13
13:29
13
13:42
53
14:35
14:36
4
14:40
15:00
0
15:00
ゴール地点
天候 曇り・下山後小雨
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往復:近鉄 下市口より奈良交通バス(洞川温泉)
帰りの洞川温泉よりのバスは人数が多い場合、臨時便が出る模様です。
コース状況/
危険箇所等
三ツ塚から法力峠の間は足元注意
その他周辺情報 洞川温泉が有りますので、観光マップを参照してください。
観音峰山登山口にて撮影
残念なことに曇り
2017年06月18日 08:09撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 8:09
観音峰山登山口にて撮影
残念なことに曇り
バス停の表示は洞川温泉下→市口向き(帰り側車線)にしか有りません。
反対車線で降りるので、洞川温泉方面への時刻表確認は写真の反対車線へ
2017年06月18日 09:09撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:09
バス停の表示は洞川温泉下→市口向き(帰り側車線)にしか有りません。
反対車線で降りるので、洞川温泉方面への時刻表確認は写真の反対車線へ
バスを降りたら反対車線側の歩道を下ります
2017年06月18日 09:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:10
バスを降りたら反対車線側の歩道を下ります
途中にある「観音峰山登山口」への歩道入り口
通行止めでした…
2017年06月18日 09:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 9:10
途中にある「観音峰山登山口」への歩道入り口
通行止めでした…
橋を渡ると観音峰山登山口休憩所に到着
2017年06月18日 09:11撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:11
橋を渡ると観音峰山登山口休憩所に到着
登山届を投函!
2017年06月18日 09:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 9:12
登山届を投函!
さて、一番の難関…いきなり吊橋
「登山を中止する勇気!」を思い出しながら「左右急な谷の細い尾根道…」と唱えて渡ります
2017年06月18日 09:15撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
6/18 9:15
さて、一番の難関…いきなり吊橋
「登山を中止する勇気!」を思い出しながら「左右急な谷の細い尾根道…」と唱えて渡ります
吊橋から洞川を撮影
この橋は結構揺れます(当方比)
2017年06月18日 09:15撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:15
吊橋から洞川を撮影
この橋は結構揺れます(当方比)
橋を渡ったところ
左下:川に行けます
直進やや左:登山道です
右からやや直進:みたらい方面の遊歩道へのショートカット
間違って右へ行ってしまいました
2017年06月18日 09:16撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:16
橋を渡ったところ
左下:川に行けます
直進やや左:登山道です
右からやや直進:みたらい方面の遊歩道へのショートカット
間違って右へ行ってしまいました
ここで道を間違ったことに気づきました
このまま「みたらい狭」に行っても文句は言われませんがw
2017年06月18日 09:21撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:21
ここで道を間違ったことに気づきました
このまま「みたらい狭」に行っても文句は言われませんがw
戻って見つけた道標
やっと山頂へ
2017年06月18日 09:28撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:28
戻って見つけた道標
やっと山頂へ
登り初めて直ぐにある「観音の水」
2017年06月18日 09:31撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:31
登り初めて直ぐにある「観音の水」
緩やかな坂が続きます
2017年06月18日 09:33撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:33
緩やかな坂が続きます
途中には岩あり
2017年06月18日 09:36撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:36
途中には岩あり
平らな所もあり
2017年06月18日 09:42撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:42
平らな所もあり
軽い階段もあったり
2017年06月18日 09:45撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:45
軽い階段もあったり
途中の休憩所
2017年06月18日 09:46撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:46
途中の休憩所
途中にあった道標
登山口〜観音峰展望台まではこのタイプの道標が有ります
2017年06月18日 09:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:52
途中にあった道標
登山口〜観音峰展望台まではこのタイプの道標が有ります
またまた岩
簡単に進めます
2017年06月18日 09:54撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:54
またまた岩
簡単に進めます
途中にあった何かの跡
2017年06月18日 09:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 9:59
途中にあった何かの跡
何かのトンネル?
上の岩場からの排水用かな…
2017年06月18日 10:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 10:01
何かのトンネル?
上の岩場からの排水用かな…
観音平の休憩場が見えてきました
2017年06月18日 10:02撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 10:02
観音平の休憩場が見えてきました
観音平の休憩場から山頂へのルートの階段
休憩場には石のベンチが有ります
2017年06月18日 10:03撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 10:03
観音平の休憩場から山頂へのルートの階段
休憩場には石のベンチが有ります
休憩場から登った所の途中の岩
2017年06月18日 10:06撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 10:06
休憩場から登った所の途中の岩
山頂・岩屋の道標
2017年06月18日 10:08撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 10:08
山頂・岩屋の道標
観音の岩屋
大きすぎて撮影できないので下から撮影
それでも入りきらない
2017年06月18日 10:11撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 10:11
観音の岩屋
大きすぎて撮影できないので下から撮影
それでも入りきらない
展望台手前のつづら折れ
うっかり「ジーグザクザク」と言ってしまい「スニーカーぶる〜す」が…
2017年06月18日 10:16撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 10:16
展望台手前のつづら折れ
うっかり「ジーグザクザク」と言ってしまい「スニーカーぶる〜す」が…
登りきるとまた岩
2017年06月18日 10:24撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 10:24
登りきるとまた岩
展望台の手前にある看板
かなり珍しい種があるとの事
2017年06月18日 10:26撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 10:26
展望台の手前にある看板
かなり珍しい種があるとの事
これがそうかな?
2017年06月18日 10:29撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 10:29
これがそうかな?
展望台が見えてきました
2017年06月18日 10:29撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 10:29
展望台が見えてきました
展望台から撮影
最初に金剛山方向を撮影するのは俺だけなのか…
誰もこっちは撮影してないw
2017年06月18日 10:31撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 10:31
展望台から撮影
最初に金剛山方向を撮影するのは俺だけなのか…
誰もこっちは撮影してないw
空いたので展望台を撮影
2017年06月18日 10:32撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
6/18 10:32
空いたので展望台を撮影
今回目指す観音峰方向
2017年06月18日 10:32撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 10:32
今回目指す観音峰方向
今夏の目標の「稲村ヶ岳」
2017年06月18日 10:40撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
6/18 10:40
今夏の目標の「稲村ヶ岳」
展望台の道標… まぁ何もなくても解ります
2017年06月18日 10:51撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 10:51
展望台の道標… まぁ何もなくても解ります
軽く食事をして山頂を目指し出発
2017年06月18日 10:54撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 10:54
軽く食事をして山頂を目指し出発
展望台から山頂方向の林に入った所
2017年06月18日 10:56撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 10:56
展望台から山頂方向の林に入った所
結構歩きやすい
2017年06月18日 11:07撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 11:07
結構歩きやすい
紅葉なのかな?
2017年06月18日 11:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 11:12
紅葉なのかな?
植林との境目がはっきりしているエリア
金剛山だと文殊尾根やダイトレと同じ感じ
でも道が広いので気持ち良い
2017年06月18日 11:18撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 11:18
植林との境目がはっきりしているエリア
金剛山だと文殊尾根やダイトレと同じ感じ
でも道が広いので気持ち良い
山頂に到着
視界は有りませんが、結構広い
2017年06月18日 11:22撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 11:22
山頂に到着
視界は有りませんが、結構広い
若干道が狭くなります
2017年06月18日 11:30撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 11:30
若干道が狭くなります
道標
このタイプの道標が法力峠まで有ります
2017年06月18日 11:33撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 11:33
道標
このタイプの道標が法力峠まで有ります
伐採された所を通ります
2017年06月18日 11:36撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 11:36
伐採された所を通ります
道標… 三ツ塚の表記が消されている?
もう少し先が三ツ塚の模様
2017年06月18日 11:40撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 11:40
道標… 三ツ塚の表記が消されている?
もう少し先が三ツ塚の模様
三ツ塚に到着
2017年06月18日 11:46撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 11:46
三ツ塚に到着
三ツ塚からの下り
2017年06月18日 11:51撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 11:51
三ツ塚からの下り
下った所で登り
2017年06月18日 11:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 11:52
下った所で登り
途中にあった道標
見た目は二本の釘で止められているように見えますが、地図から方向が変なので触ってみるとクルクル回るので注意!!
2017年06月18日 11:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 11:53
途中にあった道標
見た目は二本の釘で止められているように見えますが、地図から方向が変なので触ってみるとクルクル回るので注意!!
下って登り
2017年06月18日 12:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:01
下って登り
また下って登り
2017年06月18日 12:04撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:04
また下って登り
途中にあった壊れた道標
2017年06月18日 12:05撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 12:05
途中にあった壊れた道標
ずんずん下ります
2017年06月18日 12:05撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 12:05
ずんずん下ります
岩や石が減って楽になったと思ったら
2017年06月18日 12:06撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 12:06
岩や石が減って楽になったと思ったら
また岩です
2017年06月18日 12:07撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:07
また岩です
岩を越えれば楽…
見た目は楽々ですが、今回は土が乾いていて下りで気を抜くとすっ転びます
2017年06月18日 12:09撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 12:09
岩を越えれば楽…
見た目は楽々ですが、今回は土が乾いていて下りで気を抜くとすっ転びます
また登り
高低差は少ないですが、登り下りが続きます
2017年06月18日 12:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:10
また登り
高低差は少ないですが、登り下りが続きます
今回のルートでの難所かな
2017年06月18日 12:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:12
今回のルートでの難所かな
振り返って撮影
2017年06月18日 12:13撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:13
振り返って撮影
進んだ所にある道標
木にピンクの印が有りますが、これは登山道のマークでは無い模様
2017年06月18日 12:15撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 12:15
進んだ所にある道標
木にピンクの印が有りますが、これは登山道のマークでは無い模様
登山道に沿った木にあるピンクマーク
谷の下にも結構同じピンクマークが有りました
2017年06月18日 12:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 12:17
登山道に沿った木にあるピンクマーク
谷の下にも結構同じピンクマークが有りました
この道標が有ればもう直ぐ法力峠
2017年06月18日 12:23撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:23
この道標が有ればもう直ぐ法力峠
若干急な坂を下ります
乾いていると滑りやすいので注意
ルートの幅(選択肢)は大きいので自分に合ったルートでOK
2017年06月18日 12:23撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:23
若干急な坂を下ります
乾いていると滑りやすいので注意
ルートの幅(選択肢)は大きいので自分に合ったルートでOK
途中で見つけた「ギンリョウソウ」
2017年06月18日 12:25撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:25
途中で見つけた「ギンリョウソウ」
やっと稲村ヶ岳ルートと合流
2017年06月18日 12:29撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:29
やっと稲村ヶ岳ルートと合流
合流点の道標
2017年06月18日 12:29撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:29
合流点の道標
稲村ヶ岳ルートを下ります
2017年06月18日 12:30撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:30
稲村ヶ岳ルートを下ります
法力峠からの稲村ヶ岳ルートですが、整備されているので歩きやすいです
2017年06月18日 12:40撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 12:40
法力峠からの稲村ヶ岳ルートですが、整備されているので歩きやすいです
日の当たる場所はわさわさ
2017年06月18日 12:43撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 12:43
日の当たる場所はわさわさ
大きな倒木
2017年06月18日 12:47撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 12:47
大きな倒木
母公堂への分岐に到着
2017年06月18日 13:06撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 13:06
母公堂への分岐に到着
母公堂に向かいます
2017年06月18日 13:09撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 13:09
母公堂に向かいます
途中で見つけた「二人静」の「五人バージョン」
絶対「静」じゃないよね
2017年06月18日 13:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 13:10
途中で見つけた「二人静」の「五人バージョン」
絶対「静」じゃないよね
登山口に到着
2017年06月18日 13:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 13:14
登山口に到着
登山口の看板
2017年06月18日 13:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 13:14
登山口の看板
洞川温泉へ向かわず母公堂へ
2017年06月18日 13:15撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 13:15
洞川温泉へ向かわず母公堂へ
母公堂を過ぎた所にある遊歩道の入り口
2017年06月18日 13:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 13:17
母公堂を過ぎた所にある遊歩道の入り口
遊歩道に入ると入り口に比べ道幅が増えて快適
2017年06月18日 13:18撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 13:18
遊歩道に入ると入り口に比べ道幅が増えて快適
案内板
2017年06月18日 13:19撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 13:19
案内板
洞川
尾根道から下った事もあり沢好きな嫁さんが水遊び
2017年06月18日 13:21撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 13:21
洞川
尾根道から下った事もあり沢好きな嫁さんが水遊び
今回の名所ゴール地点は「ごろごろ水」
ここから下った所は温泉街
2017年06月18日 13:32撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 13:32
今回の名所ゴール地点は「ごろごろ水」
ここから下った所は温泉街
洞川温泉バス停にて撮影
若干小雨が降りました
2017年06月18日 14:41撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 14:41
洞川温泉バス停にて撮影
若干小雨が降りました
撮影機器:

感想

元々は金剛山・ダイトレのプランでしたが「近鉄のトクトクきっぷ」を見ていた嫁からの要望もあって、急なプラン変更。
宿(藤井館)を予約していた事もあって1日目は体調チェックに。
もし、調子が悪ければ「洞川温泉観光」良ければ「観音峰山」としました。

事前の体調チェックの結果から良いと判断しての実行に移りますが、最後は気象状況。
下市口駅にて空を見ると「微妙な曇り」… そう考えていると奈良交通の職員さんが話し掛けてきて「山登り?日帰りなら今日は降らないだろう」と言われました。

観音峰山登山口〜観音峰山山頂:
よく整備されたハイキングコースです。
最初で最後の水場「観音の水」が有ります。

観音峰山山頂〜三ツ塚その1:
若干登って、下ってを繰り返す感じです。
特に危険個所はなく登り下りを繰り返す感じです。
位置を間違っているのか途中にある道標に「三ツ塚」と書かれているのが消されています。
そのまま進めばOK

三ツ塚〜法力峠:
この辺りは岩が多く若干危なかったように思います。
難易度の基準がよく判らないので個人的な意見ですが「不動山からダイトレ」がOKなら大丈夫。

法力峠〜母公堂:
よく整備された道です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発〜洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら