ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1184424
全員に公開
ハイキング
東海

思い出の山に再登頂 静岡県 竜爪山

2017年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
10.5km
登り
975m
下り
985m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:30
合計
4:05
距離 10.5km 登り 975m 下り 995m
7:21
31
7:52
7:53
17
8:10
8:18
49
9:07
40
9:57
10:16
11
10:50
10:51
12
11:03
11:04
22
11:26
0
11:26
ゴール地点
荷物重量 7kg
ログ GARMIN62S
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平山登山口前の駐車場(有料\100)10台程度停車可能。その下にも10台程度停車可能なスペースがあります。人気の山なので、平山登山口近辺の道路脇に多数路駐されております。登山者しか来ないと思われますのであまり迷惑ではないかと…。
コース状況/
危険箇所等
穂積神社境内裏の富士見峠俵峰方面分岐から富士見峠(だと思います)までの区間は、一部崩落しておりますが修繕はされております。少し注意が必要です。
その他周辺情報 穂積神社の自動販売機は通電しておりますが、硬貨を受付けず買えません。(当てにしていたのに…)
登山口は穂積神社の鳥居。登山を始めたばかりの時にここに着て、結構しんどかった思い出があります。
2017年07月02日 07:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
7/2 7:22
登山口は穂積神社の鳥居。登山を始めたばかりの時にここに着て、結構しんどかった思い出があります。
36丁登らないと穂積神社には着きません。
2017年07月02日 07:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 7:25
36丁登らないと穂積神社には着きません。
鉄橋を渡ります。渓流が涼やかで気持ちよいところです。
2017年07月02日 07:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:27
鉄橋を渡ります。渓流が涼やかで気持ちよいところです。
参道なので石段になっております。どのくらい昔のものなのでしょうか。
2017年07月02日 07:33撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:33
参道なので石段になっております。どのくらい昔のものなのでしょうか。
下を見ると、切り立った岩の下で真っすぐに流れる渓流が見られました。
2017年07月02日 07:35撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:35
下を見ると、切り立った岩の下で真っすぐに流れる渓流が見られました。
少しずつ登っていきます。
2017年07月02日 07:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:38
少しずつ登っていきます。
肝冷やしの滝分岐。結局今回も行きませんでした。
2017年07月02日 07:40撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:40
肝冷やしの滝分岐。結局今回も行きませんでした。
九丁目標識。こんな感じで36丁目までカウントしてくれているようです。
2017年07月02日 07:41撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:41
九丁目標識。こんな感じで36丁目までカウントしてくれているようです。
登りは意外とゆったり。
2017年07月02日 07:48撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:48
登りは意外とゆったり。
19丁目発見。全部標識あるのかな?
2017年07月02日 07:53撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:53
19丁目発見。全部標識あるのかな?
森の中をどんどん進みます。
2017年07月02日 07:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 7:56
森の中をどんどん進みます。
新道との分岐点。昨年来た時は帰りに新道から降りましたが、誰とも会いませんでした。
2017年07月02日 08:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 8:01
新道との分岐点。昨年来た時は帰りに新道から降りましたが、誰とも会いませんでした。
分岐。どちらに行っても問題ないと、昨年ここで年配の方に教えていただいた記憶がよみがえりました。
2017年07月02日 08:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 8:03
分岐。どちらに行っても問題ないと、昨年ここで年配の方に教えていただいた記憶がよみがえりました。
穂積神社到着。意外とあっさり着きました。途中、登るのが怖い岩場があったと記憶していたのですが、よくわかりませんでした。
2017年07月02日 08:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
7/2 8:10
穂積神社到着。意外とあっさり着きました。途中、登るのが怖い岩場があったと記憶していたのですが、よくわかりませんでした。
鳥居をくぐります。
2017年07月02日 08:10撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 8:10
鳥居をくぐります。
安全祈願をして出発
2017年07月02日 08:11撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
7/2 8:11
安全祈願をして出発
夫婦杉。樹齢500年。
2017年07月02日 08:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
7/2 8:20
夫婦杉。樹齢500年。
根元でこんな感じでくっついています。
2017年07月02日 08:20撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:20
根元でこんな感じでくっついています。
俵峰と竜爪山方面の分岐。俵峰方面へ行きます。ここからは未知の道です。
2017年07月02日 08:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:21
俵峰と竜爪山方面の分岐。俵峰方面へ行きます。ここからは未知の道です。
いい道
2017年07月02日 08:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 8:21
いい道
きちんと整備されていますね。
2017年07月02日 08:24撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 8:24
きちんと整備されていますね。
これは水場なのでしょうか。ここに物置小屋が設置されていて、中で何かが動いている音がしています。
2017年07月02日 08:25撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 8:25
これは水場なのでしょうか。ここに物置小屋が設置されていて、中で何かが動いている音がしています。
富士山!今日は天気が悪いのであきらめていましたが、姿を見ることが出来ました。
2017年07月02日 08:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
7/2 8:36
富士山!今日は天気が悪いのであきらめていましたが、姿を見ることが出来ました。
数カ所崩落地がありますが、整備されていてちゃんと通ることができます。
2017年07月02日 08:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 8:43
数カ所崩落地がありますが、整備されていてちゃんと通ることができます。
でかいヤスデを発見
2017年07月02日 08:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 8:44
でかいヤスデを発見
富士山と雲海
2017年07月02日 09:03撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
7/2 9:03
富士山と雲海
雲海いいですね。もっと見晴しがいいとよかったのですが。
2017年07月02日 09:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 9:04
雲海いいですね。もっと見晴しがいいとよかったのですが。
駒引峠分岐に到着。ここに着く手前で数匹のリスに会いました。
2017年07月02日 09:07撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 9:07
駒引峠分岐に到着。ここに着く手前で数匹のリスに会いました。
竜爪山に向けて登ります。杉並木を歩きます。
2017年07月02日 09:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
7/2 9:15
竜爪山に向けて登ります。杉並木を歩きます。
杉並木の西側にはすぐに原生林がありました。ここに来るまでの山道では、いろいろな種類の鳥の鳴き声を聞くことが出来ました。森林浴と合わせて癒されますね。
2017年07月02日 09:16撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
7/2 9:16
杉並木の西側にはすぐに原生林がありました。ここに来るまでの山道では、いろいろな種類の鳥の鳴き声を聞くことが出来ました。森林浴と合わせて癒されますね。
もう500mも歩いたらしい。平坦なので進みますね。
2017年07月02日 09:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 9:17
もう500mも歩いたらしい。平坦なので進みますね。
この標識からは尾根を登るルートと尾根を迂回するルートに分かれます。標識とピンクテープは迂回ルートを指しているので、そちらへ行きます。
2017年07月02日 09:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 9:22
この標識からは尾根を登るルートと尾根を迂回するルートに分かれます。標識とピンクテープは迂回ルートを指しているので、そちらへ行きます。
迂回すると俵峰の標識。
2017年07月02日 09:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 9:26
迂回すると俵峰の標識。
しばらく登ると
2017年07月02日 09:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 9:31
しばらく登ると
竜爪山直登ルートと合流しました。合流地点からは富士山が見えます。冬に来た時の方が、視界は開けていますね。
2017年07月02日 09:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
7/2 9:45
竜爪山直登ルートと合流しました。合流地点からは富士山が見えます。冬に来た時の方が、視界は開けていますね。
薬師岳山頂が見えてきました。
2017年07月02日 09:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 9:47
薬師岳山頂が見えてきました。
薬師岳到着。ここはスルーして分珠岳に向かいます。
2017年07月02日 09:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
7/2 9:47
薬師岳到着。ここはスルーして分珠岳に向かいます。
分珠岳到着。
2017年07月02日 09:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
7/2 9:58
分珠岳到着。
分珠岳からの富士山
2017年07月02日 09:58撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
7/2 9:58
分珠岳からの富士山
清水港方面
2017年07月02日 10:01撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
7/2 10:01
清水港方面
静岡市街方面
2017年07月02日 10:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
7/2 10:14
静岡市街方面
牛首方面へ降りるルートは、分珠岳山頂の下にあります。
2017年07月02日 10:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 10:14
牛首方面へ降りるルートは、分珠岳山頂の下にあります。
鬱蒼とした茂みのルートですね。今日は行きません。
2017年07月02日 10:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 10:15
鬱蒼とした茂みのルートですね。今日は行きません。
南アルプス深南部方面。戻ります。戻り道でヤマレコユーザーのhaiziさん夫婦にお会いしました。深南部縦走をされる強者ですが、今日は天候不安定なので近場で軽めにとのことでした。
2017年07月02日 10:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
7/2 10:17
南アルプス深南部方面。戻ります。戻り道でヤマレコユーザーのhaiziさん夫婦にお会いしました。深南部縦走をされる強者ですが、今日は天候不安定なので近場で軽めにとのことでした。
直登ルートで戻ります。竜爪山名物地獄の鉄階段。去年ここを登ってバテバテになった思い出があります。
2017年07月02日 10:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
7/2 10:39
直登ルートで戻ります。竜爪山名物地獄の鉄階段。去年ここを登ってバテバテになった思い出があります。
鉄階段の途中にも富士山ビュースポットがあります。
2017年07月02日 10:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
7/2 10:42
鉄階段の途中にも富士山ビュースポットがあります。
穂積神社へ戻りました。行きで硬貨を受付けなかった自販機。帰りも入れてみましたがやはりダメでした。
2017年07月02日 10:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 10:52
穂積神社へ戻りました。行きで硬貨を受付けなかった自販機。帰りも入れてみましたがやはりダメでした。
平山へ降ります。
2017年07月02日 10:52撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 10:52
平山へ降ります。
どんどん降りて
2017年07月02日 11:21撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7/2 11:21
どんどん降りて
鉄橋まで降りてきました。渓流は涼しい。
2017年07月02日 11:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
7/2 11:23
鉄橋まで降りてきました。渓流は涼しい。
いいですね。
2017年07月02日 11:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
7/2 11:23
いいですね。
生還
2017年07月02日 11:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
7/2 11:27
生還
撮影機器:

装備

個人装備
ザック 登山靴 手袋 帽子 行動食 昼食 飲料水1L 救急セット ヘッドライト 予備電池 GPS 熊鈴 コンパス 地図 時計 携帯 財布 保険証 筆記用具 一眼カメラ ジオライン ズボン 登山靴下 予備紐 ライター ビバークシート カッパ

感想

竜爪山は登山を始めて初1000m越をした思い出の山です。当時は穂積神社までの道のりが結構急で岩場登りも怖いところがあったと記憶していたのですが、今回登ってみるとそうでもありませんでした。山登りの経験を積んでいくうちに、当時危ないと思ったところが当たり前になってしまっているのだと思いました。たまには初心に帰って、自分の行動や周りの状況を今一度どうなのか考えないといけないなと思いました。
たまにはこのような山行もよいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

お疲れさまでした!\(^o^)/
BlueRさん こんばんは  歩かれるのも早いですが、レコアップの方も早いですね〜 私は超アナログ人間&ひどい老眼のため、レコを作るのも一苦労 最近は気が向いた時しかアップしていません(^^;) 
今日は声をかけて頂きありがとうございます!最初はすぐに思い出せず、私にこんなイケメンのお友達いたかしら?!と、思わずドキッ としてしまいましたが …  でもBlueRさんとは、二度も山中でお会いして、偶然というより何か不思議なご縁を感じますね
BlueRさんにとって、竜爪山は思い出の山だったんですね 私たちも近場ゆえ、トレーニングのお山として竜爪山にはとてもお世話になっています(^.^) 
私たちはBlueRさんのような強者ではございません!今日は駒引峠経由で富士見岳までいきましたが、蒸し暑さと寝不足で二人ともバテバテ💦お別れしたあとは、薬師岳のベンチで休憩をして文殊岳までは行かず、すぐに下山しちゃいましたょ〜(笑)
またどこかでお会いしましたら、宜しくで〜す!(^^)!
2017/7/2 19:14
Re: お疲れさまでした!\(^o^)/
haiziさんこんばんは。お返事遅くなりましたm(_ _)m
昨日も今日も暑かったですね。竜爪山も暑くて、山頂ではあまりくつろげませんでした
haiziさんのレコはよく読ませていただいております。深南部の縦走レコはよかったです。テン泊初心者の私には、あのコースをテン泊装備を担いて何日も歩くのは出来ないなぁと思いながら読ませていただきました。
青笹山、青枯山のレコもいいですね。雲海も綺麗で、ここなら百畳峠⇒山伏経由でテン泊装備担いで行けるかななどと考えました。
竜爪山ではすれ違ったときに「アレッ?」と思い、思わず声をかけてしまいました(^^;)
山で知合いの方に会うという事は滅多にないので、うれしかったです。
竜爪山は初の1000m越えをした山で、階段途中の1000m表示を見たとき感激というか達成感はひとしおでした。あの急階段をゼイゼイ息を切らせながらだったので余計にそうだったのだと思います。(そういえば今回下山の時に見逃しました)またあの時、下山時に少し俵峰へ降りてみたらカモシカと睨めっこになって、相当ビビりながら引き返した思い出があります。今回もカモシカに会えるかなと少しだけ期待していましたが、残念ながら会えませんでした。野生のカモシカを見たのもここが初めてでした。
思い出の竜爪山でまた良い思い出が出来てよかったです
また、どこかでお会いしたらよろしくお願いします
2017/7/3 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら