瑞牆山を歩く(瑞牆山荘からピストン)

- GPS
- 04:26
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 978m
- 下り
- 976m
コースタイム
| 天候 | 山行中曇りのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
一般の登山道 |
写真
感想
これで心のつっかえが無くなりました
瑞牆山は以前から行こうと思ってはいて行けてない山でした
八ヶ岳や南アルプスから良くこの山並みが見えますけど 五丈岩が見えると言えても瑞牆が見えるとは言えませんでした でもこれで瑞牆山から金峰まで良く見えるな〜て言えるような気がします
この月曜も天気が微妙です 本来なら新潟にもう一山登りに行きたかったのですが北を見るほど天気が悪く 奥秩父も安定はしていませんが出かけてみました
欲を言えば瑞牆山から金峰山まで歩けたらと早めに家を出ます うす暗い川上村はレタスの収穫で賑わっていました 信州峠の前後で鹿の群れと遭遇です この辺の畑を通り過ぎると何やらフラッシュと警報音やクラクションみたいなのが聞こえてきます きっと鹿よけなんだと思います 凄いことになっちゃてるんですね うまく共存が出来ればいちばんなのですが
信州峠を過ぎると近くに瑞牆山から金峰山までの稜線が良く見えます この日は黒い雲がべったりと張り付いていて気味が悪いくらいです この時点で瑞牆山ピストンに気持ちを切り替えました
駐車場に着くと一人の方が支度をしていました 話を聞くと金峰山まで行くというが上の方の様子で行ける所まで行ってくるという
自分も早速支度をして鈴かな森の中を歩きはじめます 富士見平小屋は平日でもテントが何張かあったり皆さん丁度朝ごはんの時間らしくベンチのあちらこちらからいい匂いがしてきてお腹も大分刺激されましたが瑞牆山に向けて歩きはじめます
登山道は静かで久しぶりの秩父の森をあじわいながら標高を上げます 最初は遠くに見えたヤスリ岩がいきなり近くになります その岩を巻きもっと標高を上げて山頂に到着です 静かな山頂ですたまに強い風が吹いてきますがゆっくりします 今日はあんパンと牛乳のてっぱんコンビで一服です 背中の汗も乾いたので下山しますがまだ7時半です これからの時間の潰しかたを考えながら歩きますが あっという間に登山が終わってしまいました
これから寄り道するには中途半端だし結局はゆっくり下道で帰る事にします 下道も通り慣れてるぶどう峠を選びます 長野側と群馬側の植生の変化を観察しながらゆっくり走ってきます 途中の中ノ沢で降りられそうな所があったので登山靴を履きなおして沢に行ってみましたが いきなり濡れた石に足を置いたら足が水没です山のそれとは全然違いトラウマになりそうです それでもここで良い時間つぶしが出来て一杯飲むのに良い時間に帰宅出来ました
今回も山の神々と色々な神様に感謝とお礼です。
キジムナ









kijimunaさんこんにちは。
瑞牆山だったのですね(^^)
この日は甲斐駒に登っていると勝手に想像しておりました(^^;
静かな森の雰囲気が写真からも伝わってきます。
早い下山であってもその後のフォローが流石ですね(^^)
美しい渓谷ですね!
靴に水が入ると・・・気持悪いですね・・・
お疲れさまでした!
kazumさん おはようございます
下界は暑いですね〜
もうだいぶ前になりますが雑誌のビーパルでお坊さんの
小池龍之介さんがこの道を素足で歩いたって記事があり
本当に凄いな〜って思いながら歩いてました
渓流は涼しいのですけどヘビが怖いです
コメントありがとうございました。
梅雨の良さが伝わる瑞々しい写真
雨の日も素敵 とkijimunaさんの写真を見ると思ってしまいます。
この日は蒸し暑かったですね
私もupしていませんが 筑波山サクッと行ってきましたが
蒸風呂みたいでした。
梅雨明け 待ち遠しいですね‼
夏風邪 流行っているみたいです
御自愛くださいねー
uuさま おはようございます
まだ梅雨が明けてないのに夏本番のような暑さです
筑波山行かれたんですね〜
筑波山も何時かは行かなくちゃと思っているお山で
ございます 高尾山も行かなくちゃとおもっております
山を知れば知るほど見たい景色や感じたい場所が増えてきて
間に合わないのが実際ですね〜
それでもいつも思う事は自然は良いですね〜
これに尽きます
何時もコメントありがとうございます
kijimunaさん
こんにちは、瑞牆山は近々行きたい〜出来れば金峰山とセットで、と思っていました。
天気は良くなくても良い景観ですね〜
参考にさせていただきます〜
takakubokuboさん こんにちは〜
危険な暑さが続いていますね
瑞牆山 金峰山とってもいいですよ
両方行ってもそれ程疲れないと思いますが
稜線歩きがあるので天候次第だと思います
是非とも歩いてみてくださいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する