記録ID: 1189001
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
風越山
2017年07月08日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:53
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 851m
- 下り
- 850m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
Aコースでカヤトの丘を通過するところが不鮮明だった。 |
| その他周辺情報 | 近くにゲストハウスがあるようなので、機会があれば利用したい。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ツェルト
|
|---|---|
| 備考 | 腕時計忘れたのが地味にストレスだった。 |
感想
木曽三山は糸瀬山と南木曽岳を登っていたが、一番地味?な風越山がまだだったので登って来ました。
南木曽岳はアクセスもよく避難小屋もあって景色もいい。糸瀬山は大桑のあたりから見るとすごくボリューム感のある山容で頂上の景観よし。それに対して風越山は尾根の端って感じ…
木曽三山の三座目ということで糸瀬山や南木曽岳の思い出がわいたり、御嶽山に思いをはせたり、まだ未踏の宝剣岳や牙岩のあたりを見たりと個人的にはよかったです。
Aコースは湿ったカニコウモリの道、Bコースは明るいコアジサイの道。どっちもカヤトの丘まで少し急でした。
いつかは風越山から三ノ沢岳までつないでみたいという野望があり、途中まで調査しました。
展望ポイントから先もピンクリボンと踏みあとがあります。1900m付近の広い尾根は林床の草丈も低く歩き安い。その後少し降りた鞍部で引き返しました。時間の都合と、藪が濃く、顔の高さほどの笹になったからです。
一人ではちょっと心細いので、パートナーと装備と休暇を用意して挑戦したいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人
oga_kazuhiro










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する