大姥山

- GPS
- 01:14
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 411m
- 下り
- 455m
コースタイム
| 天候 | 薄曇 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
土曜日に今年の北アルプス行きの足慣らしに飯縄山に行きましたが、娘が車酔いになってしまい大減速・・・
途中まで登るどころか観音菩薩まで登るのが精一杯。
調子の悪い娘だけ先に下山させて、富士見の清水まで駆け上がって下ってきた。
娘とあまり下山時間は変わらずに下ることができたが林間しか歩いていないので不完全燃焼。
明けて日曜日、あまりの暑さに活動停止していたが、午後になってようやく動く気になったのでバイクに乗って山へ向かった。
向かった先は大姥山(おうばやま)
大町市の1,003mの里山です。
R19号線の登山口の入り口には長野市側から見えませんが、大きな看板あり。
交通量の無い道を進むと看板あり
苔むした道路が交通量の少なさを物語る
3kmほど走ると登山道の入り口
13:58 登山道入り口に駐車して登り始める。
しばらくは大姥神社の参道なので道の傾斜は緩い。
と言っても、普通の登山道くらい。
舗装していない道は地層がくっきり。
何気に砂泥互層が綺麗だった。
14:03 ふくろうの羽かな?
大姥神社
14:05 大姥神社本宮
本宮の裏手から本格的な登山道が始まるのだが、
14:05 いきなりの急登!
14:09 ひいひい言いながら登ると、
鎖場出現!
よく見れば右は100mくらい落ちている・・・
14:15 いくつかの鎖場を過ぎると、休憩所あり。
息が切れるが休まずに上へ
14:17 しばらく緩やかな道を歩くと、
14:18 また鎖場・・・
既に10箇所近く鎖場あるんですけど・・・
14:27 山頂まではあとわずかですが、鎖場をずっとよじ登っているので非常に疲れます・・・
ここでは山頂を目指さずに左の大穴へ
思いっきり崖のトラバース
木を掴みながら、下をすり抜け・・・
手が滑ったら100mくらい滑落しそう。
14:32 大穴に到着
礫岩の地層に蜂の巣状風化
クロスラミナが美しい
ここは大姥神社の奥宮なのですが、綺麗な地層が見られるので地学実習の格好の場所かも。
14:40 もっと先まで進めそうでしたが、クライミングの領域になりそうだったので、来た道を戻ります。
山頂への道はまだまだ急登
もうっ 何箇所鎖場あるんだよ〜
20箇所近いぞ
14:47 鎖場が終わってほっとしますが、見えない薮の先は崖なのよ。
足を滑らせたら2mくらい滑落しますので気をつけましょう。
14:49 ようやく山頂へ
登山口からそれほど標高差は無いのですが、行程が短いので道が急!
なので結構疲れて汗だくになってしまいました。
晴れていれば大天井岳、槍ヶ岳、常念岳が見えるようだが、霞がかかっていてまったく見えませんでした。
さて、雷雨が怖いのでそそくさと帰ります。
下りの高度感は結構怖い・・・
鎖場ではしっかりと鎖を掴んで下りましょう。
15:12
15:16 下りは怖いが速い。
15:19 登山口まで戻ってきました。
天気は大丈夫そうなのでこの先の大姥の滝を目指したのですが、急カーブに道路を横断するように水が流れていて、難なくクリアできると思っていたが、なんと柔らかい泥が道路にびっしりと着いていて、痛恨の転倒をしてしまいました。
幸いバイクは走れる状態、体もひじをすりむいたぐらいで済みましたが、あまりに滑りやすい路面にバイクを引き起こすのに一苦労でした。
最後に転倒してしまいましたが、山自体は思ったよりハードコースで楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まみち










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する