松木川…小足沢付近をゆるゆる散策


- GPS
- 31:25
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:57
天候 | 7/16(日)…晴時々曇り,小雨 7/17(月)…晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◯銀山平駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※一般登山道ではありません。 特に沢ルートは経験者と一緒に歩く事をお勧めします。 |
その他周辺情報 | 『みちくさ』 http://michikusa.moribito.info/.s/2017/07/post-160e.html |
写真
僕一人だったら、ここで撤退でした(T-T)
みんなに引っ張りあげてもらい、突破です!!!
つるつるな岩を登るBさん、すごかったぁ(k0t0
同じ意見です。
1人では間違っても登らないと思いました。
Bさんが先頭に立ってリードしてくれたので、無事クリアー! (taka
ここから登る計画ルートありましたね…。
しかし、登れる気がしない(>_<) (taka
この尾根はシブい。(ソ
結果的に今回の計画になって正解かもでしたよね(k0t0
7/16(日)15:30!!!
早くもお疲れさまの宴会開始です(笑)キンキンに冷えたビール持ってきてくれたBさんに感謝ですm(_ _)m (taka
みんなが持ってきた、酒、つまみ、が豊富すぎて、幸せでした(*´ω`*)
Bさん、重いビール持ってきてくれてありがとうございました!!!山で飲むプレモル…美味しかったです!!
あと
タカさんが持ってきた肉
thoughtmayさんが作ってくれた豆をトマト味に煮たやつ…!!
Bさんの冷奴…
みんな美味しかったです!!(k0t0
…「ミックスビーンズのアラビアータ煮」って、いま名前つけてみた。
旨い肴と酒に囲まれた一夜でした。呑み過ぎたこと、本当にゴメン!(ソ
ニゴリ小屋での朝
月と六ペンスさんの新商品
『狼blend』いただきました (taka
タカさんからコーヒーいただき
僕のインスタントコーヒー出番無し!!美味しかったです!(k0t0
タカさんのおかげで山コーヒーに目覚めたかも。(ソ
壁づたいに滝の方へ行けたけど、帰りが難しく…
タカさんのアドバイスの通りやってみたら…落ちずに帰ってくることができました。
ちょっとした工夫でできなかったことができるようになる、というのがすごく面白かった^ ^(k0t0
今回の山行はピークを踏まない…地味なルートでしたが楽しめましたね! (taka
ここ、綺麗だし、遊べるし、最高です!!(k0t0
皆さんと足尾に感謝です!
やはりBさんの安定感は凄かった!(ソ
装備
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
Bさんが計画に計画を重ねたテント泊山行。
あいにくの天気で、ニゴリ小屋泊に変更となりました。未知の沢を登り尾根に取付くルート!勉強になりました。沢登りの難しさ実感した山行でしたm(_ _)m
小足沢の滝はこんな感じに巻くのか!?
自分には考えられない登山ルートを、楽しむ事ができビックリするやら…楽しいやら(笑)
誘ってくれたBさんに感謝です✨
また、一緒に歩いてください。
お疲れさまでした!!
今回のルートを考えてくれた
Bさん。
おかげ様で、一人では行けないところを
たくさん歩くことができました。
改めて…
Bさんという人
そして、Bさんとの偶然の出合いに
感嘆せずにはいられませんでした…
と、しみじみ思いつつ、とにかく
すごい楽しかった〜!
出会ってからまだそれほど経っていないのに
全然そんな気がしない
そんな仲間で足尾の山を歩く…
楽しくないわけがありません!^ ^
ヤマレコでは登録されたハイカー本人が嘗て歩いてきたルートを地図上に一括表示できる機能がありますが(いわゆる「赤線」というやつです)、それを眺めているとときに感動的な歩き方をしている方々がいらっしゃいます。
Bさんはそのログをヤマレコには残されてはいないのですが、Bさんがこれまで歩いたデータを一部見せていただきたときには思わずため息が出ました。その大量の積み重ねは一人の男の生きざまというほかないし、その独創的なルート取りの数々は全く知的な営みというほかないものでした。
一度お会いしたいと願ってはいたのですが思いがけず今回のお誘いをいただき、ご本人とお話しし、一緒に歩いたこの両日は本当に素敵な体験だったと思います。
足尾の山は面白いねえ…。
この山行では、私の体調不良で皆さんにご迷惑をかけてしまいました。皆さんの笑顔がありがたかったです。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした
まさかあのペットボトル小屋に泊まるとは
小足滝が涼しそう!そして楽しそうなオッサン達!(笑)
大人の夏休みって感じ
そうそう!月六さんの珈琲を飲むと
美味しくて山コーヒーに目覚めますよね〜
ゴリゴリするやつ欲しいです
涼しくなったら足尾 案内してくださいね
『大人の夏休み』良いですね!
ゆるゆると楽しんで歩けました。
ツキロクさんの珈琲にはお世話になっています。ホッと一息できますから( ^ω^ )
はじめまして。
あの旨いコーヒーを「ガブガブ飲みてーなー」
…と思ってしまった私は
ちょっと野蛮かもしれません。
コーヒーって山に合いますね。
コメントありがとうございます!!
「大人の夏休み」ですかぁ。
まさに、そんな感じですね^ ^
子供の頃は、もっぱらファミコンをして夏休みをすごしていたので
むしろ、オッサンになった今の方が
夏を満喫してるな…なんて思っています。
滝で一緒に遊んでくれる仲間…最高です!!
…それにしても…
何気なく撮った山の写真が一枚30㎆だったりで…
ファミコンに換算すると…何十本分にもなるな…ふと考えてしまう時、あります。
カッコイイ山行だな〜!
と感動した後のラスト、足尾マトリョーシカで笑ってしまいました!!
この風景が、足尾らしいよね。
岩場あり沢あり、素敵な空間あり…そんでもって緑が多いのも魅力の一つ♪
三沢の時は、普通の山靴? それとも沢靴ですか??
沢をやれる自信は無いけど、
暑い日に沢沿いを歩いていると入ってみたくなるんだよね…
でも、普通の靴だとすってんころりん(≧∇≦)
コトリさんが、
「出会ってからまだそれほど経っていないのに、全然そういう気がしない。」
って、同感です! 同行していないのに見ている私でさえそう感じています。
また、みんなの山行楽しみにしていますm(_ _)m
おはようございますm(_ _)m
コメントありがとうございます!
改めて…栃木100名山完登おめでとう㊗
この界隈が好きな男達の
『プチ大人の夏休み』記録です。
ことりさんの言う通り!!
山は仲間を作ってくれるのかもしれません。
沢歩きですが、みなさん沢靴でした。
K0t0r1さん・thoughtmayさんはフェルトタイプ。いっしょに登山靴も持っていったので、履き替えながらの山行となりました。Bさんはラバータイプの沢靴で終始そのまま歩いてました。
また、こんな記録をUPできれば良いなと思っています。
遅れてしまいましたが…
栃木百名山完登おめでとうございます!!!
達成までの時間の重みを感じながらレコ読まさせていただきました。
大きな目標を達成したあとの心境…なんとなくわかる気がしました。
最後の山が皇海山なのもぐっとくるものありました(*´ω`*)
皇海山…
二年前、松木沢から皇海山をめざした時
「みちくさ」のノートに書いた文章に、今回
、再会することができました^ ^
あの時は沢ぐつじゃなかったから、滑って滑って、カメラ水没させちゃったり
(今回はモンベルの沢ぐつで快適でした!)
結局、頂上踏めなかったり…
今、少しは成長できたのか…。
ポポピピさんの山行
引き続き注目していきます!!!
こんばんは、ありがとうございます。
いや〜、いいメンバーで歩けて幸せでした。(*´з`)
沢歩き、ちゃんとした知識は僕にはないのですが、
ポポピピさんくらい歩ける方だったら
「これ歩けるかも」と思えれば入っちゃった方が楽しいかもしれません。
僕とコトリさんが使っていたのはモンベルのサワーシューズです。
登山靴と両方持参しなければならないのは重量やパッキング法で躊躇する感もあるのですが、
やはりフェルト底ならではの安定感は捨て置けないです。
履いて水の中に入ると自然に顔が笑けてくる、楽しい道具です。
しばらく行ってないけど塩原の下戸倉沢あたり、おすすめですよ〜☆
僕は足先のさばきにそれほど自信はないので、
どこへ行くにも足元は割と固めていきます。
Bさんは終日ゴム底の渓流シューズで歩かれてましたが、
チェーンスパイクを併用すれば落ち葉の急斜面も難しくないでしょうし、
「靴の中がずっと濡れている」というデメリットさえ目をつぶれば
なかなか優れたアイデアだと思いました。
タカさんは…相変わらず気合の「ハイパーV」で戦ってました。
持ち前の身体能力で、ガンガン行ってました〜(´罒`)
たまにはみんなでワイワイこのような山旅も素敵ですね
山行の記録からも楽しさ、そして充実感が伝わってきました
また狼ブレンドもありがとうござました。飲んだ後に遠吠え聞こえなかったでしょうか?
また秋の足尾歩きの際は、どうぞよろしくお願い致します。
マニアックなコースでなはくて、普通のコースで大丈夫ですよ(^^;)
ツキロクさん!
おはようございますm(_ _)m
早速、珈琲いただきました。
朝のひと時がさらに、充実した時間になりました。山のお供にこれからもよろしくお願いいたします👍
秋には普通に足尾歩きご同行させてください(笑)
今回もタカさんにコーヒーをご馳走になりました。
封を開けた時のいい香り…
もう、それだけで、いい気分になります^ ^
もちろん、飲んだらすごく美味しくて…
のんびりコーヒーを楽しんだり
無意味に滝の釜をへつったり!!!
かなり楽しい山行になりました。
…とにかく「楽しかった」ということしか思い出せず、レコのコメント、シンプルになってしまいました(*´ω`*)
はじめまして。
愉しい山行の雰囲気をお伝えできてうれしいです。
コーヒー、旨いですね〜
もっとこう、250ccくらいで飲みたいなあ、などと思ってしまいました。
ところで「狼」というのはどこからインスパイアされたネーミングなのでしょうか。
ヘルマン・ヘッセかハウリン・ウルフか秩父の三峯神社か…
気になっております(笑)
このヤマレコ記録を見れば、「楽しかった」のひと言で十分それが伝わってきます(^^♪
これからもマニアックな足尾歩きを楽しみにしております。
また珈琲のご感想ありがとうございます。たかさんにたくさんサービスしますので、またたかさんから珈琲ご馳走になってください〜
>thoughtmayさん
ほんとご一緒したいくらい素敵な山行でした(^^♪
このような愉快な仲間たちと飲む珈琲だから、いつもよりも美味しく感じるんですよね〜
確かに山だとゴクゴク飲みたくなります!
この狼ブレンドは、狼の聖地三峰神社を舞台にしたブレンドでその他にジャックロンドンの「白い牙」など読んで昔から狼ファンだったこともあって今回このブレンドを!
一度当店HP「狼ブレンド」を覗いてみてください♬
taka0129さん達は三連休も足尾でしたか。私は一周前の足尾の暑さでヘロったのでアルプスに逃げてましたが沢メインなら夏もまだ耐えられそうですね。
小足沢左岸尾根の1199pより南はやばいところとのイメージでその周辺もやばそうに思ってましたが三沢からくる尾根はいい雰囲気ですね。シゲト山南尾根はやばい岩稜があるらしく私も行く予定はないですが小足沢左岸尾根の1409m先はナゲ村もあり春歩くにはいい場所でした。
サクランボマーク、ワープゾーンで行った時面倒で確認しなかったのですが次行く時は私もくぼ地であることを実際確認しないと(笑)。
ニゴリ小屋、対岸から見たことはあるものの間近で見たことはないのでこれも確認し手に行かないと。松木奥は面倒なので何度も行く気にならないのですが気になる場所は多いですね。そして結局何度も行くと。
最近足尾奥に熊が増えているとみー猫さんから聞きましたが夜囲まれたりはしませんでしたか(笑)?
fumifumiffyさんおはようございます。
コメントありがとうございます😊
小足沢左岸尾根…遠目から見て歩いてみたいなぁ〜と友人達と話していました。fumifumiffyさんのブログや他のブログでも記録ありますね。1409m先のナゲ村確認してこないとですね(笑)
サクランボマーク確認って…笑われてしまいますが…やはり気になるとこでした。
最近松木奥地は熊多いんですか?🐻
今回は単独でなかったので、気持ち的にも余裕がありました。夜…熊の群れに囲まれていたかもしれませんが…(笑)
ニゴリ小屋では、スズメバチの巣があり先ずは巣の撤去からでした。この時期はスズメバチが巣を作ってしまうのですね!しかし、位置的に微妙ですがニゴリ小屋は安心して雨や風しのげるのが心強い。
松木奥地行く予定の日は、毎回天候が悪くニゴリ小屋から先になかなか進めないジンクスあり💧💧この夏には国境平かカモシカ平でビビィ張りたいと思っています(^^)
はじめまして!コメントありがとうございます!!
今回の山行を通じて、行ってみたいところ、いろいろできました。
特に小足沢左岸尾根
(↑レコの僕のコメント、間違っていたので、ひっそりとなおしておきました笑)
は行ってみたいと思いました。
でも、どうやって尾根に取り付くか…(T-T)
一人で三沢の滝を突破できるようになれたらいいのですが…
そして
熊、増えてるとのこと…恐い…
恐いけど…気になる、足尾の山です^ ^
こんばんわ。
自分は涼しいところに逃げましたが、足尾で半分水浴びと奥地での宴会とは!写真とコメントがホントに楽しそう♪ニゴリ小屋もまだ未確認なのでいつか行かなくてはと思っています。やはりビビィで再奥地に泊まるおつもりなんですね!皇海山の東尾根を登るのと、カモシカ平で泊まるのが自分の課題ですが、暑いのが過ぎてからかなぁと思っとります。お疲れ様でした。
mi-nekoさん!!
こんばんはm(_ _)m
ご無沙汰しています。
少し飲み過ぎました(笑)
暑い足尾での水遊びが楽しくてしかたなかった😊計画していたルートは回れませんでしたが、終始笑いのある山行となりました。
カモシカ平でのビビィ泊…実現させたい!!
mi-nekoさんの課題も興味あります。
自分皇海山の東尾根少しの区間繋がっていないのです…。ニゴリ小屋から先へは、なかなか進まないというジンクスあるみたい(T_T)
この夏には…奥地へ行けたらと思っています。
ブログ拝見しました!!
軽量化しつつのロングルート素敵でした。
時々ブログにもお邪魔させてください(^^)
足尾の沢情報ナイスです
ところで、thoughtmayさんの塩原の下戸倉沢情報ナイスです。大雨が降って、普通の沢登りができない時に行くと楽しそう
ニャーさんこんばんは。
下戸倉沢はヤマ歩きを始めた僕が、ごく初期に訪れた沢です。
しばらく訪れていないので軽々に申すことはできないのですが、
脚のしっかりした小学校高学年くらいの子だったら、
(父兄同伴のうえ)楽しめる場所のような気がします。
あの長い滑滝は楽しいですよ♪
大雨の後だとどんな風景になるのでしょうね…
そうそう、イワナもたくさんいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する