御来光バスで行く乗鞍岳〜高山植物を満喫!〜


- GPS
- 05:49
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 246m
- 下り
- 1,395m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 5:49
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
観光センター前3時30分発、県境ゲート臨時バス停着4時15分頃 本日は、平日なので2台運行でした。 観光センター前には、大型駐車場あり。 http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/echoline/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
今年は例年に比べ残雪が多いので今回のコースにも、雪渓が3箇所ある。 大雪渓、宝徳霊神、屋根板と、雪が緩んでいるので、アイゼンは不要だが 慎重に下る事!又宝徳霊神雪渓の下は、雪解け水が流れており、所々雪渓に穴が 開いているので、落ちないように! 雪渓歩きが不安な方は、車道のエコーラインを下る事。 |
写真
感想
天気予報が晴マークが出ていたので、夏山シーズン突入の乗鞍岳で御来光と今まさに咲き乱れている高山植物を楽しみに、ご来光バスで上がりました。
肩ノ小屋口付近では、快晴で心ウキウキだったが、県堺の臨時バス停に着いた頃には
ガスが出始め、大黒岳では、完全にガスの中、それでも何とか御来光が眺めれて
ギリギリセーフでした。その後は、視界無しの眺望も無しで、とりあえず畳平の
お花畑へ行き、高山植物の鑑賞。雲が次から次へと沸き立ち、流れて時より
薄日が差す状態が続きました。早く回復するのを願いながら、富士見岳に
登りました。富士見岳山頂でもガスに覆われ視界無し、本日は剣ヶ峰には
登らないのでここが1番の眺望ポイント、天気は雲が流れ、太陽も上の方に
出始めたので絶対回復すると思い、約1時間粘った。すると待った甲斐があって
あっという間にガスが取れ、360度の大パノラマが現れた。良かった!
待っている間も、ブロッケンが現れて、これで3度目の体験、とっても楽しかった。
高山植物も咲き乱れており、お花畑では、ハクサンイチゲ、クロユリ、
鶴ヶ池付近では、ヨツバシオガマ、イワツメクサ、コマクサ、
富士見岳周辺では、コマクサ、ミヤマダイコンソウ、
大雪渓では、イワカガミ、チングルマ、アオノツガザクラ、ハクサンイチゲ、
屋根板では、シナノキンバイ、ベニバナイチゴ、ナナカマドなど
たくさんの高山植物が乗鞍高原まで標高ごとに咲いてます。
大抵の人達は、バスで往復するが、歩いて乗鞍高原の駐車場まで帰る事も出来ます。
富士見岳山頂から約3時間位で駐車場まで降りてくる事が出来、
とっても楽しめます。バスで通り過ぎる風景や、植物など、歩きだとゆっくり
見れます。このコース、特に位ヶ原山荘から下は、あまり人が歩いておらず
ゆっくり山を楽しめオススメです。今まさに夏山シーズンど真ん中の乗鞍岳でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今シーズンはお伴出来ず…
モンモンとしてる日々を過ごしてるが
写真の腕も上げた様で(๑¯∇¯๑)
(上から目線〜w)
benさんの写真で癒されました( ´∀`)
乗鞍はお花だらけね
山 山 山 山 早く行きた〜い
8月 始めの一歩!始動します
秋には同行出きるかなぁ
それまで
また 素晴らしい写真求む!(ΦωΦ)フフフ…
焼岳、槍・穂高の景色がとてもきれいですね。
hgotobenさんとはコースは違いますが
2年前、一度は行ってみたかったご来光バスに乗って乗鞍岳山頂に
行ってきました。
360度きれいに見渡せ絶景でした。
デジブックに出してありますのでよかったら見てください。
デジブック見ました!
御来光には少し間に合わなかったが
梅雨の時期に1日中晴れててラッキーでしたね!
写真がとても綺麗で、構図が抜群ですね、
参考にしないと・・・
乗鞍岳の位ヶ原は、9月下旬頃
ナナカマドとダケカンバが
見事に紅葉します、とても綺麗なので
是非お出かけください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する