ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1201454
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御来光バスで行く乗鞍岳〜高山植物を満喫!〜

2017年07月19日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
12.3km
登り
246m
下り
1,395m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:46
合計
5:49
距離 12.3km 登り 246m 下り 1,396m
4:32
4:57
8
5:14
5:19
13
5:32
11
6:07
7:10
13
7:23
7:26
12
7:38
7:39
24
8:03
8:11
48
8:59
13
9:12
9:13
61
10:14
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路は、乗鞍岳ご来光バスを利用。片道1750円
観光センター前3時30分発、県境ゲート臨時バス停着4時15分頃
本日は、平日なので2台運行でした。
観光センター前には、大型駐車場あり。
http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/echoline/
コース状況/
危険箇所等
今年は例年に比べ残雪が多いので今回のコースにも、雪渓が3箇所ある。
大雪渓、宝徳霊神、屋根板と、雪が緩んでいるので、アイゼンは不要だが
慎重に下る事!又宝徳霊神雪渓の下は、雪解け水が流れており、所々雪渓に穴が
開いているので、落ちないように!
雪渓歩きが不安な方は、車道のエコーラインを下る事。
大黒岳からの御来光
今回の目的のひとつ
2017年07月19日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 4:46
大黒岳からの御来光
今回の目的のひとつ
大黒岳からの御来光
この後ガスが一面覆い
視界無しになる。
ギリギリ御来光が見えて
良かった!
2017年07月19日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/19 4:46
大黒岳からの御来光
この後ガスが一面覆い
視界無しになる。
ギリギリ御来光が見えて
良かった!
霧に包まれた
大黒岳周辺
2017年07月19日 04:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 4:56
霧に包まれた
大黒岳周辺
長野県、岐阜県、
県境の臨時バス停
ここの北側が大黒岳
南側が富士見岳
2017年07月19日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 5:05
長野県、岐阜県、
県境の臨時バス停
ここの北側が大黒岳
南側が富士見岳
ガスが取れないので
とりあえず眺望を
諦め、畳平のお花畑へ
ハクサンイチゲ
2017年07月19日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 5:22
ガスが取れないので
とりあえず眺望を
諦め、畳平のお花畑へ
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲが
満開です。
2017年07月19日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/19 5:23
ハクサンイチゲが
満開です。
クロユリ
2017年07月19日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 5:33
クロユリ
ガスが全然取れない
2017年07月19日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 5:35
ガスが全然取れない
畳平のお花畑
遊歩道
2017年07月19日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 5:36
畳平のお花畑
遊歩道
立派な
ショウジョウバカマ
2017年07月19日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 5:39
立派な
ショウジョウバカマ
お花畑をグルッと
1周回って
畳平バスターミナルに
戻りました。
2017年07月19日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 5:44
お花畑をグルッと
1周回って
畳平バスターミナルに
戻りました。
ヨツバシオガマ
2017年07月19日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 5:46
ヨツバシオガマ
イワツメクサ
2017年07月19日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 5:47
イワツメクサ
コバイケイソウ
2017年07月19日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 5:53
コバイケイソウ
女王コマクサ登場
2017年07月19日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/19 5:55
女王コマクサ登場
鶴ヶ池周辺には
立派なコマクサが
たくさん咲いてます
2017年07月19日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/19 5:58
鶴ヶ池周辺には
立派なコマクサが
たくさん咲いてます
長野、岐阜県境
正面の階段を登り
大黒岳へ
2017年07月19日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 5:59
長野、岐阜県境
正面の階段を登り
大黒岳へ
富士見岳への登り
2017年07月19日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 5:59
富士見岳への登り
イワウメ
2017年07月19日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 6:07
イワウメ
富士見岳山頂
天気予報は晴れなのに
ガスが中々取れない
ここが1番の眺望場所
なのに・・・
約1時間も時間を
費やし待機した。
2017年07月19日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 6:11
富士見岳山頂
天気予報は晴れなのに
ガスが中々取れない
ここが1番の眺望場所
なのに・・・
約1時間も時間を
費やし待機した。
ブロッケン登場!
富士見岳山頂にて
2017年07月19日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/19 6:50
ブロッケン登場!
富士見岳山頂にて
徐々に天候が回復
してきたので
何となく予感してたが
予感的中!
2017年07月19日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 6:52
徐々に天候が回復
してきたので
何となく予感してたが
予感的中!
すっかりガスが
取れてきて
畳平バスターミナルと
鶴ヶ池が見えてきた〜
2017年07月19日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/19 6:52
すっかりガスが
取れてきて
畳平バスターミナルと
鶴ヶ池が見えてきた〜
御来光を見た大黒岳と
槍、穂高の姿も
やっと見えてきた〜
2017年07月19日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 6:52
御来光を見た大黒岳と
槍、穂高の姿も
やっと見えてきた〜
乗鞍岳最高峰剣ヶ峰も
ハッキリ見えた!
富士見岳で待機してて
良かった!
2017年07月19日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/19 6:58
乗鞍岳最高峰剣ヶ峰も
ハッキリ見えた!
富士見岳で待機してて
良かった!
乗鞍岳最高峰剣ヶ峰と
蚕玉岳をズーム
富士見岳山頂にて
2017年07月19日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/19 6:59
乗鞍岳最高峰剣ヶ峰と
蚕玉岳をズーム
富士見岳山頂にて
左から槍ヶ岳
奥穂、前穂
2017年07月19日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 7:00
左から槍ヶ岳
奥穂、前穂
富士見岳東斜面、
2017年07月19日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 7:02
富士見岳東斜面、
すっかりガスが
取れた富士見岳山頂
2017年07月19日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/19 7:06
すっかりガスが
取れた富士見岳山頂
乗鞍岳最高峰剣ヶ峰
スーパーズーム
2017年07月19日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 7:07
乗鞍岳最高峰剣ヶ峰
スーパーズーム
笠ヶ岳、左側には
黒部五郎と薬師
2017年07月19日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 7:09
笠ヶ岳、左側には
黒部五郎と薬師
何処から見ても
すぐ解る槍ヶ岳
2017年07月19日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 7:09
何処から見ても
すぐ解る槍ヶ岳
不消ヶ池
2017年07月19日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 7:14
不消ヶ池
富士見岳南斜面にも
コマクサがたくさん
咲いています。
2017年07月19日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 7:16
富士見岳南斜面にも
コマクサがたくさん
咲いています。
ミヤマダイコンソウ
2017年07月19日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 7:18
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ
2017年07月19日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 7:18
ミヤマダイコンソウ
ホシガラス
乗鞍岳のハイマツ帯を
作った野鳥です。
運良く撮影できた!
2017年07月19日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 7:21
ホシガラス
乗鞍岳のハイマツ帯を
作った野鳥です。
運良く撮影できた!
位ヶ原と雪渓
2017年07月19日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 7:27
位ヶ原と雪渓
乗鞍岳最高峰剣ヶ峰
例年に比べ雪渓が
だいぶん大きい。
2017年07月19日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/19 7:29
乗鞍岳最高峰剣ヶ峰
例年に比べ雪渓が
だいぶん大きい。
アオノツガザクラ
2017年07月19日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 7:34
アオノツガザクラ
乗鞍岳最高峰剣ヶ峰
晴れて良かった!
今回は、山頂をパス
2017年07月19日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 7:36
乗鞍岳最高峰剣ヶ峰
晴れて良かった!
今回は、山頂をパス
ハクサンイチゲ
2017年07月19日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 7:37
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲと
乗鞍岳
2017年07月19日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/19 7:40
ハクサンイチゲと
乗鞍岳
ピンクが濃い
イワカガミと
乗鞍岳
2017年07月19日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/19 7:41
ピンクが濃い
イワカガミと
乗鞍岳
シャクナゲ
2017年07月19日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 7:41
シャクナゲ
チングルマ
2017年07月19日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/19 7:43
チングルマ
チングルマ
2017年07月19日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 7:43
チングルマ
シャクナゲ
2017年07月19日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 7:48
シャクナゲ
大雪渓です。
まだまだ雪が豊富で、
SKIも出来ます。
2017年07月19日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 7:54
大雪渓です。
まだまだ雪が豊富で、
SKIも出来ます。
登山道も雪で
隠れており
慎重に下ります。
2017年07月19日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:01
登山道も雪で
隠れており
慎重に下ります。
ヨツバシオガマ
2017年07月19日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:10
ヨツバシオガマ
シシウド
2017年07月19日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:10
シシウド
イワギキョウ
2017年07月19日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 8:10
イワギキョウ
肩ノ小屋口バス停
雪渓で一人、黙々と
モーグルバーンを
作っている人が
いました。
2017年07月19日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:12
肩ノ小屋口バス停
雪渓で一人、黙々と
モーグルバーンを
作っている人が
いました。
肩ノ小屋口から
登山道は、雪解け水が
流れる沢沿いを
進みます。
2017年07月19日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:12
肩ノ小屋口から
登山道は、雪解け水が
流れる沢沿いを
進みます。
この沢が登山道です。
車道のエコーラインで
迂回も出来ます。
2017年07月19日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:13
この沢が登山道です。
車道のエコーラインで
迂回も出来ます。
宝徳霊神の雪渓
ここは、雪渓に
穴が開いており
注意して横断します。
2017年07月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:20
宝徳霊神の雪渓
ここは、雪渓に
穴が開いており
注意して横断します。
位ヶ原からも
槍、穂高連邦が
見えます。
2017年07月19日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:22
位ヶ原からも
槍、穂高連邦が
見えます。
再びエコーラインに
合流、雪渓と車道とで
段差があります。
2017年07月19日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:22
再びエコーラインに
合流、雪渓と車道とで
段差があります。
まだまだ雪壁が
3m位あります。
2017年07月19日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 8:23
まだまだ雪壁が
3m位あります。
ツガザクラ
2017年07月19日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:32
ツガザクラ
屋根板の雪渓
ここもまだ滑れそうな
感じ!
2017年07月19日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:33
屋根板の雪渓
ここもまだ滑れそうな
感じ!
ベニバナイチゴ
2017年07月19日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:41
ベニバナイチゴ
シナノキンバイ
2017年07月19日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:50
シナノキンバイ
シナノキンバイ
2017年07月19日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:52
シナノキンバイ
位ヶ原山荘上の
エコーラインに
合流しました。
2017年07月19日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:56
位ヶ原山荘上の
エコーラインに
合流しました。
ナナカマド
2017年07月19日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:56
ナナカマド
位ヶ原山荘上から
先程までいた、
富士見岳方面を
望む
2017年07月19日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:58
位ヶ原山荘上から
先程までいた、
富士見岳方面を
望む
BCでよく滑る
富士見沢上部
まだまだ雪が
残っています。
2017年07月19日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:58
BCでよく滑る
富士見沢上部
まだまだ雪が
残っています。
カラマツソウ
2017年07月19日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 8:59
カラマツソウ
位ヶ原山荘
乗鞍岳剣ヶ峰が
見えています。
GWには、ここまで
バスで来れるので
ここでスキー板に
履き替え、剣ヶ峰を
目指します。
2017年07月19日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:00
位ヶ原山荘
乗鞍岳剣ヶ峰が
見えています。
GWには、ここまで
バスで来れるので
ここでスキー板に
履き替え、剣ヶ峰を
目指します。
ミツバオウレン
2017年07月19日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 9:01
ミツバオウレン
2017年07月19日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:03
登山道は、
エコーラインを
ショートカット
しながら進むので
通り過ぎない様
注意する事!
2017年07月19日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 9:04
登山道は、
エコーラインを
ショートカット
しながら進むので
通り過ぎない様
注意する事!
オオカメノキ
2017年07月19日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:11
オオカメノキ
アヤメ
2017年07月19日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/19 9:20
アヤメ
クルマユリ
2017年07月19日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/19 9:20
クルマユリ
摩利支天バス停から
富士見岳を望む
2017年07月19日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:30
摩利支天バス停から
富士見岳を望む
富士見岳、富士見沢
摩利支天岳をズーム
2017年07月19日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/19 9:33
富士見岳、富士見沢
摩利支天岳をズーム
ここでエコーラインと
別れて鳥居尾根に突入
(カーブミラーが目印)
スキー場下部方面に
進みます。
このまま車道を進むと
カモシカゲレンデ、
三本滝駐車場に出る。
2017年07月19日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:33
ここでエコーラインと
別れて鳥居尾根に突入
(カーブミラーが目印)
スキー場下部方面に
進みます。
このまま車道を進むと
カモシカゲレンデ、
三本滝駐車場に出る。
鳥居尾根は、
この様な針葉樹の
樹林帯を進む。
2017年07月19日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 9:35
鳥居尾根は、
この様な針葉樹の
樹林帯を進む。
アザミと
ヤナギラン
2017年07月19日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:03
アザミと
ヤナギラン
Mt.乗鞍スノーリゾートの
ゲレンデまで下って
来ました。
ヤナギランが咲いてます。
2017年07月19日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/19 10:07
Mt.乗鞍スノーリゾートの
ゲレンデまで下って
来ました。
ヤナギランが咲いてます。
ギボウシと
ヤナギラン
2017年07月19日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:07
ギボウシと
ヤナギラン
Mt.乗鞍スノーリゾート
夢の平ゲレンデ下部から
見た、乗鞍岳全景
右から富士見岳、
中が剣ヶ峰、左が
高天ヶ原
2017年07月19日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:08
Mt.乗鞍スノーリゾート
夢の平ゲレンデ下部から
見た、乗鞍岳全景
右から富士見岳、
中が剣ヶ峰、左が
高天ヶ原
クガイソウ
2017年07月19日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:12
クガイソウ
Mt.乗鞍スノーリゾート
第三駐車場で本日は
終了。
2017年07月19日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/19 10:14
Mt.乗鞍スノーリゾート
第三駐車場で本日は
終了。

感想

天気予報が晴マークが出ていたので、夏山シーズン突入の乗鞍岳で御来光と今まさに咲き乱れている高山植物を楽しみに、ご来光バスで上がりました。
肩ノ小屋口付近では、快晴で心ウキウキだったが、県堺の臨時バス停に着いた頃には
ガスが出始め、大黒岳では、完全にガスの中、それでも何とか御来光が眺めれて
ギリギリセーフでした。その後は、視界無しの眺望も無しで、とりあえず畳平の
お花畑へ行き、高山植物の鑑賞。雲が次から次へと沸き立ち、流れて時より
薄日が差す状態が続きました。早く回復するのを願いながら、富士見岳に
登りました。富士見岳山頂でもガスに覆われ視界無し、本日は剣ヶ峰には
登らないのでここが1番の眺望ポイント、天気は雲が流れ、太陽も上の方に
出始めたので絶対回復すると思い、約1時間粘った。すると待った甲斐があって
あっという間にガスが取れ、360度の大パノラマが現れた。良かった!
待っている間も、ブロッケンが現れて、これで3度目の体験、とっても楽しかった。
高山植物も咲き乱れており、お花畑では、ハクサンイチゲ、クロユリ、
鶴ヶ池付近では、ヨツバシオガマ、イワツメクサ、コマクサ、
富士見岳周辺では、コマクサ、ミヤマダイコンソウ、
大雪渓では、イワカガミ、チングルマ、アオノツガザクラ、ハクサンイチゲ、
屋根板では、シナノキンバイ、ベニバナイチゴ、ナナカマドなど
たくさんの高山植物が乗鞍高原まで標高ごとに咲いてます。
大抵の人達は、バスで往復するが、歩いて乗鞍高原の駐車場まで帰る事も出来ます。
富士見岳山頂から約3時間位で駐車場まで降りてくる事が出来、
とっても楽しめます。バスで通り過ぎる風景や、植物など、歩きだとゆっくり
見れます。このコース、特に位ヶ原山荘から下は、あまり人が歩いておらず
ゆっくり山を楽しめオススメです。今まさに夏山シーズンど真ん中の乗鞍岳でした!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

お花真っ盛りやねぇ
今シーズンはお伴出来ず…
モンモンとしてる日々を過ごしてるが

写真の腕も上げた様で(๑¯∇¯๑)
(上から目線〜w)
benさんの写真で癒されました( ´∀`)
乗鞍はお花だらけね
山 山 山 山 早く行きた〜い

8月 始めの一歩!始動します
秋には同行出きるかなぁ
それまで
また 素晴らしい写真求む!(ΦωΦ)フフフ…
2017/7/28 8:15
乗鞍岳いいですね。
焼岳、槍・穂高の景色がとてもきれいですね。
hgotobenさんとはコースは違いますが
2年前、一度は行ってみたかったご来光バスに乗って乗鞍岳山頂に
行ってきました。
360度きれいに見渡せ絶景でした。
デジブックに出してありますのでよかったら見てください。
2017/8/30 16:13
Re: 乗鞍岳いいですね。
デジブック見ました!
御来光には少し間に合わなかったが
梅雨の時期に1日中晴れててラッキーでしたね!
写真がとても綺麗で、構図が抜群ですね、
参考にしないと・・・
乗鞍岳の位ヶ原は、9月下旬頃
ナナカマドとダケカンバが
見事に紅葉します、とても綺麗なので
是非お出かけください
2017/8/31 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら