ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1202596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

早川尾根(栗沢山、アサヨ峰&高嶺):北岳、千丈、甲斐駒を展望する天空の散歩道

2017年07月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
13.4km
登り
1,570m
下り
2,080m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:25
合計
7:44
6:02
4
7:25
7:28
41
8:09
8:10
24
8:34
8:34
51
9:25
9:25
20
9:45
9:53
38
10:31
10:31
11
10:42
10:43
46
11:29
11:35
31
12:06
12:08
84
13:32
13:34
9
13:43
13:44
2
13:46
ゴール地点
<註>()内は予定、登行外、標高、休憩時間等
( 3:18(3:50) 自宅 早めに出発、高速道路区間短く)
( 4:42-5:18(5:10-15) 仙流荘 バス 100名程で3台目に)
6:01(6:10-15) 北沢峠(2,036m) バスから降りすぐ出発
7:25-28(3")(7:55) 栗沢山(2,714m) 360度の眺望で写真、CCレモン1/4本
8:09(8:40) アサヨ峰(2,799m) 高校の山岳部で賑わい即次へ向かう
9:25(10:00-05) 早川尾根小屋(2,425m) 閉鎖、避難小屋?
9:44-54(10")(10:25) 広河原峠(2,344m) 赤飯とCCレモン1/4本
前半:3'43"(4'10") 延標高差:1,788(1,768)m 速度:481(424)m/h
距離:7.1(6.7)km 歩行速度:1.91(1.61)km/h 休憩時間:3(5)"
10:42-43(1")(11:15) 白鳳峠(2,450m) CCレモン1/4本とアミノバイタル1個
空身で高嶺に
11:28-31(3")(12:00-05) 高嶺(2,779m)
12:06-07(1")(12:35) 白鳳峠(2,450m) CCレモン1/4本
13:34 白鳳峠登山口(スーパー林道)(1,565m)
13:46-15:00(14:45-15:00) 広河原(1,510m) バス待ち1時間以上
後半:3'52"(4'20") 延標高差:1,940(1,930)m 速度:502(445)m/h
距離:6.3(5.5)km 歩行速度:1.63(1.27)km/h 休憩時間:5(5)"
山行:7'45"(8'30") 延標高差:3,728(3,698)m 速度:481(435)m/h
距離:12.2km 歩行速度:1.44km/h 休憩時間:18(10)"
( 15:25-35(15:25-16:00) 北沢峠 バス )
( 16:20-23(16:45-55) 仙流荘 臨時バスで早く戻れた )
( 17:53(18:20) 自宅 往きと同じ道で帰る)
Door to Door:14'35"(14'30")
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘近くの駐車場:河原側にも新たな駐車場ができていた
コース状況/
危険箇所等
岩、石が意外と多く、斜度のきつい登山道だった。
登山届は各所で投函できるが、早朝一番、仙流荘で提出
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘前:この金曜日は始発が早い。平日にも拘わらず100程の人が並んでいる。28人定員のマイクロバス4台
2017年07月21日 05:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 5:01
仙流荘前:この金曜日は始発が早い。平日にも拘わらず100程の人が並んでいる。28人定員のマイクロバス4台
昨年登った鋸岳:バスの内部から撮る
2017年07月21日 05:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 5:52
昨年登った鋸岳:バスの内部から撮る
栗沢山登山口:長衛小屋から橋を渡りすぐ
2017年07月21日 06:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 6:10
栗沢山登山口:長衛小屋から橋を渡りすぐ
栗沢山手前の岩場:奥が頂上
2017年07月21日 07:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 7:22
栗沢山手前の岩場:奥が頂上
360度の展望:甲斐駒をバックに。
しかし10時頃には北岳に雲が湧いてきた
2017年07月21日 07:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
7/21 7:26
360度の展望:甲斐駒をバックに。
しかし10時頃には北岳に雲が湧いてきた
仙丈ヶ岳:雄大、カールも見える
2017年07月21日 07:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/21 7:26
仙丈ヶ岳:雄大、カールも見える
仙塩尾根:まだ歩いていない。大縦走したいが無理かな。左端は北岳
2017年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/21 7:27
仙塩尾根:まだ歩いていない。大縦走したいが無理かな。左端は北岳
北岳を中心に
2017年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/21 7:27
北岳を中心に
これから登るアサヨ峰
2017年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/21 7:27
これから登るアサヨ峰
左からアップで撮る:地蔵ヶ岳と今日登る高嶺が見える
2017年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 7:27
左からアップで撮る:地蔵ヶ岳と今日登る高嶺が見える
アサヨ峰
2017年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 7:27
アサヨ峰
北岳と池山吊尾根
2017年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
7/21 7:27
北岳と池山吊尾根
間ノ岳と三峰岳(よくここまで日帰りしたものだ)、その右奥に荒川岳、塩見も見える。
2017年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/21 7:27
間ノ岳と三峰岳(よくここまで日帰りしたものだ)、その右奥に荒川岳、塩見も見える。
仙塩尾根
2017年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 7:27
仙塩尾根
仙丈ヶ岳
2017年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
7/21 7:27
仙丈ヶ岳
中央アルプスの南:南駒、空木岳方面
2017年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 7:27
中央アルプスの南:南駒、空木岳方面
木曽駒方面は雲の中
2017年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 7:27
木曽駒方面は雲の中
右端に鋸岳が見えてきた
2017年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 7:27
右端に鋸岳が見えてきた
鋸岳と手前双児山
2017年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 7:27
鋸岳と手前双児山
甲斐駒ヶ岳
2017年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
7/21 7:27
甲斐駒ヶ岳
八ヶ岳:ここから見ると権現岳は赤岳と一直線になり見えない
2017年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
7/21 7:27
八ヶ岳:ここから見ると権現岳は赤岳と一直線になり見えない
赤岳をアップ
2017年07月21日 07:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/21 7:28
赤岳をアップ
改めて鋸岳をアップ
2017年07月21日 07:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 7:28
改めて鋸岳をアップ
中央アルプスをアップ
2017年07月21日 07:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 7:28
中央アルプスをアップ
塩見、荒川をアップ
2017年07月21日 07:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 7:28
塩見、荒川をアップ
アサヨ峰に近づいてきた。山頂に人がいる
2017年07月21日 08:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 8:04
アサヨ峰に近づいてきた。山頂に人がいる
アサヨ峰山頂:周りに高校生をはじめ人が多くいるのにびっくり
2017年07月21日 08:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
7/21 8:10
アサヨ峰山頂:周りに高校生をはじめ人が多くいるのにびっくり
これから向かう早川尾根:奥が今日の最終目標地「高嶺」
2017年07月21日 08:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/21 8:10
これから向かう早川尾根:奥が今日の最終目標地「高嶺」
北岳のバットレス、大樺沢が見えてきた
2017年07月21日 08:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/21 8:56
北岳のバットレス、大樺沢が見えてきた
タカネグンナイフウロ:茎に腺毛があるから多分間違えない
2017年07月21日 09:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 9:06
タカネグンナイフウロ:茎に腺毛があるから多分間違えない
広河原峠:これで前半部終了、これから後半部
2017年07月21日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 9:46
広河原峠:これで前半部終了、これから後半部
北岳に雲が覆ってきた。大樺沢はまだ雪が多い
2017年07月21日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/21 10:06
北岳に雲が覆ってきた。大樺沢はまだ雪が多い
白鳳峠:ここにザックをデポして高嶺をピストンする
2017年07月21日 10:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 10:44
白鳳峠:ここにザックをデポして高嶺をピストンする
高嶺の山頂が見えてきた
2017年07月21日 11:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 11:08
高嶺の山頂が見えてきた
2017年07月21日 11:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 11:18
高嶺山頂
2017年07月21日 11:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 11:30
高嶺山頂
この岩場結構急だが、写真では高度感がでない
2017年07月21日 11:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/21 11:34
この岩場結構急だが、写真では高度感がでない
林道に下りてきた。白鳳峠への道標が分かりにくい。裏側に白鳳峠と矢印
2017年07月21日 13:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 13:35
林道に下りてきた。白鳳峠への道標が分かりにくい。裏側に白鳳峠と矢印
北沢峠に戻ってきました
2017年07月21日 15:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/21 15:28
北沢峠に戻ってきました

装備

個人装備
加圧シャツ 半袖シャツ 加圧タイツ 半ズボン 靴下(ロング) 日よけ帽子 手拭 指なし手袋 トレランシューズ ストック2本 ザック(25L) アウター上下 防寒具(ダウン) 食料1食分 行動食 非常食 飲料2本 地図各種 コンパス 計画書2通(1通提出用) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 虫よけローション ロールペーパー 保険証 財布 携帯(au) 補修具 ファーストエイドキット カメラ

感想

夏場は人気の山、コースは混雑するので人があまり行かないコースを選んだ。以前夜叉神峠からテント泊で考えたが、電車、バスは時間が掛かるので結局日帰りにした。
バスの終バスに乗り遅れないように気を遣う。
高嶺で予定より1時間早く着けば、地蔵ヶ岳まで足を伸ばそうと考えていたが、30分早く着いただけなので断念した。また、広河原峠からの登りで右膝が悪化して登りでさえ時折痛みが走る。下りが心配だったがそれ以上悪化しなかったのが幸いだった。
早川尾根スーパー林道からの登り下りは急坂であり、尾根に入ってからも上下の坂はきつい。
しかし、晴れていれば眺望は最高、南アルプスを歩きながら楽しめる。
また、岩場もあったりして変化に富んでいる。
ガレ場も多くあり、特に、高嶺と白鳳峠からの下り(まるで賽の河原)はトレランシューズでは堪えた。
アサヨ峰以外は殆ど人がいなかった。唯一出だしから最後まで同じコースをたどった長野の人がいたのみ(下りが早く、最後は置いて行かれた)。
しかし、広河原で1時間以上も待たされるなら、地蔵ヶ岳まで行けば良かったと悔やまれる。
帰宅したら何と暑いことか。我が家ではまだエアコンを使用していないので2階は何と18時で34℃。山からの帰りで更に暑く感じる。
次回も避暑がてら人があまり行かない所にしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:946人

コメント

水の山ですね
お疲れさまでした。
懐かしく拝見しました。
ちょうど30年前(1987年)の今頃、北沢小屋(今の仙水小屋)に一週間ほど居候(ほとんど小屋手伝いでしたが)した時があって、早川尾根小屋も水場の整備や便所掃除(当時は糞尿垂れ流しでしたので、糞の山崩しを苦労しながらやってました)などしながら1泊したと思います。(良く覚えてないんですが)そこから仙水峠まで歩いたんですが、たぶん天気が良くなくて眺めがなかったのかなぁ?黒戸尾根の七丈小屋では風車を上げたり楽しい思いでです。
御座石鉱泉からアサヨ峰までピストンしてる人の記録を見て、そんなコースも良いなぁなんて思っていた所です。
2017/7/22 18:53
Re: 水の山ですね
そうでしたか。
早川尾根小屋にお仕事で行っていたとは。
歩きながら北岳バットレスを見た時、hayabusaHanさんを思い出しました。
中央稜を登攀したなんて考えられません。
広河原のインフォメーションセンターで時間があったので色々見て回りましたが、バットレスは結構崩落しており危険との事。また、中央稜のオーバーハングをよじ登る写真があり、嘘でしょうという感じでした。
7/23、明日はやはり天気が悪そうですね。
延期して正解でしたね。
2017/7/22 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら