ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1206987
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(北沢峠〜仙水峠〜駒津峰〜甲斐駒〜北沢峠)

2017年07月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:29
距離
8.1km
登り
1,128m
下り
1,091m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
1:08
合計
8:29
距離 8.1km 登り 1,128m 下り 1,091m
5:20
25
スタート地点
5:45
5:57
35
6:32
6:34
99
8:13
8:15
28
8:43
67
9:50
10:38
8
10:46
40
11:26
11:27
29
11:56
11:57
37
12:34
12:35
7
12:42
66
13:48
13:49
0
13:49
北沢峠
私の山行速度は標準コース倍率1.2です(^^ゞ
ロガーの調子が悪く、記録が途中からになっています。スタートは北沢峠からです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
前日より北沢峠 こもれび山荘に宿泊。
コース状況/
危険箇所等
[登山ポスト]
登山ポストは北沢峠にあるようですが、確認できませんでした。事前に仙流荘バス停かネットで提出しておくのがベストかも。

[トイレ]
私の通ったルート上では長衛山荘(使用していないので料金確認できませんでした)、北沢峠公衆トイレ(100円)がありました。

[登山道の状況]
北沢峠〜仙水峠までは、沢沿いの樹林帯を歩く。勾配はそんなにきつくはない。仙水峠の手前で蓼科のような岩の道に変化する。
仙水峠〜駒津峰までは樹林帯の急登。
駒津峰〜甲斐駒ヶ岳までは岩稜線を進む。途中直登と巻道との分岐が現れる。直登ならば岩を掴み登る所多数。巻道ならば花崗岩の白い砂礫の道を進むが頂上付近は勾配がきつくなり砂礫でズルズルすべることもある。
その他周辺情報 [登山後の温泉]
仙流荘
 住所 長野県伊那市長谷黒河内1847-2
 電話 0265-98-2312
 営業時間 10:00〜21:00
 料金 大人500円(この日は物味湯産手形で無料で入浴しました)
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
寝不足の朝は辛い。折角小屋泊まりしたのに.....。今日は甲斐駒ヶ岳にアタックなのに大丈夫やろうか.....
2017年07月22日 04:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 4:56
寝不足の朝は辛い。折角小屋泊まりしたのに.....。今日は甲斐駒ヶ岳にアタックなのに大丈夫やろうか.....
寝不足の重い足を引きずり、長衛小屋へと。
2017年07月22日 05:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 5:11
寝不足の重い足を引きずり、長衛小屋へと。
テン泊かぁ.....こちらのほうが快適に眠られるのかなぁ???
2017年07月22日 05:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 5:15
テン泊かぁ.....こちらのほうが快適に眠られるのかなぁ???
数分で長衛小屋までやってきました。
2017年07月22日 05:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 5:15
数分で長衛小屋までやってきました。
えっ!ほとんどの方は9時間以内で帰ってこれるの???すごいなぁ....あたしゃ予定では9時間越えですが....しっかし男性45歳以上4時間未満たぁスゲぇ〜〜っ。
2017年07月22日 05:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 5:16
えっ!ほとんどの方は9時間以内で帰ってこれるの???すごいなぁ....あたしゃ予定では9時間越えですが....しっかし男性45歳以上4時間未満たぁスゲぇ〜〜っ。
とりあえず仙水峠へ向かいましょうか。
2017年07月22日 05:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 5:17
とりあえず仙水峠へ向かいましょうか。
直登ってこのくらいのことですかぁ?これなら余裕です。
2017年07月22日 05:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 5:38
直登ってこのくらいのことですかぁ?これなら余裕です。
なんか岩がゴロゴロしてきたぞぉ。不安だなぁ、不安だなぁ〜。
2017年07月22日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 6:06
なんか岩がゴロゴロしてきたぞぉ。不安だなぁ、不安だなぁ〜。
昨日はあそこに居たんだね。
2017年07月22日 06:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 6:16
昨日はあそこに居たんだね。
おぉ〜っと、目指すお山が見えてまいりましたよぉ。
2017年07月22日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 6:33
おぉ〜っと、目指すお山が見えてまいりましたよぉ。
眼下には雲海も広がる。昨日はテレビラジオ、ネットや携帯の電波のない生活だったから、今日の天気はよくわからないけど、持ってくれよぉ。
2017年07月22日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 6:33
眼下には雲海も広がる。昨日はテレビラジオ、ネットや携帯の電波のない生活だったから、今日の天気はよくわからないけど、持ってくれよぉ。
仙水峠に到着しました。ここからまだ3時間もかかるのかぁ....
2017年07月22日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 6:35
仙水峠に到着しました。ここからまだ3時間もかかるのかぁ....
あちゃ〜、今日も主峰を間違えてましたぁ...手前の丸っこい山は摩利支天なのですね。
2017年07月22日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/22 7:22
あちゃ〜、今日も主峰を間違えてましたぁ...手前の丸っこい山は摩利支天なのですね。
雲に覆われてきた仙丈ケ岳の天気は大丈夫やろうか?
2017年07月22日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 7:23
雲に覆われてきた仙丈ケ岳の天気は大丈夫やろうか?
なんかざわざわしてきたぞぉ。
2017年07月22日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 7:51
なんかざわざわしてきたぞぉ。
先週はあそこに居たんだなぁ。先週は修行のような山行だったのでお山は当分いいやって思ってたのにぃ...
2017年07月22日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 7:53
先週はあそこに居たんだなぁ。先週は修行のような山行だったのでお山は当分いいやって思ってたのにぃ...
駒津峰に到着しました。
2017年07月22日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 8:07
駒津峰に到着しました。
中アのほうは昨日に引き続き雲が多いですね。
2017年07月22日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 8:07
中アのほうは昨日に引き続き雲が多いですね。
では一旦下って、登り返しです。
2017年07月22日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/22 8:17
では一旦下って、登り返しです。
左手に見える鋸岳。この山はもっとおっかなそーだなぁ。
2017年07月22日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 8:26
左手に見える鋸岳。この山はもっとおっかなそーだなぁ。
鋸岳よりはマシかなぁ...では腹据えて!!!。
2017年07月22日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/22 8:44
鋸岳よりはマシかなぁ...では腹据えて!!!。
さぁ、人生の選択です。『漢なら直登ですよ!!』昨日のお兄ちゃんの言葉が脳裏をかすめる。
2017年07月22日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 8:53
さぁ、人生の選択です。『漢なら直登ですよ!!』昨日のお兄ちゃんの言葉が脳裏をかすめる。
直登かぁ....
2017年07月22日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 8:53
直登かぁ....
うわぁ、こんなところの岩を登ってきたのかぁ!!怖いなぁ、怖いなぁ〜。
2017年07月22日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 9:25
うわぁ、こんなところの岩を登ってきたのかぁ!!怖いなぁ、怖いなぁ〜。
ここに来るまで、何度心折れたことか。でもここで引き返すのはもっと恐ろしい。核心部の写真なんか当然ながら撮れるわけがありません。
2017年07月22日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 9:30
ここに来るまで、何度心折れたことか。でもここで引き返すのはもっと恐ろしい。核心部の写真なんか当然ながら撮れるわけがありません。
やっと頂上が見えてきました。ちょこっと泣きそーです。
2017年07月22日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 9:49
やっと頂上が見えてきました。ちょこっと泣きそーです。
ホント脚立の高さですらビビっちゃう人が、よくこんなとこ登ってきたもんだ。
2017年07月22日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 9:50
ホント脚立の高さですらビビっちゃう人が、よくこんなとこ登ってきたもんだ。
甲斐駒ヶ岳頂上到着です。何時になく今日は達成感があります。
2017年07月22日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
7/22 9:51
甲斐駒ヶ岳頂上到着です。何時になく今日は達成感があります。
立派な祠やなぁ。
2017年07月22日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/22 9:53
立派な祠やなぁ。
駒ヶ岳神社奥宮が見えます。が、早く戻らなきゃ。ごめんなさい今日はスルーします。
2017年07月22日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 9:53
駒ヶ岳神社奥宮が見えます。が、早く戻らなきゃ。ごめんなさい今日はスルーします。
では帰りは巻き道で。うわっ、またガスって来た。
2017年07月22日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 10:45
では帰りは巻き道で。うわっ、またガスって来た。
と思ったらすぐにこんな晴天が。しっかし巻き道でもこんな急勾配なのかぁ!
2017年07月22日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 10:50
と思ったらすぐにこんな晴天が。しっかし巻き道でもこんな急勾配なのかぁ!
今日はこれ以降天候がコロコロ変わる。
2017年07月22日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 10:56
今日はこれ以降天候がコロコロ変わる。
主峰と間違えていた摩利支天。『漢なら直登ですよ!!』って言ってたお兄ちゃんは登ってきたのかなぁ?
2017年07月22日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 11:04
主峰と間違えていた摩利支天。『漢なら直登ですよ!!』って言ってたお兄ちゃんは登ってきたのかなぁ?
直登を横から見たところ。真ん中に小さな人が。あんなところよく登ったもんだブルブル(>_<)
2017年07月22日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/22 11:07
直登を横から見たところ。真ん中に小さな人が。あんなところよく登ったもんだブルブル(>_<)
ホント落ちたらアウトでは済まないなぁ....
2017年07月22日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 11:11
ホント落ちたらアウトでは済まないなぁ....
またまたガスって来ました。
2017年07月22日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 11:47
またまたガスって来ました。
駒津峰まで戻ってきました。
2017年07月22日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/22 11:57
駒津峰まで戻ってきました。
双児山を抜けて、
2017年07月22日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/22 12:35
双児山を抜けて、
北沢峠登山口まで戻ってきました。やはりどう頑張っても往復9時間ですね。
2017年07月22日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/22 14:09
北沢峠登山口まで戻ってきました。やはりどう頑張っても往復9時間ですね。
ホントはバスの時間は16時なのですが今日は人が多く臨時便が出ました。
2017年07月22日 14:16撮影 by  SO-03G, Sony
1
7/22 14:16
ホントはバスの時間は16時なのですが今日は人が多く臨時便が出ました。
仙流荘到着です。この2日間充実できました。またチャレンジしたいですね。では仙流荘でお風呂に入って安全運転で帰りますm(__)m
2017年07月22日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/22 15:04
仙流荘到着です。この2日間充実できました。またチャレンジしたいですね。では仙流荘でお風呂に入って安全運転で帰りますm(__)m

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット

感想

『漢なら、直登ですよ!!!』と若いお兄ちゃん、『巻いて登るのは2割くらいかなぁ』とベテランの御仁。昨日の山荘での夕食時の会話だ。そうかぁ甲斐駒の最後は巻いて登るつもりだったのに、ここで心がぐらぐらしてきたぞぉ。ただ、高所恐怖症のボクが岩稜の直登なんかできるのだろうか???、この目で明日実際の現場を見てから決めよう。とりあえず今日は眠って明日に備えよう.....眠れない.....眠れない.....。直登が怖いからではない。ボクの寝床の両隣からとんでもないイビキが聞こえてくるのだぁ!!これが世にいう山小屋の洗礼なのかぁ!?

眠い目をこすり夜を明かす。テレビラジオ、ネットや携帯の電波は全く入らなく情報はないが、今日もいい天気になりそうだ。5時発ちで小屋を出る。人より足の遅いボクは往復9〜10時間で。何とか16時最終のバスには乗りたい。いや乗らなきゃならない!今日はどこの小屋も満杯で予約以外は受け入れてくれないとのこと。では気合い入れて出発しましょうか。

ほとんどの皆さんがこもれび山荘からまっすぐ駒津峰を経由して甲斐駒に向かうのですが、ボクは東へ大きく回り仙水峠越えで駒津峰を経由し甲斐駒へ。途中先週登った富士山が見えたりしてこちらのルートで正解だと思いました。

さて問題の選択肢です。直登か?巻き道か?頭の中は『漢なら、直登ですよ!!!』のお兄ぃちゃんの言葉が頭をかすめる。無謀と分かっていながら直登する。下を見ないように何度も何度も岩をつかんで登るが、高所恐怖症のボクは途中で心折れてしまう。「もうここまでにして、ここで引き返そう...」と考えてしまうが下るほうが更に恐ろしい!「えぇ〜い!もう登りきるしかないのか!自分の高所恐怖症を呪ってやる!!」幸い後ろから人が来ていなかったので十分時間をかけて登りきることができましたが、後ろから急かされてきたらきっとパニクっていたでしょう。

こうして登っているとやっと頂上が見えてきました。何時になく達成感があります。しかし今度は自分の技量に合う登り方をしたく思います。下りでは巻き道で下りましたが、道で会う方に少し話を聞いてみましたが、ほとんどの方が『半分以上の方は巻き道で登ってきてますよ』って。えぇ〜!!巻いて登るのは2割くらいぢゃないのかぁ〜い???

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら