乗鞍岳 〜積年の悩み「鈴カステラ問題」についに解決策かっ‼︎ 笠の実力を探るとともに高山病チェック〜



- GPS
- 03:42
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 386m
- 下り
- 372m
コースタイム
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:30
天候 | 雲多し。 畳平は11℃。 雲の流れも早く、AM5:30頃に雷雨の警報も出たそうで。 パトロールの方から「私らにも天気読めないから早めの判断で。バス無くなるかも」なんてご注意を受けて。 初めて。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場トイレは24時間。 6:55のバスで畳平へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は当然整備されてます。 登山道にかかっていた雪渓も小さくなったようで、コースに支障はなし。 |
写真
感想
僕は3mm坊主頭でして。
「このハゲーーーーーっ‼︎」て言われましても、頭頂部と横の一部と後ろ側髪の毛の太さとコシは変わってしまい。
その他諸々の事情で坊主頭にしていますが、坊主頭は別に構わないんです。
ただ、夏に標高の高いお山に行ったり、縦走したりでは大きな問題が。
それは、「鈴カステラ問題」。
強い日差しを避けようと、頭に手拭いを巻いたり、キャップをかぶったりした場合。
もしかすると、顔だけ日焼けして、頭だけ日焼けしていない状態になるのでは…。
という不安です。
頭部全体が、上が白くて下が焦げ茶色。
そんなん鈴カステラやん(笑)
昔冬になると現れた、スキーでサングラスかけて、サングラスの跡が白く残ってた社会人も、社会人としていかがなものかと思いますが。
鈴カステラはさらにないやん(笑)
屋外でヘルメットをかぶる必要性がある職種の友達は、「あきらめてる」って言ってたけど。
そもそも君髪の毛過多な方だし、仕事上のことだから仕方ないけど。
僕がそうなったら遊びでだし。
あかんやん(笑)
で、初めての北アルプス二泊三日テント泊縦走の時。
日差しは避けたいが、鈴カステラにゃぁなりたない。
えぇいっ‼︎
全てコンガリ焼いてしまえっ‼︎
っと、あえて全てのUV対策を捨て、夏山の日差しと真っ向勝負っ‼︎
負けました…。
お天道様にゃぁ勝てないす…。
降りてきて、初めて鏡で自分の顔を見た衝撃たるや…。
顔も頭も全体が真っ赤。
目は紫外線にヤラレ、血走り。
赤鬼っちゃ、こーいうことかってなんか変な感心をし。
その後は頭も顔も皮膚がむけ。
文字通り一皮剥けましたが(笑)
で、翌年9月末頃の北アルプス二泊三日小屋泊縦走の時。
初めて、そっとハットを被りました。
恐れていたおかしな日焼けは起きず。
ハットはツバが広いからいいのでしょうね。
そこから、ハットをかぶったりする時もありましたが。
もう一つの僕の問題。
「登山者に笑われる程の大汗かき問題」です。
ハットは汗を吸い込み、そして飽和状態になると、ツバの一点から僕の汁がツーーーって常に垂れてきます。
雨に降られてもいないのに、ハットは一定の時間登ったら、ただのぐしょぐしょなモノで。
この不快感があまり好きになれませんでした。
ある時、観光地で熱中症対策にと「笠」を借りました。
「日傘」じゃなくて「笠」です。
そこのは竹かなんかで編んであるヤツ。
初めて「笠」なるものをかぶって驚いたのが。
「笠」って「五徳」で頭から浮かしてる。
で、五徳も竹ヒゴみたいなので作ってあるから、頭に風が通る。
日よけもできて、風も通って、なんて合理的なものなのか。
ビックリしました。
そこから楽天で検索しまくり。
「笠」探しの旅です。
「笠」をかぶってた他の登山者は確かにいた。
極少数。
まぁ、元々天邪鬼だから、みんなと一緒はいやだったし。
えっか(笑)
ただ、雨にぬれると痛みそうなの多数。
他にも、網目に隙間があって、透かして見ると小さい穴が沢山空いてるモノがほとんど。
いかんやん。
穴から日差し入って頭と顔がドット柄になるやん(笑)
そんな時に見つけた「クーリハット」って名前のこの「笠」。
撥水加工の上に、UVカット。
しかも折り畳める。
ダメなら雨の時用にでもしよかなって思ってポチッとな。
これ、スグレモノ。
ハットと同じ面積で日よけしてくれる上に。
頭に風が吹く。
アタマ蒸れる、いやぐしょぐしょになることもなく、顔に汗が流れてくる。
そんなんいつものことだし。
頭に風が吹いてくれるのが一番いい。
スグレモノっ‼︎
これで、積年の悩みも解決か。
一夏試してみます。
どこかのお山で変な笠かぶった坊主のおじさんに会っても。
指を刺さないで、そっとしておいてください(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する