ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1222576
全員に公開
ハイキング
比良山系

滋賀の比良山 キタダカ道から八雲 イン谷

2017年08月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:18
距離
27.3km
登り
2,457m
下り
2,296m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
1:45
合計
11:25
距離 27.3km 登り 2,457m 下り 2,309m
7:24
10
8:05
8:14
47
9:01
9:19
33
9:52
20
10:12
10:21
9
10:30
10:39
25
11:04
11:05
10
11:15
11:17
14
11:31
11:49
29
12:18
14
12:32
12:33
23
12:56
12:59
11
13:10
13:11
22
13:33
4
13:37
13:40
20
14:00
9
14:09
12
14:21
14:23
6
14:29
14:34
32
15:06
17
15:23
15:35
50
16:25
16:27
8
16:35
20
16:55
6
17:01
17:02
17
17:19
17:20
24
18:09
18:13
15
18:40
9
18:49
ゴール地点
天候 前日のテンクラではAクラスだったのが、当日の朝は雨で歩き始めて晴れだした。
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありませんでしたが、ガリバーの大摺鉢では数日前の台風の影響で濁流状態。自分の技量では渡渉で足ポチャになりそうな雰囲気。あの水の流れと量から足ポチャでは済まされそうもなかったので、引き返しイン谷に降りる事にしました。
志賀駅からこれから登る山の見て。ガスってて頂きが見えない。
2017年08月12日 07:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 7:30
志賀駅からこれから登る山の見て。ガスってて頂きが見えない。
町から抜けて、郊外の登山案内板、これからキタダカ道を登ります。
2017年08月12日 07:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 7:34
町から抜けて、郊外の登山案内板、これからキタダカ道を登ります。
堰堤を見て。やはりガスってるな。止んでいた雨も降り始めて、行こうか帰ろうか悩んでいた。雨雲レーダーではこれ以上降らなさそうなので、行くことに決めた。先行を歩いていた方は引き返えされたが。・・・
2017年08月12日 07:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 7:57
堰堤を見て。やはりガスってるな。止んでいた雨も降り始めて、行こうか帰ろうか悩んでいた。雨雲レーダーではこれ以上降らなさそうなので、行くことに決めた。先行を歩いていた方は引き返えされたが。・・・
一旦林道みたいな所に出ます。ここを右
2017年08月12日 08:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 8:06
一旦林道みたいな所に出ます。ここを右
霧と光が生む幻想的な風景です。
2017年08月12日 08:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 8:15
霧と光が生む幻想的な風景です。
もうちょっとで天狗杉です。こんな感じのルートです。
2017年08月12日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 8:44
もうちょっとで天狗杉です。こんな感じのルートです。
雨上がりなので、至る処にカエルが、踏まないように下ばっかり見てた。
2017年08月12日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/12 8:47
雨上がりなので、至る処にカエルが、踏まないように下ばっかり見てた。
天狗杉です。 この時分から晴れ間も見え始め、森に光が差し込み始めました。
2017年08月12日 09:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/12 9:07
天狗杉です。 この時分から晴れ間も見え始め、森に光が差し込み始めました。
登山道のど真ん中にある平たい岩、なぜか皆さん岩を置いていくんですね。ご利益あればよろしいのですが。
2017年08月12日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 9:40
登山道のど真ん中にある平たい岩、なぜか皆さん岩を置いていくんですね。ご利益あればよろしいのですが。
クロトノハゲの一歩手前です。
2017年08月12日 09:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 9:49
クロトノハゲの一歩手前です。
クロトノハゲのクジラ岩です。
2017年08月12日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/12 9:50
クロトノハゲのクジラ岩です。
ゴンドラ山頂手前。ゴンドラの滑車音が聞こえてきます。
2017年08月12日 10:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 10:03
ゴンドラ山頂手前。ゴンドラの滑車音が聞こえてきます。
天命水、このルートで出会ったのは一人だけでした。この先は打見山のリフト乗り場に合流です。リフト監視員さんがおられ、ゴンドラあるのに何でしんどい思いして登ってくるんだろうってな顔でジロジロ見られました。
2017年08月12日 10:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 10:13
天命水、このルートで出会ったのは一人だけでした。この先は打見山のリフト乗り場に合流です。リフト監視員さんがおられ、ゴンドラあるのに何でしんどい思いして登ってくるんだろうってな顔でジロジロ見られました。
打見山に木戸峠への入り口
2017年08月12日 10:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 10:20
打見山に木戸峠への入り口
打見山です。ガスっているのに、沢山の人がゴンドラで登ってこられてます。
2017年08月12日 10:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 10:21
打見山です。ガスっているのに、沢山の人がゴンドラで登ってこられてます。
スキー場をガシガシ下ります。なぜか結構つらいものを感じてしまう。
2017年08月12日 10:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 10:25
スキー場をガシガシ下ります。なぜか結構つらいものを感じてしまう。
木戸峠への入り口
2017年08月12日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 10:31
木戸峠への入り口
木戸峠とクロトノハゲ間が通行止めされています。地図上からも消されています。
2017年08月12日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 10:37
木戸峠とクロトノハゲ間が通行止めされています。地図上からも消されています。
木戸峠から10分ぐらい。いい感じの歩きです。雨後の歩きなので、足元は至るところグチュグチュ状態。
2017年08月12日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/12 10:50
木戸峠から10分ぐらい。いい感じの歩きです。雨後の歩きなので、足元は至るところグチュグチュ状態。
幅広縦走路、
2017年08月12日 10:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 10:56
幅広縦走路、
稜線
2017年08月12日 11:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 11:02
稜線
葛川越
2017年08月12日 11:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 11:15
葛川越
烏谷山の一歩手前の風景。結構急登です。
2017年08月12日 11:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 11:25
烏谷山の一歩手前の風景。結構急登です。
烏谷山に到着、最初は独り占めでしたが、5分もしないうちに同じ方向から一人、逆方向から一人と来られました。ここで昼飯と思い、いつものパンを取り出し、袋を開けっぱなしにしていると、ハエが10匹以上袋に一斉に入りってしまい。慌ててパンを取り出し、ハエを追い出す始末。やはり山のハエは生き残りをかけているので、半端ない。
2017年08月12日 11:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/12 11:31
烏谷山に到着、最初は独り占めでしたが、5分もしないうちに同じ方向から一人、逆方向から一人と来られました。ここで昼飯と思い、いつものパンを取り出し、袋を開けっぱなしにしていると、ハエが10匹以上袋に一斉に入りってしまい。慌ててパンを取り出し、ハエを追い出す始末。やはり山のハエは生き残りをかけているので、半端ない。
青虫さん
2017年08月12日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 11:34
青虫さん
少しガスが晴れて、琵琶湖が見え始めました。
2017年08月12日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 11:59
少しガスが晴れて、琵琶湖が見え始めました。
沖島が見えました。
2017年08月12日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/12 11:59
沖島が見えました。
気持ちよい稜線
2017年08月12日 12:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 12:17
気持ちよい稜線
荒川峠
2017年08月12日 12:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 12:18
荒川峠
何か大きな岩、左には人工物の岩がゴロゴロ
2017年08月12日 12:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 12:31
何か大きな岩、左には人工物の岩がゴロゴロ
南比良峠に到着。 右に行くます。
2017年08月12日 12:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 12:34
南比良峠に到着。 右に行くます。
金糞峠
2017年08月12日 13:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 13:08
金糞峠
北比良峠です。東の方面はガスが取れたが、武奈ヶ岳方面はガスの中。
2017年08月12日 13:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 13:37
北比良峠です。東の方面はガスが取れたが、武奈ヶ岳方面はガスの中。
時間があるので、芝生の上で靴を脱いでちょっと休憩
2017年08月12日 13:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 13:48
時間があるので、芝生の上で靴を脱いでちょっと休憩
八雲ヶ原。人が沢山おられます。ガリバーの方面に向かって下山開始です。ルートは2本あり、広谷ルートで下山します。しかしこれが後になって後悔する事に。
2017年08月12日 14:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 14:08
八雲ヶ原。人が沢山おられます。ガリバーの方面に向かって下山開始です。ルートは2本あり、広谷ルートで下山します。しかしこれが後になって後悔する事に。
イルブキノコバ。ここを右
2017年08月12日 14:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 14:21
イルブキノコバ。ここを右
渡渉
2017年08月12日 14:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 14:26
渡渉
この丸太橋、水面から結構高いので、ずりっと行くと後々大変そうなんで、靴を脱いでの渡渉。・・・
2017年08月12日 14:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 14:34
この丸太橋、水面から結構高いので、ずりっと行くと後々大変そうなんで、靴を脱いでの渡渉。・・・
でっかいキノコ、これ以降どんどん下り、大摺鉢に来ましたが、数日前の台風の影響か、沢の水量が桁違いに多く、鎖一本での渡渉に自信がなく、引き返しカラ岳経由で帰る事を決めました。
2017年08月12日 15:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 15:02
でっかいキノコ、これ以降どんどん下り、大摺鉢に来ましたが、数日前の台風の影響か、沢の水量が桁違いに多く、鎖一本での渡渉に自信がなく、引き返しカラ岳経由で帰る事を決めました。
八雲ヶ原に引き返し、カラ岳
2017年08月12日 17:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 17:19
八雲ヶ原に引き返し、カラ岳
だいぶ降りてきました。5:40でそろそろ日が暮れる時間帯です。
2017年08月12日 17:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 17:38
だいぶ降りてきました。5:40でそろそろ日が暮れる時間帯です。
だいぶガスが晴れていい感じ
2017年08月12日 17:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/12 17:46
だいぶガスが晴れていい感じ
イン谷口に到着。何とかヘッドランプは使わず無事降りれました。
2017年08月12日 18:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/12 18:36
イン谷口に到着。何とかヘッドランプは使わず無事降りれました。
撮影機器:

感想

前日のテンクラはすべてAランク、普通の天気予報でも降水確率10%前後なので、快晴を期待してお出かけ。ルートは初めてのコースにしたかったので、キタダカ道から登り、ガリバーに下山する計画でした。
当日はなぜか朝から雨で、登り始めると何とか止んではくれましたが、ガスガス状態。まあこんな日もあるさと淡々とした山行でした。
八雲ヶ原からガリバーに下山するとき、ルートは広谷を計画していましたが、比良スキー場跡地からもガリバーに下山できるルートがあり、入り口まで来て看板を眺めると、この先危険!立ち入るな、過去何人も死亡事故が発生っての看板が。・・・
武奈ヶ岳は相変わらずガスっているので、今回はパス、広谷を経由して大擂鉢まで来たが、沢の水量が半端なく多く、足を滑らしてしまうと、絶対に流されてしまうぐらいの水量でした。あとで考えると4日前に台風5号が滋賀県の長浜の川を氾濫させるだけの雨を降らしているので、当たり前と言えば当たり前、ちょっと考えればわかる事なんだけれど。一発勝負で行くか、引き返していつものルートで下山するかの判断に迫られ、脱臼する左肩ではかなりリスクが高いので、あきらめていつものルートで下山を開始というか1時間かけて降りたので、1時間かけて登り返す事に。・・・なんともお粗末な話です。下山途中に登ってくる人が2名程おられたので、やはりそういう判断をされたんだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら