記録ID: 1222576
全員に公開
ハイキング
比良山系
滋賀の比良山 キタダカ道から八雲 イン谷
2017年08月12日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:18
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,457m
- 下り
- 2,296m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 11:25
距離 27.3km
登り 2,457m
下り 2,309m
18:49
ゴール地点
天候 | 前日のテンクラではAクラスだったのが、当日の朝は雨で歩き始めて晴れだした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はありませんでしたが、ガリバーの大摺鉢では数日前の台風の影響で濁流状態。自分の技量では渡渉で足ポチャになりそうな雰囲気。あの水の流れと量から足ポチャでは済まされそうもなかったので、引き返しイン谷に降りる事にしました。 |
写真
堰堤を見て。やはりガスってるな。止んでいた雨も降り始めて、行こうか帰ろうか悩んでいた。雨雲レーダーではこれ以上降らなさそうなので、行くことに決めた。先行を歩いていた方は引き返えされたが。・・・
天命水、このルートで出会ったのは一人だけでした。この先は打見山のリフト乗り場に合流です。リフト監視員さんがおられ、ゴンドラあるのに何でしんどい思いして登ってくるんだろうってな顔でジロジロ見られました。
烏谷山に到着、最初は独り占めでしたが、5分もしないうちに同じ方向から一人、逆方向から一人と来られました。ここで昼飯と思い、いつものパンを取り出し、袋を開けっぱなしにしていると、ハエが10匹以上袋に一斉に入りってしまい。慌ててパンを取り出し、ハエを追い出す始末。やはり山のハエは生き残りをかけているので、半端ない。
感想
前日のテンクラはすべてAランク、普通の天気予報でも降水確率10%前後なので、快晴を期待してお出かけ。ルートは初めてのコースにしたかったので、キタダカ道から登り、ガリバーに下山する計画でした。
当日はなぜか朝から雨で、登り始めると何とか止んではくれましたが、ガスガス状態。まあこんな日もあるさと淡々とした山行でした。
八雲ヶ原からガリバーに下山するとき、ルートは広谷を計画していましたが、比良スキー場跡地からもガリバーに下山できるルートがあり、入り口まで来て看板を眺めると、この先危険!立ち入るな、過去何人も死亡事故が発生っての看板が。・・・
武奈ヶ岳は相変わらずガスっているので、今回はパス、広谷を経由して大擂鉢まで来たが、沢の水量が半端なく多く、足を滑らしてしまうと、絶対に流されてしまうぐらいの水量でした。あとで考えると4日前に台風5号が滋賀県の長浜の川を氾濫させるだけの雨を降らしているので、当たり前と言えば当たり前、ちょっと考えればわかる事なんだけれど。一発勝負で行くか、引き返していつものルートで下山するかの判断に迫られ、脱臼する左肩ではかなりリスクが高いので、あきらめていつものルートで下山を開始というか1時間かけて降りたので、1時間かけて登り返す事に。・・・なんともお粗末な話です。下山途中に登ってくる人が2名程おられたので、やはりそういう判断をされたんだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する