富士山 吉田から


- GPS
- 20:30
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,572m
- 下り
- 1,578m
コースタイム
天候 | 16日 晴れ 17日晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下山後は紅富士の湯にいきました。 |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
感想
念願だった富士登山へ行ってきました。
思っていたより過酷な登山でした。
【感動】
AM4:30 ご来光を拝むことができました。
4:00頃より 9合目上辺りで座り日の出を待ちました。
だんだんと空が明るくなりいよいよご来光の瞬間
まず、上の方で歓声が聞こえました。(時間差のせい?)
空は水色とオレンジ色の中に太陽が少しずつ登ってきます。
一瞬、鮮血のような赤い色になりそしてオレンジ色の太陽が、
意外と早めに登ってきます。太陽はみるみる間に大きくなりました。
下には、雲海が見え山々があちらこちらに頭をだしています。
一言でいうと 壮大な風景 荘厳な風景 映像では映しきれないであろう風景やっぱり言葉では表しきれません。
大好きなあの人にぜひ見てもらいたい風景とでも言えば一番近いでしょうか
【寒いのか暑いのか?】
やはり寒さ対策を十分した方がいいと思いました。
上に上るにつれて寒くなるのでもっている洋服を1ずつ着ていきました。
持って行ってよかったものは ホッカイロ 寒さを防ぐタオル
日の出前が一番気温が下がったようです。日がでると寒いが日差しは温かい さがって来るときは暑いが風が冷たくで気持ちがいい
もう少し下がると暑くで脱がずにはいられないという感じでした。
ご来光を待っているときに暖かいブランケットのようなものに包まっている方がいました。
【高山病?】
頭が痛くなるとか吐き気があるとかはなかったのですが、食欲がなくなり何も食べたくなりませんでした。思うように歩けず 3歩歩いて3秒休むといった感じとなってしまいました。
【ビックリ!】
・深夜、8合目 9号目辺りに現れる大量のツアーの方々と言葉使いのきれいで元気なガイドさん達
・スナック菓子の袋がパンパンに膨らんだこと
・あのにおい
・超ラフな服装の外人さんたち
【見られてよかった】
お鉢めぐりからみた下界 湖 山々 海
【こんなかたにいかがでしょうか?】 過酷な異次元に行けます。
余裕のない所へ行くのでその人の人間性がよくでると思われます。
たとえば結婚前のカップルに行くことをおススメします。そしてその人をよく観察してみてはどうでしょうか?
【下山温泉】
スパッツをはこうが、マスクをしようが土で汚れるのは免れません。 下山温泉はぜひとも入りたいです。できれば富士山の見える温泉がいいと思います。
【最後に】
リーダーのポリシーにより山小屋には泊まりません。休憩は山小屋のベンチをお借りしてちょこっとずつ 下山時は邪魔にならないように道の端でリュックサックを枕に土の上に倒れる・・・・(人にはおススメできませんが・・)
いいねした人