富士登山競争2011(五合目コース):頑張ったけど課題の残った2時間2分


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,476m
- 下り
- 15m
コースタイム
8:30 富士吉田市役所出発 → 9:35 馬返し → 10:01 三合目 → 10:32 五合目ゴール到着
天候 | 快晴無風、気温も低めでベストコンディション。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし。 全体の半分以上がロードとなります。印象としては、皆このロードで目一杯飛ばします。後半、馬返しから土道(トレイル)が始まります。ここからランナーが一斉に歩き出します。個人的にはトレイルが時間短縮の狙い目だと感じました。 前半のロードである程度の位置に付けておいて、トレイルでこまめに小走り&早歩きができれば2時間切りは可能だと思います。 今回は試走もせずコースの流れや位置関係が把握できてませんでした。正直2時間は切りたかったです。ロード選手の参加率も高くレベルの高さは随一ですね。 給水所等のエイドは5合目コースでは十分確保されているので、空身でゴールを目指してもまったく問題無いと思います。 山頂コース優勝者は宮原選手ですね。しかも、遂に2時間30分の壁を破ってきました。前人未到、本当におめでとうございます。 大会結果:(外部リンク):http://www.fujimountainrace.jp/forms/info/info.aspx?info_id=22738 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
富士登山競争、その名を知らない人はいないかもしれません。
このレースは先日参加した北丹沢12時間耐久レースより知名度が高く、平日開催にも関わらず、毎年全国から山頂を目指して多くの選手が富士吉田に集結してきます。
今回、自分自身は初参加ということで山頂コースの参加ではなく強制的に参加5合目コースでの参加となりましたが改めてこの上りしかない山岳レース大会のキツさとレベルの高さをを実感させられました。
最初、スタートしてびっくり、みんな物凄いペースで飛ばしていきます。最初は緩やかな坂道、それが長らく続きます。みんなすごいなぁと思いつつどんどん追い越されていきます。やがて浅間神社を過ぎてひんやりとした樹林に覆われた車道になります。それでも周りのペースは速く抜かれていきます。競技時間が2時間半程度なのでバンバン飛ばしていくのは分かりますがレベルの高さを感じました。
今回の大会にあわせては、残念ながら試走しておらず全体の距離程度しか頭に入ってませんでした。延々と続く中途半端な上り坂ばかりで下りもなくとにかくヘタラない様にとかなり守りに入った走りになっていたと思います。勿論、それでもキツかった事には違いないのですけれど。
これが馬返し、つまり土のトレイルに入った辺りでパタっと状況が変わっていきます。選手がようやく歩き出しました。しかも、そのほとんどが。
ようやく、自分の調子がおかしいわけでも何でも無いことが確認できました。
かなり終盤ですが、トレイルに入りようやく抜きに掛かれました。もちろん、少しずつですけれど。
最後は、トレイルと車道を2回程繰り返して、うねる車道を抜けると赤いゴールが見えました。
たった2時間ですが、濃密な時間を過ごせました。
<参考>
もし、この大会で自分なりに好成績を残したいのであれば、やはり何度もコースに練習に出る事をオススメします。ひたすら上りなので、どこでどういった形で息抜きするのかペース配分を事前に体得する必要があると思います。(今回、自分の場合試走もしなかったのこの点が2時間切りできなかった反省点です)
ある意味、昔参加した丹沢ボッカレースに似てますね。究極の山岳レースで、下りで稼ぐ余地もなし、ひたすら自分の体力と相談し精一杯上を目指すしかありません。
北丹沢でも、順位的にレベルの高さを感じましたが、今回の富士登山競争はそれ以上でした。リアしなければならない壁がまたひとつ現れ、また頑張り甲斐がでてきました。
お、今回は試走をしなかったのですね!
あの、登山道に設置された、水抜き?穴のような、段差が足に響きますね、たぶんあのような、段差や岩場の歩きやすいところを皆が進むために渋滞が起きるのだと思います。登山経験者はあえて悪路を進むところに出し抜くチャンスがありますね
試走しなかったことが今回のタイムに対する言い訳にはなりませんが、
今回の様な上り一辺倒の大会には周到な準備が必要である事を痛感しました。
(たった2時間の大会、筋肉痛も何もないところが余計に自分自身を振り返ってしまいます)
「登山経験者はあえて悪路を進むところに出し抜くチャンスがありますね 」なるほどです。
我々はまづ登山者でしたね。
来年がちょっとコワイですが、一応、今回の5合目コースで山頂コースの資格はゲットできたので
何とか次回は山頂コースを完走したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する