ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123275
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

富士登山競争2011(五合目コース):頑張ったけど課題の残った2時間2分

2011年07月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,476m
下り
15m

コースタイム

行動時間:2時間2分台
8:30 富士吉田市役所出発 → 9:35 馬返し → 10:01 三合目 → 10:32 五合目ゴール到着
天候 快晴無風、気温も低めでベストコンディション。
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 マイカーで富士吉田市まで移動、指定駐車場(鐘山グラウンド)に駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。

全体の半分以上がロードとなります。印象としては、皆このロードで目一杯飛ばします。後半、馬返しから土道(トレイル)が始まります。ここからランナーが一斉に歩き出します。個人的にはトレイルが時間短縮の狙い目だと感じました。

前半のロードである程度の位置に付けておいて、トレイルでこまめに小走り&早歩きができれば2時間切りは可能だと思います。

今回は試走もせずコースの流れや位置関係が把握できてませんでした。正直2時間は切りたかったです。ロード選手の参加率も高くレベルの高さは随一ですね。

給水所等のエイドは5合目コースでは十分確保されているので、空身でゴールを目指してもまったく問題無いと思います。

山頂コース優勝者は宮原選手ですね。しかも、遂に2時間30分の壁を破ってきました。前人未到、本当におめでとうございます。
大会結果:(外部リンク):http://www.fujimountainrace.jp/forms/info/info.aspx?info_id=22738
予約できる山小屋
佐藤小屋
里見平★星観荘
2011年第64回富士登山競争のモチーフ(イラスト)はこんな感じです。
2011年07月23日 17:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/23 17:03
2011年第64回富士登山競争のモチーフ(イラスト)はこんな感じです。
初めての富士登山競争。指定駐車場も既に車がいっぱい!
2011年07月22日 05:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 5:59
初めての富士登山競争。指定駐車場も既に車がいっぱい!
シャトルマイクロバスで会場まで移動します。例年よりもかなり涼しめ。
2011年07月22日 06:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 6:17
シャトルマイクロバスで会場まで移動します。例年よりもかなり涼しめ。
ここがスタート地点みたいです。ウォーミングアップ選手も目立ちます。
2011年07月22日 06:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 6:28
ここがスタート地点みたいです。ウォーミングアップ選手も目立ちます。
受付会場も凄い人だかり。
2011年07月22日 06:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 6:25
受付会場も凄い人だかり。
一応、歴史ある大会ですがトレラン向け用カジュアルなブースも出てます。
2011年07月22日 06:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 6:21
一応、歴史ある大会ですがトレラン向け用カジュアルなブースも出てます。
大会は5合目まで荷揚げしてくれるトラックも準備されてます。
2011年07月22日 06:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 6:35
大会は5合目まで荷揚げしてくれるトラックも準備されてます。
さて開会式および山頂コースのスタートが間近です。
2011年07月22日 06:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 6:47
さて開会式および山頂コースのスタートが間近です。
昨年の女子優勝者の星野さんから選手にあいさつと激励です。
2011年07月22日 06:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 6:57
昨年の女子優勝者の星野さんから選手にあいさつと激励です。
先頭には地元小川選手と今一押しの近藤選手が。
2011年07月22日 06:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 6:53
先頭には地元小川選手と今一押しの近藤選手が。
さらに平山選手と後藤選手も。歴代優秀選手に配布される黄金のゼッケンがまぶしいです!
2011年07月22日 06:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 6:56
さらに平山選手と後藤選手も。歴代優秀選手に配布される黄金のゼッケンがまぶしいです!
スタート前に大会を讃え皆拍手で応えます。先頭前列は、みんな黄金のゼッケンです。
2011年07月22日 07:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 7:00
スタート前に大会を讃え皆拍手で応えます。先頭前列は、みんな黄金のゼッケンです。
され、スタート前の瞬間。
2011年07月22日 07:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 7:04
され、スタート前の瞬間。
山頂コース、スタートです!隣のおばさんのお尻が映り込んでしまいました。
2011年07月22日 07:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 7:04
山頂コース、スタートです!隣のおばさんのお尻が映り込んでしまいました。
山頂コースは午前7時。5合目コースは8:30出発です。ここでも、開会式をやってもらいました。大行列の中間からスタートです。
2011年07月22日 08:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 8:11
山頂コースは午前7時。5合目コースは8:30出発です。ここでも、開会式をやってもらいました。大行列の中間からスタートです。
最初から上り坂です。みんな元気に飛ばしますね。
2011年07月22日 08:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 8:41
最初から上り坂です。みんな元気に飛ばしますね。
グイグイ飛ばし抜かれていきます。
2011年07月22日 09:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 9:05
グイグイ飛ばし抜かれていきます。
コース全体が頭に入っていないのでペース控えめで進んでいきます。
2011年07月22日 09:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 9:13
コース全体が頭に入っていないのでペース控えめで進んでいきます。
やがて、ひと段落する馬返しまで到着。ここから選手の足がパタっと止まり歩きになります。チャンスかな?
2011年07月22日 09:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 9:40
やがて、ひと段落する馬返しまで到着。ここから選手の足がパタっと止まり歩きになります。チャンスかな?
少しずつ早歩きと小走りを絡めて追い越し掛けていきます。それでも、先が見えないのでゆったりとしたペース。
2011年07月22日 09:43撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 9:43
少しずつ早歩きと小走りを絡めて追い越し掛けていきます。それでも、先が見えないのでゆったりとしたペース。
残る距離はそれ程無いのですが、それでもなかなか距離を稼げません。3合目到着。
2011年07月22日 10:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 10:04
残る距離はそれ程無いのですが、それでもなかなか距離を稼げません。3合目到着。
3合目から上は岩稜箇所が増えます。少しずつ選手も散らばり始めました。
2011年07月22日 10:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 10:07
3合目から上は岩稜箇所が増えます。少しずつ選手も散らばり始めました。
ところどころこんな側溝みたいなものがあり、歩きにくかったですね。
2011年07月22日 10:32撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 10:32
ところどころこんな側溝みたいなものがあり、歩きにくかったですね。
最後は、トレイルとロードを出たり入ったり。「あと少し!」の掛け声にガンバの力入ります。前を走る女性にも元気もらいました。アリガトウ!
2011年07月22日 10:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 10:33
最後は、トレイルとロードを出たり入ったり。「あと少し!」の掛け声にガンバの力入ります。前を走る女性にも元気もらいました。アリガトウ!
フジサン君も頑張ってます。
2011年07月22日 10:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 10:36
フジサン君も頑張ってます。
最後は思いっきり飛ばしして抜かされること無くゴール!
2011年07月22日 10:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 10:36
最後は思いっきり飛ばしして抜かされること無くゴール!
「やったぞ!」の声を挙げるも、余りの選手の多さに声が響き渡りません。
2011年07月22日 10:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 10:37
「やったぞ!」の声を挙げるも、余りの選手の多さに声が響き渡りません。
5合目ゴール付近の様子です。
2011年07月22日 10:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 10:40
5合目ゴール付近の様子です。
よく見るとスタート地点の富士吉田の街並みが望めます。2時間でよく来たな、と我ながら感心!
2011年07月22日 10:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 10:38
よく見るとスタート地点の富士吉田の街並みが望めます。2時間でよく来たな、と我ながら感心!
され、5合目ゴールから登山口駐車場までは歩きます。途中で弁当をもらったり水を戴いたり。
2011年07月22日 10:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 10:51
され、5合目ゴールから登山口駐車場までは歩きます。途中で弁当をもらったり水を戴いたり。
そして、自分の荷物も受け取ります。
2011年07月22日 10:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 10:52
そして、自分の荷物も受け取ります。
初めて富士吉田の登山口に来ましたが凄い!
2011年07月22日 10:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 10:57
初めて富士吉田の登山口に来ましたが凄い!
2,200mの街並みです。
2011年07月22日 10:58撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 10:58
2,200mの街並みです。
お、シャトルバス乗り場ですが見ると更に800m先みたいです。
2011年07月22日 10:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 10:59
お、シャトルバス乗り場ですが見ると更に800m先みたいです。
先を急いでいるので走って下ります。まだ、元気が残っているのは競技が2時間足らずだから!?
2011年07月22日 11:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 11:04
先を急いでいるので走って下ります。まだ、元気が残っているのは競技が2時間足らずだから!?
ようやくシャトルバスの陸地到着。山頂君「今日はここまで。またね!」
2011年07月22日 11:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 11:04
ようやくシャトルバスの陸地到着。山頂君「今日はここまで。またね!」
また、大会会場に戻ってきました。ここで5合目完走賞のタイルをもらい、選手に振舞われたうどんをいただきました。
2011年07月22日 12:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 12:08
また、大会会場に戻ってきました。ここで5合目完走賞のタイルをもらい、選手に振舞われたうどんをいただきました。
さて、これから伊豆下田で家族とランデブー!4時間のドライブ頑張るぞ!富士登山競争、お疲れです!
2011年07月22日 12:26撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 12:26
さて、これから伊豆下田で家族とランデブー!4時間のドライブ頑張るぞ!富士登山競争、お疲れです!
おまけ:今回たまたまお二人のツーショット撮らせてもらいました。個人的にはどちらかが優勝すると確信してました。
2011年07月22日 06:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
7/22 6:23
おまけ:今回たまたまお二人のツーショット撮らせてもらいました。個人的にはどちらかが優勝すると確信してました。
おまけ:5合目コース歴代優勝者を讃えるトロフィー。
2011年07月22日 07:09撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 7:09
おまけ:5合目コース歴代優勝者を讃えるトロフィー。
おまけ:山頂コースのものもありました。5合目コースのものが立派?
2011年07月22日 07:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 7:08
おまけ:山頂コースのものもありました。5合目コースのものが立派?
おまけ:5合目完走者に配布されたタオル。個人的には山頂コースのTシャツより気に入ってます。
2011年07月23日 18:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/23 18:15
おまけ:5合目完走者に配布されたタオル。個人的には山頂コースのTシャツより気に入ってます。
おまけ:ゴール直後で配布されたお弁当。後ほど、家族に食べられてしまいました。
2011年07月22日 11:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/22 11:08
おまけ:ゴール直後で配布されたお弁当。後ほど、家族に食べられてしまいました。
おまけ:早々下山後にいただいた吉田うどん。
2011年07月22日 12:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/22 12:03
おまけ:早々下山後にいただいた吉田うどん。
撮影機器:

感想

富士登山競争、その名を知らない人はいないかもしれません。

このレースは先日参加した北丹沢12時間耐久レースより知名度が高く、平日開催にも関わらず、毎年全国から山頂を目指して多くの選手が富士吉田に集結してきます。
今回、自分自身は初参加ということで山頂コースの参加ではなく強制的に参加5合目コースでの参加となりましたが改めてこの上りしかない山岳レース大会のキツさとレベルの高さをを実感させられました。

最初、スタートしてびっくり、みんな物凄いペースで飛ばしていきます。最初は緩やかな坂道、それが長らく続きます。みんなすごいなぁと思いつつどんどん追い越されていきます。やがて浅間神社を過ぎてひんやりとした樹林に覆われた車道になります。それでも周りのペースは速く抜かれていきます。競技時間が2時間半程度なのでバンバン飛ばしていくのは分かりますがレベルの高さを感じました。

今回の大会にあわせては、残念ながら試走しておらず全体の距離程度しか頭に入ってませんでした。延々と続く中途半端な上り坂ばかりで下りもなくとにかくヘタラない様にとかなり守りに入った走りになっていたと思います。勿論、それでもキツかった事には違いないのですけれど。

これが馬返し、つまり土のトレイルに入った辺りでパタっと状況が変わっていきます。選手がようやく歩き出しました。しかも、そのほとんどが。

ようやく、自分の調子がおかしいわけでも何でも無いことが確認できました。
かなり終盤ですが、トレイルに入りようやく抜きに掛かれました。もちろん、少しずつですけれど。

最後は、トレイルと車道を2回程繰り返して、うねる車道を抜けると赤いゴールが見えました。

たった2時間ですが、濃密な時間を過ごせました。

<参考>
もし、この大会で自分なりに好成績を残したいのであれば、やはり何度もコースに練習に出る事をオススメします。ひたすら上りなので、どこでどういった形で息抜きするのかペース配分を事前に体得する必要があると思います。(今回、自分の場合試走もしなかったのこの点が2時間切りできなかった反省点です)
ある意味、昔参加した丹沢ボッカレースに似てますね。究極の山岳レースで、下りで稼ぐ余地もなし、ひたすら自分の体力と相談し精一杯上を目指すしかありません。

北丹沢でも、順位的にレベルの高さを感じましたが、今回の富士登山競争はそれ以上でした。リアしなければならない壁がまたひとつ現れ、また頑張り甲斐がでてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3051人

コメント

ainuさん、こんばんは
お、今回は試走をしなかったのですね!

あの、登山道に設置された、水抜き?穴のような、段差が足に響きますね、たぶんあのような、段差や岩場の歩きやすいところを皆が進むために渋滞が起きるのだと思います。登山経験者はあえて悪路を進むところに出し抜くチャンスがありますね
2011/7/23 17:25
araigengaさん、こんばんは。
試走しなかったことが今回のタイムに対する言い訳にはなりませんが、
今回の様な上り一辺倒の大会には周到な準備が必要である事を痛感しました。
(たった2時間の大会、筋肉痛も何もないところが余計に自分自身を振り返ってしまいます)

「登山経験者はあえて悪路を進むところに出し抜くチャンスがありますね 」なるほどです。
我々はまづ登山者でしたね。

来年がちょっとコワイですが、一応、今回の5合目コースで山頂コースの資格はゲットできたので
何とか次回は山頂コースを完走したいです。
2011/7/23 18:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら