記録ID: 8436011
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山横断
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:29
- 距離
- 31.3km
- 登り
- 1,592m
- 下り
- 3,159m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 9:29
距離 31.3km
登り 1,592m
下り 3,159m
6:58
4分
バス停 富士宮口五合目
16:27
富士山駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
19:00 郡山 20:44->20:50 東京 JR東海道新幹線 21:15 東京 22:11 三島 富士急 富嶽ライナー 3500円 05:30 三島駅南口(2番線) 07:00 富士山富士宮口五合目 富士山 入山証4000円 富士急行線 IC173円 16:36 富士山 16:38 富士急ハイランド |
予約できる山小屋 |
佐藤小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
白雲荘
|
写真
@三島駅
05:30発の富嶽ライナーに乗車するために、03:30に起床した、してしまった。本当は04:15でよかったのに、楽しみで眠りが浅くさらに早起きしてしまった。
宿泊は三島駅北口の東横イン。三島駅に南北自由通路があると見込んで予約したが、そんな通路は存在せず回り道した。なんで無いの(泣)。
05:30発の富嶽ライナーに乗車するために、03:30に起床した、してしまった。本当は04:15でよかったのに、楽しみで眠りが浅くさらに早起きしてしまった。
宿泊は三島駅北口の東横イン。三島駅に南北自由通路があると見込んで予約したが、そんな通路は存在せず回り道した。なんで無いの(泣)。
@富士山・剣ヶ峰
現在の日本国最高峰。連続在位期間は約80年。嘗ては台湾統治時代、未来は火山活動によって変わってしまうかもしれない。意外と刹那的な感傷にひたっていた。
三角点の保護石が盛り沢山。標石を絶対守るんだという気概を感じる。
現在の日本国最高峰。連続在位期間は約80年。嘗ては台湾統治時代、未来は火山活動によって変わってしまうかもしれない。意外と刹那的な感傷にひたっていた。
三角点の保護石が盛り沢山。標石を絶対守るんだという気概を感じる。
@剣ヶ峰→浅間大社奥宮
勾配ある坂+滑り易い砂地=滑り台
お鉢巡りは反時計回りで歩いたので、この坂は下りで通過。対してここを上る方は皆険しい顔で、滑らまいと踏ん張っていた。トレランのお兄さんとの対比で哀愁ある姿が強調されている。
勾配ある坂+滑り易い砂地=滑り台
お鉢巡りは反時計回りで歩いたので、この坂は下りで通過。対してここを上る方は皆険しい顔で、滑らまいと踏ん張っていた。トレランのお兄さんとの対比で哀愁ある姿が強調されている。
装備
個人装備 |
インナー(シャツ・Tシャツ・タイツ)
アウター(ジャケット)
短パン
靴(ミドルカット)
膝サポーター×2
トレッキングポール
帽子
サングラス
指抜き手袋
ザック
熊よけ
笛
飲料(500ml)×5
ゼリー飲料×4
グミ×2
カロリーメイト×2
iPhone SE 3rd
モバイルバッテリー
財布
虫除けスプレー
雨具
携帯トイレ
タオル
着替え
|
---|
感想
誰しもが知る日本最高峰・富士山。
きっと登るのは大変なんだろうけれども、いつか行けたらなと思いながら継続的に登山をしていました。
しかし、当時の予想以上に簡単に登れてしまいました。
それもその筈で、水平距離30km・獲得標高1500mの登山なら、いつもと変わらないのだと登山計画を立てて気付きました。
加えて、富士山は独立峰で標高は単調増加、高山病以外はオーソドックスな状況。寧ろ小屋がたくさんあって整備も充実。
五合目から浅間大社奥宮まで2時間半で辿り着いてしまい、これまで思い込んでいた高い壁が崩れていきました。
同時にそれだけに経験を積んだのだとも理解しました。
今後は険しい道が多いアルプスの峰に行くことになるでしょう。
慢心せず、経験に偏重しない様注意して、今後も安全で楽しい登山ができることを心掛けて参ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する